• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和 4 年度第 2 学期始業式式辞(放送)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "令和 4 年度第 2 学期始業式式辞(放送)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和4年度第2学期始業式式辞(放送)

おはようございます。穎明館生の皆さん、第2学期のスタートです。暑い毎日が続きまし たが、元気に過ごしましたか。「平和」について考えてみましたか。「勉強」を続けています か。「カルチベート」されていますか。2学期は文化祭や体育祭など、学校行事も控えていま す。健康管理に留意しつつ、常に文武両道、両立を意識して実行しましょう。

6 年生・36 期生の皆さん、受験勉強の調子はどうですか。今後に向けてアドバイスを一 つ。「ケアレスミスは重大なミス。生活態度が表れている」。受験後の得点開示で1点差、2 点差で涙をのんだ卒業生を思い出します。皆さんにはそんな思いをしてほしくない。これか ら実りの秋の時期。過去問演習などで実戦力を磨いていく中で、常に本番を想定してケアレ スミスを甘く見ないようにしてください。「継続は力なり」。応援しています。

さて、今日は穎明館の教育目標でもある「リーダー」について少々お話しします。今まで も折に触れ、私の考えるリーダーとは、「尽くす人、貢献する人」であること。「一隅を照ら す」がごとく世の中を照らし、人々を惹きつけるような生き方をしていってほしいというこ とを伝えてきました。たとえば今、文化祭の準備などで、今まで経験したことのないような リーダーシップを発揮する場面に立たされている人もいることでしょう。ぜひ成功させて自 信を深めてください。ただ安心して失敗できるところが穎明館です。チャレンジしての失敗 は次につながります。失敗を恐れず一歩を踏み出してもらうためにも、最近、文庫化された 梨木香歩さんの著書、『本当のリーダーのみつけかた』より一部を読み上げます。

そう。あなたの、ほんとうのリーダーは、そのひとなんです。

それはさっき私が言った、「自分の中の目」でもあります。同じひとです。そのひとにぴ ったりついていけばいい。

自分のなかの、埋もれているリーダーを掘り起こす、という作業。それは、あなたと、

あなた自身のリーダーを一つの群れにしてしまう作業です。チーム・自分。こんな最強 の群れはない。これ以上にあなたを安定させるリーダーはいない。これは、個人、とい うことです。

そして、群れというのは本来、そういう個人が一人ひとりの考えで集まってできるも のであるべきだと思っています。個人的な群れ、社会的な群れ、様ざまな群れがありま すが、それに所属する前に、個人として存在すること。盲目的に相手に自分を明け渡さ ず、考えることができる個人。

じゃあ、どうやったら個人でいつづけられるか。自分のなかに自分のリーダーを掘り

(2)

起こすって、どうやって?

「リーダーになるためには?」とか、「リーダーに必要な資質は?」といった本が多い中 で、「自分の内なるリーダーを目覚めさせる」という視点が、この本の印象深いところです。

自分自身と向き合い、掘り起こすために何が必要か。自分の心の主人公は自分です。自分の 心は自分で動かすもので、他人に動かしてもらうものではありません。まずは一歩踏み出す こと。心からこの人を大切にしようとか、愛し続けようと決心し、実行することの大切さに 改めて気付かされます。そして迷ったときには、同調圧力に屈することなく、「自分自身で 決めなさい。毅然として、穏やかであれ」と、自分に言い聞かせればいい。

勇気が湧いてくる一冊、『本当のリーダーのみつけかた』を手に取ってみませんか。

ところで、2学期はキャリア教育、進路選択の面でも重要な時期です。ここでも自分自身 と向き合う必要性がでてきます。私はこの夏に機会を得て、大分県別府市にある立命館アジ ア太平洋大学(APU)の見学、研修に参加してきました。学長の出口治明先生は有名ですね。

APUには学生約5600人が在籍していて、そのうち留学生(国際学生)が約45%。出身地 は94か国・地域にのぼるそうです。私もその多様性に圧倒されました。たとえばグループ ワークの授業では、担当教授が評価ポイントはただ一つ、「クリエイティブ」を挙げられま した。研修中の刺激的な言葉を紹介します。―――「言語の学習なくして文化の学習なし」、

「日本の学生は高校生までの多読が足りない。英語と古典を読ませてほしい」、「世界でディ スカッションする時の共通語は数学。すなわちロジックとデータ」、「英語も日本語も基本は 読む力、書く力。話す力は後からでも鍛えられる」、「ようやく日本の企業も世界と渡り合う ために尖った人材の必要性に気づいてきた」、「留学生はよく学ぶ。刺激を受けて日本の学生 も学ぶようになった」―――。学生との懇談では、日本にいながら海外留学をしているよう な環境での学びをあえて自ら選択したことや、自分の将来や世界への貢献などについて、い きいきと語るその様子にすっかり感心させられました。

穎明館生の皆さん、「あなたは何がやりたいのか。あなたはどうやって世の中に貢献する のか。」―――皆さんはどう答えますか。溢れかえる情報や周囲の声に流されることなく、

自分にとって確かなことを主体的に選び取ってほしいと思います。そして常に希望を語るこ とのできる人であってください。

「国際社会に羽ばたく真のリーダーの育成」が穎明館の教育目標です。第2学期の充実、

勉強とともにさまざまな行事や経験を通じて、皆さんが成長していくことを期待しています。

以上、令和4年度穎明館中学高等学校第2学期始業式式辞と致します。

Referensi

Dokumen terkait

2019年度第1学期始業式式辞 おはようございます。今年度から校長に就任した橋本です。校長としては新米 ですが、穎明館には1987年の中学校の開校以来、30年以上、奉職しています。 先生方、そして今までの卒業生たちと一緒に学校を、穎明館を創ってきました。 スクールリーダーとして精一杯、頑張りますので、よろしくお願い致します。今

2019年度第3学期終業式式辞 おはようございます。3月2日の臨時休校開始から20日ほど経ちました。休 校期間中は時間を大切にしましたか。学校に来られず、友人に会えず、部活動も できず、ストレスもたまっていることでしょう。我慢の時です。日本国民、全世 界の人たちに与えられた試練です。必ず感染症に勝利する日、事態が収束する日

2019年度第1学期終業式式辞 おはようございます。令和元年度 1 学期の終業式に際し、生徒の皆さんに三 点申し上げます。 一点目は、「1 学期をしっかりと振り返って今後に活かしていこう」というこ とです。4月の始業式では皆さんに、「穎明館の教育目標であるリーダーの育成。 互いに切磋琢磨する、そして誇りある穎明館での学校生活を送ろう」と話しまし

ただし、皆さんもご承知の通り、東京都のコロナ感染状況は、依然として深刻 さを増しています。状況次第では、急きょ中止の判断をしなければならないこと もあり得ます。それでも皆さんは、実施できることを信じて、ルールや注意事項 を守って準備を進めてください。「コロナで厳しい状況の中でもこれだけのもの を創れた、残せた」ということが、穎明館生一人ひとりの、そして学校全体とし

令和3年度穎明館高等学校卒業式式辞 穎明館第35期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、心 より、お祝い申し上げます。 本日は、学園本部から理事長の堀越正道先生、副理事長の堀越由美子先生を迎 え、またご列席の保護者・教職員・代表生徒の皆様とともに、卒業式を挙行でき ることを誠にうれしく思います。 卒業生の皆さん、皆さんは穎明館での学校生活 6

ご自身の大学卒業後の社会人としての経験上、学生のうちに何を身につけておく べきかと思われますか。重要と思われる番号に4つまで、○をつけてください。 問7 問6で 1.「ある」 を選択された方にお尋ねします。開講してほしかった授業とは、

今後福山平成大学では、どの分野の教育を充実 させるのが望ましいと思われますか。あてはまる 番号3つまでに、○をつけてください。 問4.福山平成大学卒業生が身につけるべき能力や 態度について、ご意見がありましたら、ご自 由にご記入ください。 問6.. 今後福山平成大学では、どの分野の学生生活 支援を充実させるのが望ましいと思われます

令和4年度 第 29 回 宮崎国際大学 入学式 学長式辞 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。宮崎国際大学全教職員を代表して、お祝い を申し上げます。 皆さんは新型コロナウイルスによる様々な制約や警戒のなかで勉強され、みごと入学さ れましたことに敬意を表する次第です。そして、皆さんの努力を愛情深く支えてこられた