• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 6年「憲法とわたしたちの暮らし」にプラスワン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 6年「憲法とわたしたちの暮らし」にプラスワン"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

6年「憲法とわたしたちの暮らし」にプラスワン

(教科書では『小学社会6下』p.26~37)

2016(平成 28)年は,18,19 歳の若者が投票する初めての国政選挙が行われた。おそらくは,今 後の年表にも記されることだろう。公職選挙法の改正は,実に 70 年ぶりだ。これほど早く選挙権年 齢の引き下げが行われるとは,予想していなかった人が多いのではないだろうか。

教科書では,本小単元の「深める」段階として「政治への参加について話し合おう」という活動が 示されている。12 歳の6年生が,選挙権を得るのはほんの6年後である。まだ教科書に掲載されてい ない最新の情報を提示して,子どもたちの主権者意識を高めていきたい。

また,この 50 年ほどの間で,現在ほど「憲法」に対して注目が集まっている時はなかった。近い 将来,憲法改正の国民投票を行う時が来るかもしれない。憲法が変われば,自分たちの生活も変わる のだということを感じられるような工夫をしていきたい。

1 新聞記事を使って,憲法に対する興味・関心を高める

ここ数年,憲法についての話題が新聞紙上をにぎわせることが多くなった。2014 年 7 月に行われ た,集団的自衛権の行使を容認する閣議決定は,従来の憲法解釈を変更するものだった。そして,

2015 年 9 月に安全保障関連法が公布されたが,それに伴って連日,国会前で行われていたデモ活動 は,憲法第 21 条で保障されている「集会の自由」や「言論の自由」を行使したものだった。沖縄県 の普天間基地の辺野古移設問題は,憲法違反だと考えている憲法学者もいる。

震災後に避難所が設置されて食料が提供されたり,仮設住宅が建設されたりするのは,憲法第 25 条の生存権「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が保障されているからだ。

授業の導入で,こうした出来事を掲載した新聞記事を提示すると,世の中の出来事と学校の学習は つながりのあるものだと,子どもに感じさせることができる。自分の知っていることが出てくると,

それだけで関心を高める子どもも多い。

ただし,新聞記事を授業で扱う際には,注意も必要だ。新聞記事には,現在の政治に対して疑義を 呈する趣旨のものも多い。政治を初めて学習する小学6年生に,授業の資料として提示する場合,一 方の見方だけを取り上げるのは好ましくない。

この小単元の目的は,日本国憲法の基本的な考え方や内容を理解することである。よって,評価の 分かれる時事問題を取り上げる場合は,さらっと提示して興味・関心を高めるだけにとどめ,個々の 内容を具体的に追究させたり,その価値を考えさせたりする活動は,中学校や高校における学習も視 野に含めて検討するとよいだろう。

2 基本的人権と自分の生活との関係を考える活動をプラスワンして,憲法に対する理 解を深める

教科書 p.32 の資料アに,「日本国憲法に定められている国民の権利と義務」が掲載されている。基

(2)

2

本的人権について学習する際には,自分たちの生活との関係を見つけさせたい。

授業では,まず「基本的人権の尊重とは,どのようなものでしょうか」と問いかけ,子どもには教 科書の文章などを使って調べさせていく。そして,基本的人権がおおよそどのようなものかを理解し たところで,次のように発問する。

T)「自分の一日の生活を思い出して,基本的人権と関係のあることを見つけよう。」

子どもたちは,「学校で勉強できるのは,教育を受ける権利があるからだ。」「テレビが自由に見ら れるのは,言論・出版の自由と関係ありそう。」「この町に住んでいるのは,居住・移転の自由がある からだ。」「図書館で本を借りられるのは,健康で文化的な生活を送る権利に入っていると思う。」「公 園や体育館で運動できるのも,そうだと思う。」などと,見つけていくだろう。

T)「考える範囲を,自分の一日ではなくて,自分の一生に広げたらどうなるかな?」

「どこに住んでもいい」「何を勉強してもいい」「選挙で投票することができる」と,子どもたちの 発見はさらに広がっていく。「どの職業を選ぶのかも自由です。これも憲法で保障されています。」と 伝えると,子どもたちは自分の一生は憲法に関係があることを理解していく。

このように様々な事例を挙げることで,子どもが当たり前だと思っていることも,その基盤には日 本国憲法があることが理解できる。

T)「もし憲法が変わったら,私たちの生活はどうなるだろう?」

こう発問すると,子どもたちは「自由がなくなる」「変えないでほしい」と答える場合が多いだろ う。

T)「憲法の変え方によって,私たちの権利が増える場合もあるし,制限される場合もあるでしょ う。日本国憲法ができてから,これまで一度も憲法は書き換えられずに来ました。この先,憲法 を変える場合には,国民投票が行われます。18 歳以上のすべての国民に,投票権があります。自 分たちの生活がどのように変わるのかを,よく考えて投票できるといいですね。」

来るべき未来に思いを馳せて,授業を終えたい。

3 「深める」段階に,平成 28 年参議院議員選挙の結果をプラスワンして,問題意識を 高める

まず「どうして選挙権をもつ人の年齢が 18 歳からに引き下げられたのだろう」と問う。

子どもたちは,「多くの人たちの意見を聞くため」「若者の意見を取り入れるため」「若い人に政治 に関心をもってもらいたいから」などと答えるだろう。

(3)

3

今回選挙権年齢が引き下げられた理由として,世界 199 の国・地域のうち約9割が,議会の選挙権 年齢を 18 歳までに与えている(2015 年 12 月国立国会図書館及び立法考査局資料)ことがある。ま た,20 歳代になると地元を離れてしまう若者も多いため,選挙に対する意識が低くなりがちだっ た。そこで,地元にいることが多い高校生のうちに選挙権を与えることで,投票への関心をより高め ていきたいという考えもあった。

そして,平成 28 年の参議院議員選挙における年代別投票率について,「投票率が高いのは,どの年 代だと思いますか?」と尋ねてから,投票率を提示する。

10 歳代 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代以上 全体 46.78 35.60 44.24 52.64 63.25 70.07 60.98 54.70

(単位:%)

気づいたことを発表させ,「20 歳代が一番低い」「40 歳代以下は平均より低い」「20 歳代は 60 歳代 の半分しか投票していない」などの気づきを引き出していく。この状態がこのまま続くと,若者のた めの政治が行われにくくなってしまうことに気づかせていく。

さらに,「若者が投票に行かない理由」を提示する。「仕事や用事があったから」「選挙に興味がな いから」「投票しても世の中が変わるとは思えないから」「投票場所が遠いから」といった理由を知る ことで,「このままではいけない」という問題意識を高めていくことができる。

4 「若者の投票率を上げるにはどうしたらいいか」を考えて,主権者意識を高める

子どもの問題意識が高まってきたところで,「若者の投票率を上げるには,どうしたらいいだろう か」と発問して,考えさせる。「自分にできることも考えられるといいね」と付け加える。この問題 を他人事ではなく,自分事にするためだ。

各自で考えたあとに,グループで意見交換をする。この話し合いは,考えを広げるための話し合い であることを伝える。グループで一つの考えに絞る必要はない。投票に行かない理由は様々なのだか ら,多様な対策が必要だ。

「CMを流す」「若者に人気のあるタレントに宣伝してもらう」「若者の雑誌で特集を組む」のよう に若者の関心を高めて投票に結び付けようとするアイディア,「駅の近くに投票所をつくる」「インタ ーネットで,投票できるようにする」「投票期間を延ばす」のように投票の利便性を高めるアイディ アが多く出てくるだろう。すでに行われている取り組みもあるが,「大人と同じようなことを考えら れるなんてすごい」と称賛していく。

また,「普段から世の中のことに興味をもつ」「新聞を読んだり,ニュースを見たりする」のような 意見も出されるだろう。このように,日常的に自分たちでもできることを考えた子どもがいたら,大 いに褒めたい。

授業の終わりには,学習感想を書かせる。多くの子どもたちが「もっと政治にも興味をもちたい」

「18 歳になったら選挙に行きたい」と書くことだろう。 (2017 年 1 月)

あらし

元秀げ ん し ゅ う

東京都の公立小学校教師。教師歴 28 年。楽しみながら,調べ・考え・表 現する力が高まっていく社会科授業を目ざして研究・実践をしている。

Referensi

Dokumen terkait

まだ見ぬ君たちへ ― 始業式・入学式に変えて ― 新入生の皆さん、入学式はちょっと先ですが、入学おめでとう! 新入生、在校生の皆さんには、まだ会えていませんが、在校生の皆さんには、今年に入って、 ときどき学校を訪問させていただいていたので、会ったことがある人もいるかもしれません。 本日入学式と始業式が行われる予定でしたが、延期となりました。寂しいねぇ!

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

ウクライナと直接に国境を接する、モルドバ、ルーマニア、ハンガリー、ポーランドのみな らず、欧州全域がウクライナの「隣国」と言える。上述のとおり、「隣国」としては、他地域 とは異なる対応が実施されるのも当然と言うことができるだろう。 おわりに―ウクライナ難民危機が日本に問いかけること ウクライナの難民危機は日本の難民政策にいかなる教訓や示唆を与えてくれるだろうか。

まって複数でするあそび」の減少と,「ひとりあ そびのおもちゃ」が増加したのか。 断層の位置となるその時代背景を見ることで, その要因を考察・分析しよう。 『昭和・平成家庭史年表』にあげられたその年 度の出来事を拾い出すことで,時代背景が見えて くると考えた。拾い出す項目を,あそびやおも ちゃ・テレビや CM・マイカー・マイホーム・消

平成10年度日本国際問題研究所自主研究「アジア太平洋の安全保障」研究会中間報告書 最近の台湾情勢(平成10年度) 松本 はる香 要 旨 1998年12月5日、台湾で行われた「三合一」選挙は、2000年の総統選挙の前哨戦として位置づ けられている。同選挙は、与党国民党が全般的に安定した得票数を確保し、民進党が若干の議席を

〈研究ノート〉 鶴岡高専における主権者教育の取組み事例報告 「政治参加講座」を受講した学生のアンケート調査より 薄葉 祐子 (Received on Jan.10,2017) 1.はじめに 2015年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成 立し、選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」

第 6 章 2020 年米国大統領選挙の外交的含意 中山 俊宏 はじめに 2020年米国大統領選挙は、冷戦後にアメリカが直面した3つ目の危機の真っ只中で行わ れることになる。振り返ってみると1990年代は、アメリカを中心とする単極世界が当然視 され、アメリカの存在そのものを脅かすような「実存的脅威」もなく、景気も90年代後半

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 4 てこのはたらき 6年 組 名前( ) 棒をある1点で支えて力を加えてものを動かす ことができるようにしたものをてこといいます。 てこでは、棒を支えるところを支点,手などで 力を加えるところを力点,ものに力がはたらく ところを作用点といいます。 【やってみよう】