• Tidak ada hasil yang ditemukan

やってみないと わからないだろ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "やってみないと わからないだろ"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

物理チャレンジ2013・第二チャレンジ ニュースレター 第4号 2013年8月7日発行(3日目夜版)

𝑑 𝑑𝑡

𝜕𝐿

𝜕 𝑞 − 𝜕𝐿

𝜕𝑞 = 0

Euler-Lagrange equation

𝐻 𝑞, 𝜕𝑆

𝜕𝑞 , 𝑡 + 𝜕𝑆

𝜕𝑡 = 0

Hamilton-Jacobi equation

(2)

試験会場に到着

昨日はぐっすり眠れましたか?

もうすぐ実験試験が始まりますね。力を出し切れるように頑張りましょう!

2

(3)

試験直前

〜箱の中身を確認〜

これは何の実験に使う道具でしょうか?温度計が見えます。

ひょっとして、1次チャレンジと関係が・・・?

テスターの動作 確認をします。

3

(4)

実験試験が始まりました。

一番に解いてやる!!

まずは問題文を読みながら装置を組み立てる事からです!

5時間の実験試験をがんばろう!

4

(5)

試験も中盤にさしかかりまし た。5時間の試験は長そうに見え て思っていたよりあっという間 のようです。

熱伝導度の測定ですね。

5

(6)

電源装置の扱いは慣れたかな?

6

まさかはんだごてをこうやっ て使うとは思わなかったです よね。氷水とはんだごて、温 度計二つでうまくデータを取 れましたでしょうか。

(7)

試験製作者インタビュー

〜実験編〜

製作者代表:岸澤眞一先生 大嶋孝吉先生 担当:長川、稲葉、本田

(8)

課題 1 〜電気伝導度と熱伝導度〜

班長「この問題の出題意図を教えて下さい」

大嶋先生「熱と電気は違う分野として捉えてしまいがちです が、関連性が強く、物理として別個に考えないで欲しい。」

班長「試験を見ての感想をお願いします」

大嶋先生「テスターなどの測定 装置を信頼しすぎているようで した。思っていた以上に多くの 人が電気抵抗のような基本的測 定に手こずっていたようでし た。」

(9)

班長「試験問題の解き方のポイントを教えて下さい」

大嶋先生「課題1は基本的な内容だと思います。結果を整理 し、しっかり考察すれば最後の記述問題も解けたはずです」

班長「高校生のみなさんに一言!」

大嶋先生「物理を楽しんでください!!物理は様々な問題を解 決する方法です。新しい事だけではなく、基本的な事もしっか り学ぶ事も大事です。」

本田「今日の理論で電池を作れ ます!作ってみよう!」

稲葉「作れ!笑」

(10)

課題 2 〜熱放射〜

班長「この問題の出題意図を教えて下さい」

岸澤先生「熱の3つの伝導について知らない高校生が多いので、

何が熱を伝搬するのか知って欲しかった。熱についての実験に 触れる機会が少ないと思うので、この機に挑戦してもらおうと 思った」

班長「実験に取り組む上でのポイントは何でしたか?」

岸澤先生「測定は系を定常状 態にしておく必要がありま す。この際焦ってしまい、定 常状態になる前に測定すると 上手くデータが得られないで しょう。」

(11)

班長「ボーナス問題についてコメントお願いします」

岸澤先生「多分解けないと思いますよ、ボーナス問題なので(笑)。

大学に入ってから勉強してみて下さい(笑)」

班長「高校生のみなさんに一言!」

岸澤先生「お疲れさまでした。今回の経験を今後に活かして下 さい。普通の高校生では体験できない事をできた訳ですから」

長川「ボーナス問題の式 を導出してみて下さい。

非常に楽しいですよ!

(12)

編集後記

ニュースレターの発行が徐々に遅れてきていますが、なん とか今日の内容を当日発行に戻しました。。

あとは、「第5号(3日目午後特集)」、「第6号(4日目特 集)」の2号と発行する予定です。第6号は表彰式の後日に 物理チャレンジの速報ページに掲載します。ぜひ見てね!

ところで表紙の数式は大学4年生以上レベルのものが登場 してきてしまったので、今回は大学2年生レベルに戻って みました。物理っていっぱい数式あって、それぞれに意味 があるんですよね。チャレンジャーのみなさん、これから もたくさん学んでいってくださいね!!

12

(13)

裏番組:

学生スタッフ15人に聞いてみました。

13 2005

1人

2006 2人

2007 4人

2008 1人 2009

1人 なし

9人

Q1:物理チャレンジに参加したことはありま すか?参加年を教えてください(複数回答可)

実験系 12人 理論系

3人

Q2:現在の研究は理論系?実験系?

2007年に4人も参加していたことは、

スタッフもびっくり仰天!!

(14)

14

Q3:研究分野を教えてください。

マイノリティだと思っていた原子核実験がまさかのマジョリティでお 互いびっくりです。二番手生物物理もマイノリティのはずなのに…。 物性実験がいないこともまた驚きです。

ちなみに、113番目元素を見つけたとして有名な理化学研究所RIビームファクト リーは世界一の不安定核ビーム強度を持つ加速器施設です。

「1番じゃなきゃいけないんです。」(理研で研究する人一同)

7

3 2

1

1 1

原子核実験 生物物理 物性理論 宇宙理論 素粒子実験 物性実験

(15)

15

Q4:大学で学ぶ物理学と、高校物理には ギャップはありましたか?

あった 10 なかった

3

質問の意味がよ くわからない

2

理由:

「あった」ガリレオいなくね・計算 量の違い、やり方の違い・物理学に おける普遍性・全く興味がなくなる くらい難しい、量子力学ゲキムズ

「なかった」高校の時から大学のブ ツリをかじってしまっていたこと

「その他」質問の意味がまったくよ くわからないよ。(真顔)

ギャップがあるからこそ大学の物理 が面白いんですよ。。。

(16)

16

Q5:物理をやっていてよかったなあ、と思う ことはありますか?

変人が変人扱いされないで生活できる。

物理やっているんですねすごーい(棒読み)って言われ る。X2

普段の会話で物理のワードが使えるようになったこと

(通じる人がいる)。

このチャレンジに関わることができた。x2

みなさん優秀

日常生活での現象の大体の内容が分かってきた(笑)

物理学専攻ではないが、物理やり続けて道がひらけたのか な?

あまりないx2

(17)

17

Q6:出身県()を教えてください。

東京 1

韓国 1

神奈川 2

埼玉 3 富山

1 沖縄

1 鹿児島

1 広島

1 石川

1 茨城

1

千葉 1

不明 2

うち1名は石川兼神奈川です。

未回答?が2人いるようです

Referensi

Dokumen terkait

現在、日本には約250万人の外国人が暮らしており、外国人と防災については地域の課題となっています。 2016年の熊本地震では、外国人住民が地域の方と協力しながら避難生活をする方がいた一方、ことばや地域 とのつながりなど課題も指摘されました。岡崎にも1万人の外国人が暮らしており、40人に1人が外国人と

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

— —12 それらの遺伝子発現調節をしていることが明らかになっ た.MAPK3 と MAPK6 による basic helix-loop-helix 型転 写因子 SPEECHLESS のリン酸化が気孔形成に重要である ことが知られている.SPEECHLESS と同様に,RAI1 が MAPK3 と MAPK6 に直接相互作用することを明らかに

3 0 1 「単純な工程」とは何だろうか ―都市内製造業の可能性― 富 澤 拓 志 組立作業は労働集約的で非熟練的要 素が多いので、都心から賃金コストの低い 郊外や地方の農村へ、そして東南アジア や中国へと真っ先に流出していく工程だと 言われてきた。事実、東北などの電気製 品産業は海外との競合できわめて深刻な 状況にある。このように、この議論は現在

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 単なる笑顔であっても想像できないほどの可能性があるのよ えがお これは ※マザー・テレサの言葉です。笑顔の効果は古くから心理学的に調べられています。楽しい感情には、問題解決を容易にしたり、記憶力を高めたり、集中力を高めたりする効果が きおく あることが報告されています。笑う門には福来る―笑顔を積 かど

出車︑ない︒その場理論は︑主として行動のダィナ︑・・ツクな法則関係を明らかにする上には有効であっても︑ パーソナリティ形成に本 凋質的な内容が把握されるかどうか疑問のあるところである︒ これに対して精神分析学の体系は︑社会的学習にとって有益である︒フ ロイトほど子供の習慣形成における両親の役割を理解したものはなかった︒

KSKQ節二極翼使物錫nJ<サロン.あくの>通巻5987Ij2008(I:HlIl6II ないかと思うときがある人も粥%断された児童は295人にのぼりにあやされて泣き止みましたります。それは施設職員にとっ でした。まとめてみると師%のます。格差社会のなかで子どもが、職員が抱っこできるまで1て自分の仕事を確認するうえで

「整数で答を見つけよ、という問題に決まっているじゃないか。分数で良 ければどんな新米だって、答が見つけられる1。せっかく計算が楽なように、 答が小さい数になるような問題を選んで送ったのに。」 だが、ウォリスが「ブラウンカーの方法を使ったのだが」と言って次によこ した答は、フェルマーが秘蔵していた答にぴったり合っていた。第1問の答は x= 1766319049,