1
教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の
ボタンをクリックすると再生されます。
音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。
教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。
先生の指示に従って学習しましょう。
登場人物 どんな状況に置かれているのか
エチオピア アイーダ
アモナスロ
エジプト
ラダメス
アムネリス
エジプト王
音楽表現の特徴 舞台表現の特徴
・「凱旋を祝う大合唱」
・「凱旋の行進曲」
・ラダメスが登場するまで
2 「アイーダ」に登場する主な人物が,第2幕 第2場ではどんな 状じょうきょう況におかれているのかを,
教科書 p.30 「主な登場人物とその声の種類」や「物語のあらすじ」を参照して整理して みよう。
1 「アイーダ」から第2幕 第2場の前半部分(「凱がい旋せんを祝う大合唱」からラダメスの登場まで)
を鑑かんしょう賞しよう。そして,音楽と舞ぶ台たいの表現に分けて特とくちょう徴を聴きき取ったり見つけたりしよう。
「アイーダ」から 第2幕 第2場
ヴェルディ 作曲 教科書 p.28
2
教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の
ボタンをクリックすると再生されます。
音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。
教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。
先生の指示に従って学習しましょう。
音の大きさに注意しましょう。 A4判で出力されます。
保護者に相談しましょう。
登場人物 音楽の表現 舞台の表現
エチオピア アイーダ
アモナスロ
エジプト
ラダメス
アムネリス
エジプト王
活動のポイント
音楽と他の芸術との関わり を理解して鑑
かんしょう賞 しよう。
物語の内容を理解 して, 各登場人物やオーケストラの表現 を味わおう。
3 「アイーダ」から第2幕 第2場の後半部分(ラダメスが登場してから)を鑑賞しよう。そして,
主な登場人物の表現について,音楽と舞ぶ台たいの表現に分けて特とくちょう徴を聴きき取ったり見つけたりし よう。
●選んだ場面
4 自分にとって,見どころ聴きどころだと思う場面を選び,その魅みりょく力を述べてみよう。