1 日本国憲法について,次の問題に答えましょう。
(1) 次の説明は,日本国憲法の三つの原則のどれにあたるのかを答えましょう。
【知識・技能】
・国の政治のあり方は国民が決める。
・戦争を二度とくり返さない。
・国民はだれもが人間らしく生きる
けん
権
り
利をもつ。
(2) ( )の中にあてはまる言葉を, から選んで書き入れましょう。
【知識・技能】
日本国憲法は,国の( 政治 )の基本的なあり方を定めたものです。国会 で決められる( 法律 )や,都道府県が定める( 条例 )は,日本国 憲法にもとづいていなければなりません。
(3)
てん
天
のう
皇について,日本国憲法ではどのように定めていますか。また,天皇は,
ない
内
かく
閣 の決めたことにもとづいて仕事を行います。憲法に定められたこの仕事を何といい ますか。 【知識・
技能】
1 ともに生きる暮らしと政治く 組 名前
1
け ん
憲
ぽ う
法とわたしたちの暮らし
国民主権
平和主義
基本的人権の尊重
条例 政治 国会 義務 権利
ほう
法
りつ
律
日本国の象徴
天皇が行う仕事 国事行為
2 国民主権とわたしたちの暮らしのつながりについて,次の問題に答えましょう。
(1) ( )の中にあてはまる言葉を, から選んで書き入れましょう。
【知識・技能】
日本国憲法のもとでは,( 18才以上 )のすべての国民は( 選挙権 )を もっています。この( 権利 )を生かすためには,選挙で国民の一票一票が 大切にされ,選ばれた( 議員 )は,国民の( 代表者 )として,国民 の
( 意思 )に
そ
沿う仕事をしなければなりません。
(2) 国民主権とは,どのようなことですか。「政治」という言葉を入れて説明しま しょう。 【思考・判断・表 現】
3 基本的人権の
そん
尊
ちょう
重 とわたしたちの暮らしのつながりについて,次の問題に答え ましょう。
(1) ( )の中にあてはまる言葉を, から選んで書き入れましょう。
【知識・技能】
日本国憲法では,すべての国民には( 健康 )で( 文化的 )な生活
を送る権利があることがうたわれています。わたしたちのだれもが,生命や身体の 自由が大切にされ,人間らしく生きる権利である( 基本的人権 )をもっていま す。
義務 権利 投票 25才以上 選挙権 統治者 内閣総理大臣 18才以上 代表者 税金 意思 議員
政治のあり方を決める権利は国民にあるということ。
国の政治を進める主権は国民にあるということ。 など
選挙権 文化的 基本的人権 健康 自由
どく
独
せん
占的
4 平和主義とわたしたちの暮らしのつながりについて,次の問題に答えましょう。
(1) ( )にあてはまる言葉を書き入れましょう。 【知識・技 能】
〈日本国憲法 第9条より〉
日本国民は,正義と
ちつ
秩
じょ
序にたつ国際平和を心から願って,( 戦争 )や武 力を用いることは,国々の間の争いを解決する手段としては,永久にこれを
ほう
放
き
棄す る。
この目的を達するため,陸海空軍その他の( 戦力 )はもたない。国の交 戦権は
みと
認めない。
5 グラフを見て,下の問題に答えましょう。
(1) グラフの①は,国民から集めたお金です。①のよう に,国や都道府県,区市町村が仕事をするために国 民 か ら 集 め る お 金 の 名 前 を 書 き ま し ょ う 。
【知識・技能】
(2) ①の中には,
ねん
年
れい
齢や収入にかかわらず,商品を買ったりサービスを受けたりした 際に,その価格の10%を上のせして
し
支はらうものがあります。その名前を書きま しょう。
【知識・技能】
(3)
おさ
納められた①は,わたしたちの生活の中で主にどのようなことに使われているで しょう。考えられることをできるだけたくさん書きましょう。 【知識・技
能】
税 金
消費税
安全を守る消防・警察の仕事の費用, 地震や台風など自然災害に対する緊急支援 の費用,道路や橋の建設や整備の費用,教育が受けられる学校の費用 など
国の予算
6 国の政治のしくみについて,下の問題に答えましょう。
(1) 国の政治を
にな
担っている三つの機関は何ですか。 【知識・技 能】
国 会 内 閣 裁判所
(2) 国会を構成している二つの議院は何ですか。 【知識・技 能】
衆議院 参議院
(3) 次の文章の( )にあてはまる言葉を書き入れましょう。 【知識・技 能】
国会で決められた予算を使って,実際に国民の暮らしを支える仕事を行うのが(
内閣 )です。その最高責任者が( 内閣総理大臣 )です。
(4) 下は,
さい
裁
ばん
判
しょ
所のしくみの図です。ア,イにあてはまる言葉を書き入れましょう。
【知識・技能】
ア 最高裁判所 イ 高等裁判所
(5) 次の文章の( )にあてはまる言葉を書き入れましょう。 【知識・技 能】
国の政治を進める
やく
役
わり
割を( 立法 )・( 行政 )・( 司法 )に分け,それぞれの仕事を国会・
ない
内
かく
閣・裁判所が行っています。このしくみを,
( 三権分立 )といいます。
かん簡い易
裁判所 ア
地方 裁判所
家庭 裁判所 イ
国会・内閣・裁判所は,それぞれの役割を実行するとともに,おたがいの役割が きちんと実行できているかを( 調べる )役割ももっています。
国の
しゅ
主
けん
権
しゃ
者である国民の意思は,例えば( 選挙 )で国会議員を選ぶこと を通して政治に反映されています。内閣に対する( 世論 )の動向も,政治 に
えい
影
きょう
響をあたえています。