科目間授業アンケート <結果>
実施日:平成19年1月31日 対象:電気電子情報工学科3年生 有効回答数:70
このアンケートは、電気電子情報工学科全体として授業システムを常に見直すための資料とするもので す。授業改善の視点から、設問に率直にお答えください。このアンケートが授業の評点や成績に影響す ることはいっさいありません。今回の授業アンケートでは、それぞれ一つ一つの授業に関するアンケー トではなく、各授業間のつながりや連携に関して、皆さんがどう考えているかを測るアンケートです。
添付した電気電子情報工学コースの修了条件表を参照しながら、以下の質問に対し、1-5 の数字を選択 し、回答用紙に記入してください。
<英語関連科目>
1. 「電気英語」の授業をより良く理解するために、「英語講読」や「英語表現」で学習した知識をうま く活用することができましたか?
(1, 活用できた42%・2,どちらでもない44%・3, 活用できなかった14%)
2. 電気工学特別講義の中で、英語の文献を読んだ際または英語の要旨を作成した際、これまでに大学 で学習した英語の知識をうまく活用することができましたか?
(1, 活用できた29%・2,どちらでもない34%・3, 活用できなかった37%)
<電磁気関連科目>
3. 高等学校で学習した数学や物理の知識は、D:数学、自然科学と情報活用能力の欄にある科目を理解 する上で充分でしたか?
(1, 充分41%・ 2, どちらでもない37%・ 3, 不充分19%・ 4, わからない3%)
4. D:数学、自然科学と情報活用能力の欄にある数学関連科目の内容は、電気磁気学1および2を理解
する上で充分でしたか。
(1, 充分43% ・ 2, 科目によっては不十分49%・ 3, 不充分3%・4, わからない5%)
5. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、電気磁気学1 および 2の進度の連
携は適切でしたか?
(1, 適切39% ・ 2, 部分的に不適切40%・ 3, 不適切11%・ 4, わからない10%)
6. 電気磁気学1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切70% ・ 2, 部分的に不適切23%・ 3, 不適切1%・ 4, わからない6%)
7. 電気磁気学2において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切57% ・ 2, 部分的に不適切31%・ 3, 不適切6%・ 4, わからない6%)
8. 電気磁気学1の内容は、電気磁気学2を理解する上で充分でしたか?
(1, 充分68% ・ 2, 部分的に不足24%・ 3, 不足4%・ 4, わからない4%)
9. あなた自身は、専門基礎科目である電気磁気学1および2の知識を、F:[専門応用能力]の科目に活用 することができましたか?
(1, 活用できた44%・2,どちらでもない46%・3, 活用できなかった10%)
<電気回路理論関連科目>
10. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目の内容は、電気回路理論 1 および 2を
理解する上で充分でしたか。
(1, 充分62% ・ 2, 科目によっては不足37% ・ 3,不足1%)
11. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、電気回路理論 1 および 2の進度の
連携は適切でしたか?
(1, 適切52% ・ 2, 部分的に不適切41%・ 3, 不適切4%・ 4, わからない3%)
12. 電気回路理論1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切65% ・ 2, 部分的に不適切24%・ 3, 不適切7%・ 4, わからない4%)
13. 電気回路理論2において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切62% ・ 2, 部分的に不適切24%・ 3, 不適切11%・ 4, わからない3%)
14. 電気回路理論1の内容は、電気回路理論2を理解する上で充分でしたか?
(1, 充分73% ・ 2, 部分的に不足23%・ 3, 不足3%・ 4, わからない1%)
15. あなた自身は、専門基礎科目である電気回路理論1および2の知識を、F:[専門応用能力]の科目に活 用することができましたか?
(1, 活用できた62%・2,どちらでもない33%・3, 活用できなかった5%)
<電子回路関連科目>
16. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目の内容は、電子回路1を理解する上で充
分でしたか。
(1, 充分63% ・ 2, 科目によっては不足26% ・ 3,不足11%)
17. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、電子回路1の進度の連携は適切でし
たか?
(1, 適切54% ・ 2, 部分的に不適切27%・ 3, 不適切10%・ 4, わからない9%)
18. 電子回路1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切50% ・ 2, 部分的に不適切26%・ 3, 不適切19%・ 4, わからない5%)
19. あなた自身は、専門基礎科目である電子回路1の知識を、F:[専門応用能力]の科目(電子回路系科目) に活用することができましたか?
(1, 活用できた59%・2,どちらでもない29%・3, 活用できなかった12%)
<制御関連科目>
20. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目の内容は、制御工学1を理解する上で充
分でしたか。
(1, 充分64% ・ 2, 科目によっては不足31% ・ 3,不足5%)
21. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、制御工学1の進度の連携は適切でし
たか?
(1, 適切53% ・ 2, 部分的に不適切40%・ 3, 不適切3%・ 4, わからない4%)
22. 制御工学1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切53% ・ 2, 部分的に不適切40%・ 3, 不適切3%・ 4, わからない4%)
23. あなた自身は、専門基礎科目である制御工学1の知識を、F:[専門応用能力]の科目(制御工学2やそ の他関連科目)に活用することができましたか?
(1, 活用できた51%・2,どちらでもない40%・3, 活用できなかった9%)
<情報通信関連科目>
24. あなた自身は、コンピュータリテラシーの授業で得た知識や技術を、F:[専門応用能力]の科目(情報 系科目やその他科目)に活用することができましたか?
(1, 活用できた50%・2,どちらでもない36%・3, 活用できなかった14%)
25. あなた自身は、専門基礎科目である「プログラミング基礎」「コンピュータ科学基礎」の知識を、
F:[専門応用能力]の科目(情報系科目やその他科目)に活用することができましたか?
(1, 活用できた44%・2,どちらでもない39%・3, 活用できなかった17%)
<電気工学実験>
26. 電気工学実験と、各実験題目に対応する講義の内容との連携は適切でしたか?
(1, 適切43% ・ 2, 部分的に不適切41%・ 3, 不適切13%・ 4, わからない3%)
27. 電気工学実験と、各実験題目に対応する講義の進度の連携は適切でしたか?
(1, 適切33% ・ 2, 部分的に不適切46%・ 3, 不適切14%・ 4, わからない7%)
28. 講義で学習した知識を、電気工学実験を通してより実践的な知識として身につけることができまし たか?
(1, よく出来た41% ・ 2, 出来た33%・ 3, 普通20%・ 4, 出来なかった6%・ 5, 全く出来 なかった0%)