• Tidak ada hasil yang ditemukan

自分の目でしかわからないもの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "自分の目でしかわからないもの"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

  きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの

ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好 送られてきたのである。「この展示会は絶対に楽し 1人から唐突にチャットが   そんなベルギーの奇想の系譜展は渋谷の

Bunkamuraで夏から秋にかけて開催していた。展示品は中世から現代アートと幅広く、立体物や版画、絵画と様々な作品が揃っていた。取り扱われる作品は名前の通り「奇想」に沿った物で不思議で不気味な作品の巣窟という感じだった。しかしただ不気味なだけではなく作品の中にはその時代の政治批判など世に対する風刺などがひっそりと紛れ込んでいる所が非常に面白い。考察したり深読みするのが好き な人はぜひ行って見て欲しかったものである。

  入場してすぐ目に入って来るのがスカラベ

コロガシ ( フン 近くまで寄る事が出来るためにびっしりと埋め尽く れているのではないかと一瞬疑ってしまった。案外 この展示会に耐えらえるかどうかの客選別でも行わ ランダースの戦士」という立体作品である。来て早々 ) の羽によって西洋甲冑を形作られた「フは他のものでは表せない不思議な神秘さもあった。 しの嫌悪感を抱くものの、光を反射する羽の美しさ されたスカラベの羽をまじまじと見る事が出来、少

  足を進めると絵画や版画の展示に移っていく。入口近くの展示品は一つの話から様々な作家達が自分の世界に落とし込んで描た共通テーマ作品集のようなものだった。好奇心はそそられたものの特別これが面白い!というのは特に無かったと思う。強いて言えば版画作品はペン画より何倍も精密な絵が描けるために細かい描写に大変興奮させられた。公式サイトにも乗っている「反逆天使と戦う大天使聖ミカエル」などは特に素晴らしく、一体どれほどの集中力があればあのような大作を描けるのかと内心はしゃいだものである。

  一つ一つ紹介すると一番取り上げたい作品についての印象が薄れてしまうと思ったのでここらで話し始めたいと思う。展示もそろそろ終わるといったくらいの所で特別印象の強い作品と出会った。印象の

自分の目でしかわからないもの (ベルギーの奇想の系譜展感想)

外国語学部  中国語学科 

  4年三浦綾音

30

↑ヤン・ファーブル 《フランダースの戦士(絶望の 戦士)》 1996 年昆虫、甲冑、金網、木材 国立国 際 美 術 館 ©Jan Fabre - SABAM, Bruxelles &

JASPAR, Tokyo, 2017 E2607 撮影 : 福永一夫

(2)

自分の目でしかわからないもの

た生の「レテ河の水を飲むダンテ」と図録に乗っている「レテ河の水を飲むダンテ」はまるで別物だったのだ。印刷技術が高い段階に突入していると信じていたもののやはり自分で見た物と印刷物の中の作品は全く別の色をしている。印刷物の中の「レテ河の水を飲むダンテ」は私に何も語りかけてこない、そのような感想を抱いた。苦し紛れにポストカードを買ったがやはり別の物に見えてきてしまい逆に苦しくなる事があった。

  ベルギーの奇想の系譜展は九月に終了してしまったわけだがその「レテ河の水を飲むダンテ」はどうやら姫路市立美術館に所蔵されているそうなので将来的にそちらへ見に行きたいと思っている。数年前の私は美術館や展示会にお金を出す意味を見出せないと思っていたわけだが、今回の展示会によって本物を直接見る興奮をしっかり覚えてしまった。まさしく師匠の言う通り「楽しめた」わけで感謝が尽きない。しかし今でも絵の事を思い出しては花の色や日差しの柔らかさに思いを馳せてしまうので少々傷は深めだと感じる。この年で新たに見つけた趣味を大切にしていきたいと思う。 強い、というと大分理性的に聞こえるかもしれないが本当に体が動かなくなったのだ。一目惚れだった。詩のような言い回しで書いていて恥ずかしくなるのだが。美術館へ行ってまさかこの絵が欲しい、という感想を抱く事になるとは私は全く思っていなかった。その絵はジャン・デルヴィルの「レテ河の水を飲むダンテ」という作品だ。この作品は詩人ダンテの「神曲」という作品がモデルになっている。冥界にあるレテ河の水を飲むと転生前の記憶が全てなくなると言われており、ダンテは苦い恋の記憶を忘れる為に今その水を女性の掌から啜ろうとしている、というシーンである。物語も非常に美しいのだがとにかくその絵画が素晴らしい。サイズが非常に大きく、縦142.5cm×横17

誇っており枯れた物が一つもなくその世界がいかに いると感じた。二人の周りの草花は全て美しく咲き ないか?と思ってしまうくらいには世界が完成して うなもので額を潜ればレテ河に繋がっているのでは 絵だと言える。しかし私からすれば額縁は窓枠のよ ラーを多用しているのでむしろファンタジー寄りの この絵はそれほど写実的な作品ではなくパステルカ 9 ㎝と壁一面に飾られていた。 思議な感情になったのを覚えている。 酷く遠くの存在というか、除け者にされたような不 離は近いのに絵以上の世界を感じてしまったために く分からない為に感情移入も出来ない。作品との距 人の表情は非常に穏やかだが何を考えているのか全 もある為時間も曖昧で酷く不思議で美しかった。二 色であったりぼんやりとした白色のように見える事 異質かを主張していた。また光の色が淡いオレンジ

  この後も展示が少しありのんびりと自分のペースで回ったのだがやはり先ほどの作品の衝撃が強すぎたせいかあまり集中して見られなかったのが残念だった。売店に寄った際展示品図録を見つけ、これなら手っ取り早く絵をいつでも見れる!と思い嬉々として手に取り開いたが駄目だった。先ほど見て来

↑ジャン・デルヴィル 《レテ河の水を飲むダンテ》 1919 年 油彩・キャンヴァス 姫路市立美術館

↑展示会ポスター

31

↑ぺーテル・パウル・ルーベンス [ 原画 ], リュ カス・フォルステルマン ( 父 )[ 彫版 ]《反逆 天使と戦う大天使聖ミカエル》1621 年 エ ングレーヴィング・紙 ベルギー王立図書館

Referensi

Dokumen terkait

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

空間。すっきりしたクローゼット、すっきりし た部屋を得た。 ミニマリストになって失ったものはないと言う。 新型コロナウイルス感染症の流行で不安になっ たり困ったりしたことも特になかった。食料品備 蓄の数を見直してストッカーを買ったが、モノが 少ないため空間にゆとりがあるので、ストッカー の置き場所に困ることもなかった。また部屋にモ

4月23日 滋賀県蒲生郡蒲生町岡本 高木神社 ケトケト祭 本年は正月に鳥居にかけた勧請縄がまだ朽ちづに形を整えて残っていた。菜の花が美しい。伊藤さんとか言った 巫女神主に聞いた所によると昨夜 7 時頃、宵宮にはどうやら、みあれの神事のようなものがあるらしい。その憑代 は稚児といって、学校に行くまでの男の子である。

猫を主人公とする物語 —踊るように恋— 「大丈夫ですよ! お金の話は別として。行くしかないでしょ!」 お辞儀した。 俺はあまりに嬉しくて電話で大声で感謝の言葉を叫んで膝に頭をつけて りあえず偉いおっさんには行くってことで返事出しとくわ」 「さすが武志だな。よっしゃ、詳しい話は練習の時にでもするか。と 「武志くん……? どうしたのそんなに良い事あったの?」

1.子どもをゆさぶる「ポストの授業」 私が筑波大学附属小学校に赴任した 1984 年から、有田和 正氏が附属小学校を去られた 1992 年の 4 月までの 9 年間、 同じ学校に勤務し有田氏の授業に接する機会を得た。 その当時、有田氏が編集長を務める「授業のネタ 教材開発」 誌(明治図書)のグラビアを担当していたこともあって、有田

出車︑ない︒その場理論は︑主として行動のダィナ︑・・ツクな法則関係を明らかにする上には有効であっても︑ パーソナリティ形成に本 凋質的な内容が把握されるかどうか疑問のあるところである︒ これに対して精神分析学の体系は︑社会的学習にとって有益である︒フ ロイトほど子供の習慣形成における両親の役割を理解したものはなかった︒

がチャンスかと言うと、米国の関心の低下を日本自身が招いてしまったところがあるとい うのが最大の問題で、つまり安全保障に限って言えば、2000年代の半ばぐらいに小泉首相 の積極策を受けて、日米安全保障協議委員会(2プラス2)でさまざまな合意ができ、日米 同盟はグッと進むのではないかということになった。じつは、2001年にもう日米同盟50周

: A Preliminary Study ARIMOTO Mitsuhiko*, Ta Thanh Huyen** (Received September 25, 2020) 1. はじめに1 本稿の目的は,沈黙が一度も現れない自然会話を対象 とし,なぜ沈黙が現れないのか,沈黙の代わりの機能を 担っているものがあるのか,さらには自然会話にとって