• Tidak ada hasil yang ditemukan

科目間授業アンケート <結果>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "科目間授業アンケート <結果>"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

科目間授業アンケート  <結果>

実施日:平成19年1月31日 対象:電気電子情報工学科3年生 有効回答数:70

このアンケートは、電気電子情報工学科全体として授業システムを常に見直すための資料とするもので す。授業改善の視点から、設問に率直にお答えください。このアンケートが授業の評点や成績に影響す ることはいっさいありません。今回の授業アンケートでは、それぞれ一つ一つの授業に関するアンケー トではなく、各授業間のつながりや連携に関して、皆さんがどう考えているかを測るアンケートです。

添付した電気電子情報工学コースの修了条件表を参照しながら、以下の質問に対し、1-5 の数字を選択 し、回答用紙に記入してください。

<英語関連科目>

1. 「電気英語」の授業をより良く理解するために、「英語講読」や「英語表現」で学習した知識をうま く活用することができましたか?

    (1, 活用できた42%・2,どちらでもない44%・3, 活用できなかった14%)

2. 電気工学特別講義の中で、英語の文献を読んだ際または英語の要旨を作成した際、これまでに大学 で学習した英語の知識をうまく活用することができましたか?

    (1, 活用できた29%・2,どちらでもない34%・3, 活用できなかった37%)

<電磁気関連科目>

3. 高等学校で学習した数学や物理の知識は、D:数学、自然科学と情報活用能力の欄にある科目を理解 する上で充分でしたか?

(1, 充分41%・ 2, どちらでもない37%・ 3, 不充分19%・ 4, わからない3%)

4. D:数学、自然科学と情報活用能力の欄にある数学関連科目の内容は、電気磁気学1および2を理解

する上で充分でしたか。

(1, 充分43% ・ 2, 科目によっては不十分49%・ 3, 不充分3%・4, わからない5%)

5. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、電気磁気学1 および 2の進度の連

携は適切でしたか?

(1, 適切39% ・ 2, 部分的に不適切40%・ 3, 不適切11%・  4, わからない10%)

6. 電気磁気学1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?

(1, 適切70% ・ 2, 部分的に不適切23%・ 3, 不適切1%・  4, わからない6%)

7. 電気磁気学2において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?

(1, 適切57% ・ 2, 部分的に不適切31%・ 3, 不適切6%・  4, わからない6%)

8. 電気磁気学1の内容は、電気磁気学2を理解する上で充分でしたか?

(1, 充分68% ・ 2, 部分的に不足24%・ 3, 不足4%・  4, わからない4%)

9. あなた自身は、専門基礎科目である電気磁気学1および2の知識を、F:[専門応用能力]の科目に活用 することができましたか?

(1, 活用できた44%・2,どちらでもない46%・3, 活用できなかった10%)

<電気回路理論関連科目>

10. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目の内容は、電気回路理論 1 および 2を

理解する上で充分でしたか。

(1, 充分62% ・ 2, 科目によっては不足37% ・ 3,不足1%)

11. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、電気回路理論 1 および 2の進度の

連携は適切でしたか?

(1, 適切52% ・ 2, 部分的に不適切41%・ 3, 不適切4%・  4, わからない3%)

12. 電気回路理論1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?

(1, 適切65% ・ 2, 部分的に不適切24%・ 3, 不適切7%・  4, わからない4%)

(2)

13. 電気回路理論2において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?

(1, 適切62% ・ 2, 部分的に不適切24%・ 3, 不適切11%・  4, わからない3%)

14. 電気回路理論1の内容は、電気回路理論2を理解する上で充分でしたか?

(1, 充分73% ・ 2, 部分的に不足23%・ 3, 不足3%・  4, わからない1%)

15. あなた自身は、専門基礎科目である電気回路理論1および2の知識を、F:[専門応用能力]の科目に活 用することができましたか?

(1, 活用できた62%・2,どちらでもない33%・3, 活用できなかった5%)

<電子回路関連科目>

16. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目の内容は、電子回路1を理解する上で充

分でしたか。

(1, 充分63% ・ 2, 科目によっては不足26% ・ 3,不足11%)

17. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、電子回路1の進度の連携は適切でし

たか?

    (1, 適切54% ・ 2, 部分的に不適切27%・ 3, 不適切10%・  4, わからない9%)

18. 電子回路1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?

(1, 適切50% ・ 2, 部分的に不適切26%・ 3, 不適切19%・  4, わからない5%)

19. あなた自身は、専門基礎科目である電子回路1の知識を、F:[専門応用能力]の科目(電子回路系科目) に活用することができましたか?

(1, 活用できた59%・2,どちらでもない29%・3, 活用できなかった12%)

<制御関連科目>

20. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目の内容は、制御工学1を理解する上で充

分でしたか。

(1, 充分64% ・ 2, 科目によっては不足31% ・ 3,不足5%)

21. D:[数学、自然科学と情報活用能力]の欄にある数学関連科目と、制御工学1の進度の連携は適切でし

たか?

    (1, 適切53% ・ 2, 部分的に不適切40%・ 3, 不適切3%・  4, わからない4%)

22. 制御工学1において、講義と演習の進度の連携は適切でしたか?

(1, 適切53% ・ 2, 部分的に不適切40%・ 3, 不適切3%・  4, わからない4%)

23. あなた自身は、専門基礎科目である制御工学1の知識を、F:[専門応用能力]の科目(制御工学2やそ の他関連科目)に活用することができましたか?

(1, 活用できた51%・2,どちらでもない40%・3, 活用できなかった9%)

<情報通信関連科目>

24. あなた自身は、コンピュータリテラシーの授業で得た知識や技術を、F:[専門応用能力]の科目(情報 系科目やその他科目)に活用することができましたか?

(1, 活用できた50%・2,どちらでもない36%・3, 活用できなかった14%)

25. あなた自身は、専門基礎科目である「プログラミング基礎」「コンピュータ科学基礎」の知識を、

F:[専門応用能力]の科目(情報系科目やその他科目)に活用することができましたか?

(1, 活用できた44%・2,どちらでもない39%・3, 活用できなかった17%)

<電気工学実験>

26. 電気工学実験と、各実験題目に対応する講義の内容との連携は適切でしたか?

(1, 適切43% ・ 2, 部分的に不適切41%・ 3, 不適切13%・  4, わからない3%)

27. 電気工学実験と、各実験題目に対応する講義の進度の連携は適切でしたか?

    (1, 適切33% ・ 2, 部分的に不適切46%・ 3, 不適切14%・  4, わからない7%)

28. 講義で学習した知識を、電気工学実験を通してより実践的な知識として身につけることができまし たか?

(1, よく出来た41% ・ 2, 出来た33%・ 3, 普通20%・  4, 出来なかった6%・ 5, 全く出来 なかった0%)

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 初等教科教育法算数 科目番号 CB23521 単位数 2.0単位 標準履修年次 3年次 時間割 春AB土1,2 担当教員 蒔苗 直道,田中 博史,夏坂 哲志,山本 良和 授業概要 本授業では、小学校における算数科教育の意義、目標、指導内容について理解を深め るために、講義と算数科教育の諸活動を通して教材研究及び指導法の演習を行う。 備考

授業科目名 病弱者の生理病理 科目番号 CE21051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋B金5,6 担当教員 竹田 一則 授業概要 病弱者の生理病理について、小児期にみられる健康障害を中心にその主な原因疾患の 病態、治療、生活規制をはじめとする日常的な留意点などについて概説する。 備考 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 生涯学習論 科目番号 CB25021 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 通年 集中 担当教員 授業概要 生涯学習の理論・歴史・現状。現在の生涯学習に通じる考え方が、どのような時代背 景から提唱され、普及していったかを、国際的動向を視野に入れて講義する。 備考 学芸員 社会教育主事 授業形態 講義 授業の到達目標

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

質問 1~8 授業における教員に対する評価について 〔ライフスタイル学科/家政学専攻〕 「授業における教員に対する評価」はおおむね4.0 ポイント前後を得ている。これは前学期(2021 年度後 期)とほぼ同様の数値であり、依然として全項目において他学科/専攻の平均値に及ばない。質問項目別で は質問8「教員が作成した予習・本時・復習シート(PCR

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

授業科目名 マーケティング論 (副題) 担当者 正岡 幹之 [ 授業計画 ] 1.イントロダクション マーケティングとは、ガイダンス:授業目標/授業内容/評価方法 マーケティングの定義を共有したうえで、本授業の目的であるマーケティングの知識の修得について概要を説明します。 2.製品コンセプト

*アンケート内容は下記の通り。 質問 1.教員は授業時間分の学修内容を実施していた。 質問 2.教員の説明は明確で理解しやすかった。 質問 3.教員は質問や相談ができるように配慮していた。 質問 4.教員は学生の理解を確かめていた。 質問 5.教員は、学生が社会人基礎力を活用できる授業を展開した。 質問