• Tidak ada hasil yang ditemukan

めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

音 楽  No.2

このワークシートは学習のあと,

先生にわたしましょう。

めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう

教科書を用意しましょう。「茶色の小びん」と「こきょうの人々」の演そう(音げん)は,

ここからきくことができます。 

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/ongaku/document/ducu2/docu206/5nen.html 

問題中の♪のマークは,下のサイトのワークシートの右側から音げんをきくことができます。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/ongaku/document/ducu2/docu208/r2ws-5.html

1.教科書

12

ページ「茶色の小びん」の楽ふを見ながら,音げんをきいたり,歌ったりしてみましょう。

くり返し記号と,1番かっこ・2番かっこについて知り,曲の進み方を確かめて歌いましょう。  

2.「茶色の小びん」の1番は, 全部で何小節あるでしょうか。

3.「茶色のこびん」のリコーダーパートに「ドレミ」を書いてみましょう。

4.せんりつをドレミで歌ってから,指づかいを確かめながらふいてみましょう。

      *リコーダーの指づかいは,教科書

77

ページで調べましょう。

5 音げんに合わせて,せんりつをリコーダーでふいてみましょう。

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 5」

5

年   組

名 前       

小節

(2)

      *高い音が出しにくいときは,「ティ」などのタンギングでふいてみましょ う。

6.ヘ音記号の楽ふの読み方をおぼえて,楽ふの下に「ドレミ」を書いてみましょう。

(      )

7.けんばん楽器で,「茶色の小びん」の低音パートを演そうしてみましょう。

 ★教科書

13

ページで,左手の指づかいを確かめて演そうしましょう。できたら○をつけましょう。

*けんばんハーモニカで演そうするときは,低い音は出ないので,まん中の音で演そうします。

       このパートは,ほとんど同じ 4

小節を何度もくり返していることに注目しましょう。

   (   )演そうしてみた      

8.けんばん楽器で,教科書

14

ページの「茶色の小びん」の和音を演そうしてみましょう。

★4

小節の和音をくり返しけんばんハーモニカでふいてみて,なれたら,「茶色の小びん」の音げんに 合わせて演そうしてみましょう。できたら○をつけましょう。

*和音も,同じ

4

小節をくり返していることに注目しましょう。

   (   )演そうしてみた      

9.教科書

14

ページの,ハ長調の音階と和音について読みましょう。

また,楽器で音階や和音を演そうしてみましょう。できたら○をつけましょう。

(   )読んだ

(   )演そうしてみた

10.教科書

15

ページの和音を演そうしたり,合うポーズを考えたりしましょう。できたら○を つけましょう。

     (   ) 

<

コース1

>

の和音を演そうした      (   )

<

コース2

>

の和音を演そうした

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 5」

♪521

♪522

♪523

音階

♪524

和音

♪525

コース

1

♪526

コース

2

(3)

(   ) 和音に合うポーズを考えた

11.教科書

16

ページの「こきょうの人々」の楽ふを見ながら,音げんを聴いたり,歌ったりして みましょう。できたら○をつけましょう。

  (   )音げんに合わせて歌った

     (   )和音の各音をドレミで確かめ,演そうした      (   )低音の各音をドレミで確かめ,演そうした

*けんばんハーモニカを使う場合は,低い音は出ないので,真ん中の音で演そうします。

(   )和音または低音のパートを,音げんに合わせて演そうしてみた

かくにんコーナー 和音の下に,何度の和音か書きましょう。

(  度の和音)(  度の和音)(  度の和音)(  度の の和音)

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 5」

♪527

和音

♪528

低音

【2のこたえ】

16小節

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 20120404 修正版 「うーん、まだ難しいな…」と思った方もいるかもしれません。 でも、大丈夫です。 古文書解読は、「毎日続ける」ことで、確実に能力がアップします。 (3)数字を読んでみよう!「年号月日」 年号が入った日付の読み方を学習します。 「年号」というのは、何のことでしょうか。まずは、辞書317頁を開いてください。

— —21 いと思いますが…),初めての出国手続きなど戸惑うこと の連続であった.しかし,国際会議では各日ワンフロアで 約100演題のポスターが並ぶ会場はアットホームでラフな 雰囲気で,拙い英語ではあるが多数の研究者とコミュニ ケーションを取ることができた.また,連日,国際的な講 演を多数拝聴することができた.食文化や栄養状態など,

はじめに 「このままでは住むところがなくなってしまう」と声を震わせたのは、内陸の農村から 深 経済特区に出稼ぎにやってきた青年だった。彼は深 の市街区にアパートを借りてお り、そこを作業場にして自営業をやっていたのだが、今月になって家主から突然「2ヵ月以 上も家賃を滞納している」と言われ、契約にしたがってすぐにアパートを引き払うよう要

2 2.留学するにあたっての心構え みなさんはどの程度「留学」を真剣に考えていますか。子どものころから描いてきた夢かもしれま せんし、まだ漠然とした希望程度のものかもしれません。しかし、これから本当に留学をしようと思 ったら、それなりの心構えが求められます。留学の制度の具体的な説明の前に、どのような態度で留 学に臨むべきか考えておきましょう。 ■

タッセルキーホルダーを作ろう! 好きな色の糸を選んだら、糸をぐるぐる巻い て作ります。ビーズをいれてもきれいだよ! フライパンでどら焼きを作りましょう! 高校生と一緒にどら焼きと○○○○をつくり ましょう。何が出来上がるのかご期待ください。 この字、何の字? ―七巧板で漢字を書こう― 七巧板(しちこうばん)というパズルを知って

大たい 切せつ に 健けん 康こう に 気き を つ け て よい姿し勢せいで 使つかおう 長ちょう 時じ間かん使つかい つづけないように しよう 机つくえ の上うえを 整せい理りして使つかおう 使つかったら元もとの場ば所しょ にもどそう 落おとしたり こわしたり したときは 先せん 生せいに言いおう パスワードは人ひとに 教おし

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 すい 水 よう 溶 えき 液 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】