• Tidak ada hasil yang ditemukan

4 てこのはたらき

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "4 てこのはたらき"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

4 てこのはたらき   6年  組 名前(         

 )

 棒をある1点で支えて力を加えてものを動かす ことができるようにしたものをてこといいます。

 てこでは、棒を支えるところを支点,手などで 力を加えるところを力点,ものに力がはたらく ところを作用点といいます。

【やってみよう】

 てこを使って,棒が水平になるように砂ぶくろを持ち上げてみよう。

①てこを使わずに砂ぶくろを持ち上げる。

②てこを使って,棒が水平になるように砂袋を持ち上げ,

 てこを使わずに持ち上げたときと比べる。

③作用点の位置は変えずに,力点の  位置を変えて砂ぶくろを持ち上げる。

④力点の位置は変えずに,作用点の  位置を変えて砂ぶくろを持ち上げる。

 力点や作用点の位置と手ごたえとの関係について,疑問に思ったことを書きましょう。

【はてな?】

 問題 

支点 作用点

力点

力点や作用点は,どこかな?

また,力点や作用点の位置を 変えると,手ごたえは 変化するかな?

(2)

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

4 てこのはたらき  実験1 6年  組 名前(       )

【はてな?】

 問題

【調べよう】実験1 

 力点や作用点の位置を変えて,砂ぶくろを持ち上げるのに必要な力の大きさをおもりの 重さで調べよう。

【予想を書こう】力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに必要な力の大きさとの関係に         ついて予想しましょう。

<予想>

【結果を書こう】

 右の表に調べた結果を書き入れましょう。

【結果から考えられることを書こう】

 力点や作用点の位置と,砂ぶくろを持ち 上げるのに必要な力の大きさとの関係に ついて考えましょう。

【実験の計画を書こう】

 力点を手でおすかわりに,おもりをつり下げて,力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに 必要な力の大きさとの関係を調べましょう。

力点の位置を変える 砂ぶくろをつり下げる位置は変えず,おもりをつり下げる位置を変えて,

それぞれ何kgのおもりで砂ぶくろが持ち上がるかを調べる。

作用点の位置を変える おもりをつり下げる位置は変えず,砂ぶくろをつり下げる位置を変え て,それぞれ何kgのおもりで砂ぶくろが持ち上がるかを調べる。

(例:~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(理由)

力点の位置を変えたとき

作用点(左側) 力点(右側)

支 点 か ら のきょり

砂 ぶ く ろ の重さ

支 点 か ら のきょり

お も り の 重さ

作用点の位置を変えたとき

作用点(左側) 力点(右側)

支 点 か ら のきょり

砂 ぶ く ろ の重さ

支 点 か ら のきょり

お も り の 重さ

調べた結果は自分の 予想と同じかな?

結果を見通しと比べて,

自分の考えの確からしさを 考えよう!

予想どおりの結果ならば,

調べた結果はどうなるはずかな?

見通しをもとう

軽いおもりで砂ぶくろが 持ち上がったということは,

小さい力で持ち上げられたと いうことだね。

Referensi

Dokumen terkait

「地域の持続可能性を見出すことができる生徒」とは,地域が抱えている課題に対して,地理的な見 方・考え方を働かせて持続可能性を追究することを通して,根拠に基づく地域の将来像を提案すること ができる生徒である。澤井(2021)は,「主体的に学習に取り組む態度」を「学びに向かう力」と捉え

⾔葉の学びが実感でき、⽣きた⾔葉の力が身につく 子どもたちの身のまわりにある課題に、共に向き合う教材 ・ ・子どもたちにとって取り組む必要を感じられる課題に向き合うことにより、主体的に課題を解決しようという意欲を もって学習に取り組むことができます。 ・

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

音 楽 No.2 このワークシートは学習のあと, 先生にわたしましょう。 めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう 教科書を用意しましょう。「茶色の小びん」と「こきょうの人々」の演そう(音げん)は, ここからきくことができます。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 5 月や星の動き 観察1,観察2 4年 組 名前( ) これまでに見たことのある月をかいてみましょう。またそれは,1 日の中で 何時ごろに見えたでしょうか。 時ごろ 月は,夜だけではなく,昼間に見えることもあります。また,同じ場所で目印に

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 北 ほっ海 かい道 どう旭 あさひ川 かわ市にある旭 あさひ山 やま動物園の園長をしている坂 ばん東 どう元 げんさんはじゅう医さんです。坂東さんは子どものころから動物が大好きでした。あるとき飼

月 【内容項目】 5 月 ③ ■ 4 ふろしき 「つたえられてきた文化」 【C 伝統と文化の尊重、国や郷 土を愛する態度】 1 古くから伝えられてきたふろしきのよさに ついて学ぶことをとおして、わが国や郷 土の伝統と文化への理解を深め、それら を大切にしようとする心情を育てる。 1.伝えられてきた文化について考える。

*次ページ,「ファランドール」の問題へつづく 3.組曲「アルルの女」から「ファランドール」を,音楽に合わせて体を動かしながら ききましょう。そして,ぴったりだと思うものに〇をつけましょう。 感じのちがう二つのせんりつが,かわりばんこにきこえてきた フルートのゆったりしたせんりつとハープのばんそうがきこえてきた ( )