• Tidak ada hasil yang ditemukan

6年 評価問題 「1 憲法とわたしたちの暮らし」 解答

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6年 評価問題 「1 憲法とわたしたちの暮らし」 解答"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1 日本国憲法について,次の問題に答えましょう。

(1) 次の説明は,日本国憲法の三つの原則のどれにあたるのかを答えましょう。

【知識・技能】

・国の政治のあり方は国民が決める。

・戦争を二度とくり返さない。

・国民はだれもが人間らしく生きる

けん

利をもつ。

(2) (  )の中にあてはまる言葉を,    から選んで書き入れましょう。

【知識・技能】

日本国憲法は,国の(  政治  )の基本的なあり方を定めたものです。国会 で決められる(  法律  )や,都道府県が定める(  条例  )は,日本国 憲法にもとづいていなければなりません。

(3)

てん

のう

皇について,日本国憲法ではどのように定めていますか。また,天皇は,

ない

かく

閣 の決めたことにもとづいて仕事を行います。憲法に定められたこの仕事を何といい ますか。      【知識・

技能】

1 ともに生きる暮らしと政治 組 名前

1 

け ん

ぽ う

法とわたしたちの暮らし

 国民主権

 平和主義

 基本的人権の尊重

条例   政治   国会   義務   権利   

ほう

りつ

 日本国の象徴

(2)

天皇が行う仕事  国事行為

(3)

2 国民主権とわたしたちの暮らしのつながりについて,次の問題に答えましょう。

(1) (  )の中にあてはまる言葉を,    から選んで書き入れましょう。

【知識・技能】

日本国憲法のもとでは,( 18才以上 )のすべての国民は(  選挙権  )を もっています。この(  権利  )を生かすためには,選挙で国民の一票一票が 大切にされ,選ばれた(  議員  )は,国民の(  代表者  )として,国民 の

(  意思  )に

沿う仕事をしなければなりません。

(2) 国民主権とは,どのようなことですか。「政治」という言葉を入れて説明しま しょう。       【思考・判断・表 現】

3 基本的人権の

そん

ちょう

重 とわたしたちの暮らしのつながりについて,次の問題に答え ましょう。

(1) (  )の中にあてはまる言葉を,    から選んで書き入れましょう。

【知識・技能】

日本国憲法では,すべての国民には(  健康  )で(  文化的  )な生活

を送る権利があることがうたわれています。わたしたちのだれもが,生命や身体の 自由が大切にされ,人間らしく生きる権利である( 基本的人権 )をもっていま す。

  義務  権利  投票  25才以上  選挙権  統治者  内閣総理大臣   18才以上  代表者  税金  意思  議員

政治のあり方を決める権利は国民にあるということ。

国の政治を進める主権は国民にあるということ。 など

選挙権   文化的   基本的人権   健康   自由   

どく

せん

占的

(4)
(5)

4 平和主義とわたしたちの暮らしのつながりについて,次の問題に答えましょう。

(1) (  )にあてはまる言葉を書き入れましょう。         【知識・技 能】

〈日本国憲法 第9条より〉

日本国民は,正義と

ちつ

じょ

序にたつ国際平和を心から願って,(  戦争  )や武 力を用いることは,国々の間の争いを解決する手段としては,永久にこれを

ほう

棄す る。

この目的を達するため,陸海空軍その他の(  戦力  )はもたない。国の交 戦権は

みと

認めない。

5 グラフを見て,下の問題に答えましょう。

(1) グラフの①は,国民から集めたお金です。①のよう に,国や都道府県,区市町村が仕事をするために国 民 か ら 集 め る お 金 の 名 前 を 書 き ま し ょ う 。

【知識・技能】

(2) ①の中には,

ねん

れい

齢や収入にかかわらず,商品を買ったりサービスを受けたりした 際に,その価格の10%を上のせして

支はらうものがあります。その名前を書きま しょう。

【知識・技能】

(3)

おさ

納められた①は,わたしたちの生活の中で主にどのようなことに使われているで しょう。考えられることをできるだけたくさん書きましょう。    【知識・技

能】

税 金

消費税

安全を守る消防・警察の仕事の費用, 地震や台風など自然災害に対する緊急支援 の費用,道路や橋の建設や整備の費用,教育が受けられる学校の費用 など

国の予算

(6)
(7)

6 国の政治のしくみについて,下の問題に答えましょう。

(1) 国の政治を

にな

担っている三つの機関は何ですか。      【知識・技 能】

国 会 内 閣 裁判所

(2) 国会を構成している二つの議院は何ですか。       【知識・技 能】

衆議院 参議院

(3) 次の文章の(  )にあてはまる言葉を書き入れましょう。    【知識・技 能】

国会で決められた予算を使って,実際に国民の暮らしを支える仕事を行うのが(

内閣  )です。その最高責任者が( 内閣総理大臣 )です。

(4) 下は,

さい

ばん

しょ

所のしくみの図です。ア,イにあてはまる言葉を書き入れましょう。

【知識・技能】

ア 最高裁判所 イ 高等裁判所

(5) 次の文章の(  )にあてはまる言葉を書き入れましょう。    【知識・技 能】

国の政治を進める

やく

わり

割を(  立法  )・(  行政  )・(  司法  )に分け,それぞれの仕事を国会・

ない

かく

閣・裁判所が行っています。このしくみを,

( 三権分立 )といいます。

かん簡い易

裁判所 ア

地方 裁判所

家庭 裁判所 イ

(8)

国会・内閣・裁判所は,それぞれの役割を実行するとともに,おたがいの役割が きちんと実行できているかを(  調べる  )役割ももっています。

国の

しゅ

けん

しゃ

者である国民の意思は,例えば(  選挙  )で国会議員を選ぶこと を通して政治に反映されています。内閣に対する(  世論  )の動向も,政治 に

えい

きょう

響をあたえています。

Referensi

Dokumen terkait

講評 ■出題のねらい 円運動を題材として,力のつりあいや運動方程式などの力学の基本的な知識があるか, また,位置エネルギーや運動エネルギーの式を変形して,それらの値が変数の増減により どのように変化するかを読み取ることができるかを問いました。 ■採点講評 前半は難しい式の計算もなくよくできていましたが,問2は難しかったようです。全体

/ very useful 〔問題Ⅲ〕 (配点 20) この部分は、著作権法上の都合により掲載いたしません。 〔問題Ⅳ〕 (配点 20) (1)私もそうです。その代わりに国内旅行を楽しみたいと思います。 (2)目標を達成するために、集中力だけでなく、計画も必要だと思います。 (3)この地図で道を教えてくれませんか。ここからどれくらい離れていますか。

はじめに 中学校・高等学校では英語授業を原則として英語で行うことが求められ,2020 年度から は小学校でも教科としての英語教育が行われる動きが進む中,教員の英語運用力およびそ れに付随する英語発音の習得が不可欠となっている.それでは,“acceptable pronunciation 教 員としてふさわしい英語発音”とはどのようなものであろうか.

序 「中華人民共和国公民は、宗教信仰の自由を有する」(「中華人民共和国憲法」第36条)。しか し、これは中国国民、そして国際社会を騙すために作られた狂言とも言える。憲法の第2章 「公民の基本的権利及び義務」には、「言論、出版、集会、結社、行進及び示威の自由」、そし て「宗教信仰の自由」など、近代民主主義の価値観にふさわしい内容がすべてそろえられて

第3章 プーチン大統領による国民の不満対策 ̶ 23 ̶ 第 3 章 プーチン大統領による国民の不満対策 小林 昭菜 はじめに 露大統領選挙が終了して約1年が経つ。2018年3月の大統領選挙に勝利したウラジーミ ル・プーチンの任期は、これで2024年までとなった。しかしながら、プーチン政権は国民

しかし、2021年下院選挙においてはこの試みは成功しなかった。それは、体制側からの抑圧が強化されたことによるところが大 きい。前述のとおり、小選挙区での立候補に対するハードルは高く、加えて、ナワリヌイや彼の協力者の活動は制限された。ナワリ ヌイが設立した「反汚職基金」は「過激派」に認定され、有権者に投票すべき候補者の情報を提供する「賢い投票」アプリも9月

たとえば,2個のさいころの目の数の和が2にな る場合と3になる場合では,起こりやすさが異なる。 じゅんさんの考えでは,それらの起こりやすさが同 じ,つまり,同様に確からしいとみなしているとこ ろに誤りがある。 なお,2個のさいころの目の数の和が偶数になる 確率は,次のように求めることができる。 2個のさいころをそれぞれ A,B と区別し,起こ

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。