• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度 卒業生アンケート調査 集計結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "令和4年度 卒業生アンケート調査 集計結果"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1. 実施時期  令和4年12月

3. 実施方法  郵送によりアンケート用紙送付、返信用封筒およびWebにより回収 4. 回答率   発送数 261、宛先不明 15、有効発送数 246

問1.あなたご自身についてお伺いします。

(1) 卒業学科

回答数 比率

1. 経営学科 6 12%

2. 福祉学科 6 12%

3. こども学科 6 12%

4. 健康スポーツ科学科 15 29%

5. 看護学科 18 35%

合 計 51 100%

(2) 性別

回答数 比率

1. 男 19 37%

2. 女 32 63%

合 計 51 100%

(3) 現在の住所

回答数 比率

1.福山市 23 45%

2. 尾三地区(尾道市・三原市・府中市) 4 8%

3.広島県(福山市・尾三地区以外) 7 14%

4.中国地方(広島県以外) 13 25%

5.近畿地方 2 4%

令和4年度 卒業生アンケート調査 集計結果

2. 調査対象  令和2年3月(卒業後3年)の福山平成大学卒業生

       回答数 51(郵送:21,Web:30,回答率21%)

(2)

回答数 比率

1. 会社員 16 31%

2. 公務員 3 6%

3. 教員 2 4%

4. 病院 16 31%

5. 保育園・幼稚園 4 8%

6.社会福祉施設 5 10%

7.インストラクター・トレーナー 2 4%

8. パート・アルバイト 2 4%

9.無職 0 0%

10. その他 1 2%

合 計 51 100%

回答数 比率

1. 卒業時と変わらない 38 75%

2. 卒業後に転職した 11 22%

3. その他 2 4%

合 計 51 100%

回答数 比率

1. とても役に立っている 7 14%

2. おおむね役に立っている 33 65%

3. どちらともいえない 6 12%

4. あまり役に立っていない 3 6%

5. 全く役に立っていない 2 4%

合 計 51 100%

(5) 現在の勤務先は卒業時と同じですか。

問2. 大学在学中に受けた授業で学んだことは、現在の仕事・生活に役に立っていますか。

(4) 現在の職業(勤務先)

2

(3)

回答数 比率

1. 専門分野の知識・学力 28 70%

2. 幅広い教養・基礎学力 9 23%

3. 問題発見・解決能力 3 8%

4. ICT(情報通信技術)の活用力 2 5%

5. 語学力・国際感覚 0 0%

6. 読解力・文章表現力 0 0%

7. プレゼンテーションのスキル 5 13%

8. 実習などでの経験 20 50%

9. 積極性・リーダーシップ 5 13%

10. コミュニケーション能力 16 40%

11. 主体的な学習態度 2 5%

12. 多様な人との協働力・協調性 12 30%

13. 取得資格 18 45%

14. 社会人としてのマナー・ルール 10 25%

15. 職業人としての倫理観 5 13%

16. その他 0 0%

問2で「役に立った」の回答者数 40 100%

回答数 比率

1. ある 34 67%

2. 特にない 17 33%

3. その他 0 0%

合 計 51 100%

問3. 問2で 1. 2.「役に立っている」を選択された方にお尋ねします。具体的にはどういう    ことが役に立っていますか。あてはまる番号に5つまで、○をつけてください。

問4. 仕事をする上で、大学在学中にもっと学んでおけばよかったと思うことはありますか。

(4)

回答数 比率 1. 専門分野の深い知識や高度な技術 19 56%

2. 幅広い教養知識 8 24%

3. 問題発見・解決能力 6 18%

4. ICT(情報通信技術)の活用力 4 12%

5. 語学力・国際感覚 9 26%

6. 読解力・文章表現力 4 12%

7. プレゼンテーションのスキル 4 12%

8. 実習などでの経験 5 15%

9. 積極性・リーダーシップ 6 18%

10. コミュニケーション能力 4 12%

11. 主体的な学習態度 2 6%

12. 多様な人との協働力・協調性 1 3%

13. 資格の取得 12 35%

14. 社会人としてのマナー・ルール 7 21%

15. 職業人としての倫理観 2 6%

16. キャリア教育 3 9%

17. ボランティア活動 2 6%

18. 海外留学体験 2 6%

19. その他 1 3%

問5で「ある」の回答者数 34 100%

問6 現時点で考えて、大学で開講してほしかった授業はありますか。

回答数 比率

1. ある 6 12%

2. 特にない 45 88%

3. その他 0 0%

合 計 51 100%

問5 問4で 1.「ある」 を選択された方にお尋ねします。もっと学んでおけばよかったと思    うことは、具体的にどんなことですか。あてはまる番号に5つまで、○をつけてくださ    い。

4

(5)

省略

回答数 比率 1. 専門分野の知識・学力・技術 26 51%

2. 幅広い教養・基礎学力 13 25%

3. 問題発見・解決能力 7 14%

4. ICT(情報通信技術)の活用力 5 10%

5. 語学力・国際感覚 3 6%

6. 読解力・文章表現力 7 14%

7. プレゼンテーションのスキル 5 10%

8. 実習などでの経験 8 16%

9. 積極性・リーダーシップ 17 33%

10. コミュニケーション能力 24 47%

11. 主体的な学習態度 7 14%

12. 多様な人との協働力・協調性 20 39%

13. 資格の取得 16 31%

14. 社会人としてのマナー・ルール 19 37%

15. 職業人としての倫理観 3 6%

16. 海外留学体験 2 4%

17. その他 0 0%

合 計 51 100%

問8. ご自身の大学卒業後の社会人としての経験上、学生のうちに何を身につけておく   べきかと思われますか。重要と思われる番号に4つまで、○をつけてください。

問7 問6で 1.「ある」 を選択された方にお尋ねします。開講してほしかった授業とは、

  具体的にどんな授業ですか。

(6)

(1) 教育内容(カリキュラム、授業内容)について

回答数 比率

1. 満足 9 18%

2. やや満足 29 57%

3. どちらともいえない 10 20%

4. やや不満 3 6%

5. 不満 0 0%

合 計 51 100%

(2) 学生生活への支援について

回答数 比率

1. 満足 12 24%

2. やや満足 23 45%

3. どちらともいえない 14 27%

4. やや不満 1 2%

5. 不満 1 2%

合 計 51 100%

(3) 就職活動への支援やキャリア教育について

回答数 比率

1. 満足 11 22%

2. やや満足 17 33%

3. どちらともいえない 17 33%

4. やや不満 6 12%

5. 不満 0 0%

合 計 51 100%

(4) 資格取得への支援について

回答数 比率

1. 満足 17 33%

2. やや満足 21 41%

3. どちらともいえない 11 22%

4. やや不満 2 4%

5. 不満 0 0%

合 計 51 100%

問9. 大学在学中での満足度についてお伺いします。

6

(7)

(5) 現時点で総合的に、福山平成大学で学んでよかったと思われますか。

回答数 比率

1. 満足 10 20%

2. やや満足 33 65%

3. どちらともいえない 6 12%

4. やや不満 1 2%

5. 不満 1 2%

合 計 51 100%

回答数 比率 1. クラブサークル活動(スポーツ系) 16 31%

2. クラブサークル活動(文化系) 4 8%

3. 研究室・ゼミナールの活動 22 43%

4. キャリア教育 19 37%

5. インターンシップ 13 25%

6. 海外留学 9 18%

7. 地域貢献活動 8 16%

8. アルバイト 11 22%

9. 大学祭・オープンキャンパス 8 16%

10. その他 1 2%

  無回答 1 2%

合 計 51 100%

省略

問11. 福山平成大学の教育に関してご意見がありましたら、ご自由にご記入ください。

問10. 今後福山平成大学では、どの分野の学生生活支援を充実させるのが

   望ましいと思われますか。あてはまる番号に3つまで、○をつけてください。

Referensi

Dokumen terkait

質問 1~8 授業における教員に対する評価について 〔ライフスタイル学科/家政学専攻〕 「授業における教員に対する評価」はおおむね4.0 ポイント前後を得ている。これは前学期(2021 年度後 期)とほぼ同様の数値であり、依然として全項目において他学科/専攻の平均値に及ばない。質問項目別で は質問8「教員が作成した予習・本時・復習シート(PCR

*アンケート内容は下記の通り。 質問 1.教員は授業時間分の学修内容を実施していた。 質問 2.教員の説明は明確で理解しやすかった。 質問 3.教員は質問や相談ができるように配慮していた。 質問 4.教員は学生の理解を確かめていた。 質問 5.教員は、学生が社会人基礎力を活用できる授業を展開した。 質問

1 月 ③ 22 ハムスターの あかちゃん 「いのちが もつ ちから」 【D 生命の尊さ】 1 ハムスターの赤ちゃんの成長する様子に ついて考えることをとおして、生命がもつ たくましさやすばらしさに気づき、かけが えのない生命を大切にしようとする心情を 育てる。 1.身のまわりにいる動物について考える。 ○みんなの身近に、どんな動物がいるでしょう。

3 以上から、授業中でのディスカッション及び、授業外の学習・読書といった能動的学習の 習慣・仕方が身についていないこと、そして、課外活動や娯楽に夢中になりやすい新入生が 多くいる可能性が伺える。初年次教育及び学修支援を通して、新入生に学修習慣を見直す機 会を与える必要がある。 2 大学で心配することから見た課題 上位3位は、「a

科目間授業アンケート <結果> 実施日:平成19年1月31日 対象:電気電子情報工学科3年生 有効回答数:70 このアンケートは、電気電子情報工学科全体として授業システムを常に見直すための資料とするもので す。授業改善の視点から、設問に率直にお答えください。このアンケートが授業の評点や成績に影響す

項目リスト 1.3を除き、5件法(5.当てはまる~1.当てはまらない)で回答を求めた 学修成果 1_1大学の授業や活動は、自分の目標をみつけるきっかけになった 1_2大学の授業や活動は、自分が打ち込みたいことを見つけるきっ かけになった 1_3卒業後の進路を以下の番号から選んでください 1_4卒業後の進路に満足している 学習環境

※離職理由任意回答 どの業界かは聞けていませんが、新しいことにチャレンジしたいという想いから、他業界に転職をしました。 体調不調の為。 ディプロマ・ポリシー1知識と理解【グローカル社会に対する理解】 基礎的な学力を養い、グローバルとローカルの関係性を意識しながら産業社会で発生する様々な問題に対処していける専門的能力を体 系的に修得する。

自由記述 高評価や期待を述べる施設・企業が多かった。自由記述をまとめたものについては、別途保 管する。 4.まとめ 就職先の満足度は概ね高い評価であった。しかしながら、それぞれの質問項目において、ど ちらでもないと回答した就職先は少なくなく、総合的視点や課題解決力、ならびに専門的な医 療福祉人に必要な学力や技術力の達成度を評価できない企業が 3