• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2021年度大学院化学生物環境学専攻化学コ ース専門教育科目に関する学生アンケート調査 結果報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2021年度大学院化学生物環境学専攻化学コ ース専門教育科目に関する学生アンケート調査 結果報告書"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

1

2021年度大学院化学生物環境学専攻化学コ ース専門教育科目に関する学生アンケート調査

結果報告書

令和4年4月

奈良女子大学大学院化学生物環境学専攻化学コース

(2)

2

はしがき

この報告書は、2021年度に大学院化学生物環境学専攻化学コースで行われた化学コース専門教育 科目に対する授業アンケートの集計結果を、化学コースの責任においてまとめたものである。

例年,授業アンケートは、化学コースの合議に基づいて講義の担当教員によって前期(前半・後半)

および後期(前半・後半)終了時に実施されているが,。

アンケートによる回答はすべて集計を行い、その結果を表でまとめ掲載した。また、両アンケートの 自由記述意見も(意味のない回答を除き)すべて掲載した。

令和4年4月

奈良女子大学大学院化学生物環境学専攻化学コース

(3)

3

令和3年度(2021年度)化学コース専門科目 授業アンケートの集計結果と解析

2021年度化学コース専門教育科目の授業アンケートは、該当の講義科目について、5頁に示 すような様式で受講学生に対して、各講義の最終日に授業中に時間をとって実施した。

2021年度化学コース専門科目の講義科目名、受講者数、アンケートの回答数、回収率を表1 に示す。また、アンケートの(問2)~(問14)の各講義に対する回答の集計結果を表2~表9

(6~16頁)に、自由記述の質問(問15)に対する回答を17頁に示す。

表1.2021年度開講の講義科目と受講者数、アンケート回答数、回収率

講義科目 受講者数 回答数 回収率

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 35 24 69

無機化学概論Ⅱ 0 0 0

有機化学概論Ⅰ 30 23 77

有機化学概論Ⅱ 21 4 19

物理化学概論Ⅰ 38 24 63

溶液化学 9 5 56

ソフトマター化学 8 4 50

ナノ界面物性化学 5 5 100

分子集合体化学 6 5 83

機能性無機錯体化学Ⅰ 1 0 0

生物無機実験法 19 17 89

触媒機能化学 4 4 100

生物有機化学Ⅰ 3 0 0

機器分析法Ⅲ 20 12 60

機器分析法Ⅳ 8 8 100

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 0 3 33

反応量子化学 0 0 0

分子統計論 1 0 0

計算分子科学 2 0 0

有機金属化学Ⅰ 8 8 100

有機金属化学Ⅱ 7 7 100

有機金属クラスター化学Ⅰ 2 0 0

有機金属クラスター化学Ⅱ 1 0 0

(4)

4

機能性無機錯体化学Ⅱ 1 0 0

光機能分子化学 4 4 100

生物環境化学 6 5 83

有機反応論 7 7 100

分子触媒化学 4 4 100

生物有機化学Ⅱ 4 3 75

(5)

5

化学生物環境学専攻化学コース科目の授業アンケート

このアンケートは毎年実施し、化学生物環境学専攻化学コース科目の実態把握と改善のために使っています。ア ンケートの結果はこの目的以外に使われることはありません(みなさんの成績の評価に影響することもありません)

ので、オンラインアンケート回答フォームから無記名で正直に答えて下さい。ただし、ふざけた回答は絶対にしな いで、必ず真面目に答えるようにして下さい。

アンケートの答え方:

(1)授業担当教員から指定された URL へアクセスしてオンラインアンケートフォームを開き、一番上に表示され ている8桁の番号が、「授業担当教員から連絡のあった科目番号と一致」していることを、必ず確認してくださ い。

(2)問1〜14は番号を選択し、問15の自由記述は、アンケートフォームに文章を入力して下さい。

(3)回答は無記名方式、1人1回のみです。複数回の回答送信はできません。

(4)本アンケート集計にはアンケート作成フォームを利用していますので、回答送信後に広告が表示されること がありますが、クリックせずにブラウザを閉じて下さい。

(問1) あなたが大学院に進学した(または進学予定の)年度に該当する番号を選んでください。

1.令和2年度 2.平成31(令和元)年度 3.平成30年度以前 4.令和3年度進学予定

(問2) この授業の内容はシラバス(授業案内)に沿ったものでしたか?

1.沿っていた

2.沿ったもの以外の違う内容を含んでいた、あるいはシラバスの内容を含んでいなかった

(問3) この授業は、この授業の担当としてシラバスに記載されている教員が全ての授業を行いましたか?

1.すべての授業をシラバス記載の担当教員が行った 2.シラバス記載とは異なる人が授業を行ったことがある

(問4) この授業で、代講のない休講(代講があった休講は除く)は何回ありましたか?その回数を回答して下 さい。休講がなかった場合は選択肢「0」を選んで下さい。

(問5) この授業内容を理解できましたか?

1.ほとんど理解できた 2.どちらかというと理解できた 3.どちらかといえば理解できなかった 4.ほとんど理解できなかった

(問6) この授業内容は興味深いものでしたか?

1.大変興味深い 2.やや興味深い 3.あまり興味深くない 4.全然興味深くない

(問7) この授業内容に満足できましたか?

1.大変満足 2.やや満足 3.やや不満足 4.大変不満足

(問8) 教員の教え方に満足できましたか?

1.大変満足 2.やや満足 3.やや不満足 4.大変不満足

(問9) この授業は教科書や教材・資料をうまく活用したものでしたか?

1.大変うまく活用 2.ややうまく活用

3.あまりうまく活用していない 4.全然うまく活用していない

(問10) この授業内容のレベルはどうでしたか?

1.高過ぎる 2.適度に高い 3.やや低い 4.低過ぎる

(問11) この授業を欠席した回数を選んで下さい。9回以上欠席は選択肢「9」を、欠席がない場合には選択 肢「0」を選んで下さい。

(問12) この授業科目について、あなたは1週間あたり平均して何時間自習しましたか?その時間数に相当す る数字を選んで回答して下さい。9時間以上の場合は選択肢「9」を選んで下さい。

(問13) あなたは意欲的に勉強しましたか?

1.大変 Yes 2.やや Yes 3.やや No 4.全然 No

(問14) 授業内容のうち、理解できなかったものがあるとすれば、それを理解できなかった理由を次の中から、

当てはまる番号すべて選んで下さい。

1.内容自体が高度すぎる。 2.内容が多すぎる。

3.進度が速すぎる。 4.授業時間が短すぎる。

5.教員の説明がわかりにくい。 6.教科書がよくない。

7.自分の自習が足りない。 8.前提となる予備知識が足りない。

9.その他

(問15) この授業に関して特に意見があればアンケートフォームに書いて下さい。

(6)

6

(問2) この授業の内容はシラバス(授業案内)に沿ったものでしたか?

1.沿っていた

2.沿ったもの以外の違う内容を含んでいた、あるいはシラバスの内容を含んでいなかった

(問3) この授業は、この授業の担当としてシラバスに記載されている教員が全ての授業を行 いましたか?

1.すべての授業をシラバス記載の担当教員が行った 2.シラバス記載とは異なる人が授業を行ったことがある

(問4) この授業で、代講のない休講(代講があった休講は除く)は何回ありましたか?その 回数をマークして下さい。休講がなかった場合は選択肢「0」をマークして下さい。

表2.(問2)、(問3)、(問4)に対する回答(数値は%)

講義科目 (問2) (問3) (問4)

1 2 1 2 0 1 2 3 4

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 100 0 100 0 89 11 0 0 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 100 0 100 0 89 0 11 0 0

有機化学概論Ⅱ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

物理化学概論Ⅰ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

溶液化学 100 0 100 0 100 0 0 0 0

ソフトマター化学 100 0 100 0 100 0 0 0 0

ナノ界面物性化学 100 0 100 0 80 20 0 0 0

分子集合体化学 100 0 100 0 100 0 0 0 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

生物無機実験法 100 0 100 0 100 0 0 0 0

触媒機能化学 100 0 100 0 100 0 0 0 0

生物有機化学Ⅰ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

機器分析法Ⅲ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

機器分析法Ⅳ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 100 0 100 0 33 33 33 0 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(7)

7

(問5) この授業内容を理解できましたか?

1.ほとんど理解できた 2.どちらかというと理解できた 3.どちらかといえば理解できなかった 4.ほとんど理解できなかった

(問6) この授業内容は興味深いものでしたか?

1.大変興味深い 2.やや興味深い 3.あまり興味深くない 4.全然興味深くない

表3.(問5)、(問6)に対する回答(数値は%)

有機金属化学Ⅰ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

有機金属化学Ⅱ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 100 0 100 0 75 25 0 0 0

生物環境化学 100 0 100 0 100 0 0 0 0

有機反応論 100 0 100 0 86 14 0 0 0

分子触媒化学 100 0 100 0 100 0 0 0 0

生物有機化学Ⅱ 100 0 100 0 100 0 0 0 0

講義科目 (問5) (問6)

1 2 3 4 1 2 3 4

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 78 11 11 0 44 56 0 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 78 11 11 0 78 22 0 0

有機化学概論Ⅱ 60 40 0 0 60 40 0 0

物理化学概論Ⅰ 54 46 0 0 38 46 15 0

溶液化学 43 57 0 0 71 29 0 0

ソフトマター化学 25 75 0 0 75 25 0 0

ナノ界面物性化学 80 20 0 0 100 0 0 0

分子集合体化学 50 50 0 0 83 17 0 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 100 0 0 0 100 0 0 0

生物無機実験法 33 56 11 0 33 67 0 0

(8)

8

触媒機能化学 40 60 0 0 100 0 0 0

生物有機化学Ⅰ 100 0 0 0 67 33 0 0

機器分析法Ⅲ 17 67 17 0 50 33 17 0

機器分析法Ⅳ 25 75 0 0 25 75 0 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 0 33 67 0 0 100 0 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 63 38 0 0 75 25 0 0

有機金属化学Ⅱ 43 43 14 0 29 71 0 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 25 75 0 0 100 0 0 0

生物環境化学 80 20 0 0 100 0 0 0

有機反応論 0 86 0 14 14 71 14 0

分子触媒化学 25 75 0 0 100 0 0 0

生物有機化学Ⅱ 0 67 33 0 33 67 0 0

(9)

9

(問7) この授業内容に満足できましたか?

1.大変満足 2.やや満足 3.やや不満足 4.大変不満足

(問8) 教員の教え方に満足できましたか?

1.大変満足 2.やや満足 3.やや不満足 4.大変不満足

表4.(問7)、(問8)に対する回答(数値は%)

講義科目 (問7) (問8)

1 2 3 4 1 2 3 4

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 67 33 0 0 78 22 0 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 78 22 0 0 78 22 0 0

有機化学概論Ⅱ 80 20 0 0 80 20 0 0

物理化学概論Ⅰ 54 38 8 0 62 38 0 0

溶液化学 86 14 0 0 86 14 0 0

ソフトマター化学 75 25 0 0 75 25 0 0

ナノ界面物性化学 100 0 0 0 100 0 0 0

分子集合体化学 83 17 0 0 83 17 0 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 100 0 0 0 100 0 0 0

生物無機実験法 56 44 0 0 44 56 0 0

触媒機能化学 80 20 0 0 80 20 0 0

生物有機化学Ⅰ 67 33 0 0 100 0 0 0

機器分析法Ⅲ 50 50 0 0 67 33 0 0

機器分析法Ⅳ 25 75 0 0 25 75 0 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 33 67 0 0 67 33 0 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 63 38 0 0 63 38 0 0

有機金属化学Ⅱ 43 57 0 0 29 57 14 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 100 0 0 0 25 75 0 0

(10)

10

(問9) この授業は教科書や教材・資料をうまく活用したものでしたか?

1.大変うまく活用 2.ややうまく活用

3.あまりうまく活用していない 4.全然うまく活用していない

(問10) この授業内容のレベルはどうでしたか?

1.高過ぎる 2.適度に高い 3.やや低い 4.低過ぎる

表5.(問9)、(問10)に対する回答(数値は%)

生物環境化学 100 0 0 0 80 20 0 0

有機反応論 43 43 14 0 29 57 14 0

分子触媒化学 100 0 0 0 100 0 0 0

生物有機化学Ⅱ 33 67 0 0 67 33 0 0

講義科目 (問9) (問10)

1 2 3 4 1 2 3 4

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 89 11 0 0 11 89 0 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 67 33 0 0 0 100 0 0

有機化学概論Ⅱ 100 0 0 0 0 100 0 0

物理化学概論Ⅰ 62 38 0 0 0 100 0 0

溶液化学 57 43 0 0 0 100 0 0

ソフトマター化学 75 25 0 0 50 50 0 0

ナノ界面物性化学 100 0 0 0 0 100 0 0

分子集合体化学 50 50 0 0 0 100 0 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 100 0 0 0 0 100 0 0

生物無機実験法 67 33 0 0 0 100 0 0

触媒機能化学 100 0 0 0 0 100 0 0

生物有機化学Ⅰ 100 0 0 0 0 100 0 0

機器分析法Ⅲ 33 67 0 0 0 100 0 0

機器分析法Ⅳ 25 75 0 0 0 100 0 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 0 67 0 33 33 67 0 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ―

(11)

11

(問11) この授業を欠席した回数をマークして下さい。9回以上欠席は選択肢「9」を、欠 席がない場合には選択肢「0」をマークして下さい。

表6.(問11)に対する回答(数値は%)

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 0 63 38 0 0 100 0 0

有機金属化学Ⅱ 14 71 14 0 14 86 0 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 25 75 0 0 0 100 0 0

生物環境化学 80 20 0 0 0 100 0 0

有機反応論 43 29 29 0 29 71 0 0

分子触媒化学 100 0 0 0 0 100 0 0

生物有機化学Ⅱ 67 33 0 0 33 67 0 0

講義科目 (問11)

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 89 11 0 0 0 0 0 0 0 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 89 0 11 0 0 0 0 0 0 0

有機化学概論Ⅱ 60 40 0 0 0 0 0 0 0 0

物理化学概論Ⅰ 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

溶液化学 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

ソフトマター化学 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

ナノ界面物性化学 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

分子集合体化学 33 50 17 0 0 0 0 0 0 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

生物無機実験法 89 11 0 0 0 0 0 0 0 0

触媒機能化学 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

生物有機化学Ⅰ 67 33 0 0 0 0 0 0 0 0

機器分析法Ⅲ 83 17 0 0 0 0 0 0 0 0

機器分析法Ⅳ 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

(12)

12

(問12) この授業科目について、あなたは1週間あたり平均して何時間自習しましたか?そ の時間数に相当する数字をマークして下さい。9時間以上の場合は選択肢「9」をマークして下 さい。

表7.(問12)に対する回答(数値は%)

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 67 33 0 0 0 0 0 0 0 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 75 13 13 0 0 0 0 0 0 0

有機金属化学Ⅱ 43 29 14 14 0 0 0 0 0 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 75 25 0 0 0 0 0 0 0 0

生物環境化学 60 40 0 0 0 0 0 0 0 0

有機反応論 57 29 0 14 0 0 0 0 0 0

分子触媒化学 50 50 0 0 0 0 0 0 0 0

生物有機化学Ⅱ 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0

講義科目 (問12)

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 22 67 0 11 0 0 0 0 0 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 22 33 22 11 0 0 11 0 0 0

有機化学概論Ⅱ 20 80 0 0 0 0 0 0 0 0

物理化学概論Ⅰ 0 31 54 15 0 0 0 0 0 0

溶液化学 29 57 14 0 0 0 0 0 0 0

ソフトマター化学 25 50 25 0 0 0 0 0 0 0

ナノ界面物性化学 0 40 60 0 0 0 0 0 0 0

(13)

13

(問13) あなたは意欲的に勉強しましたか?

1.大変 Yes 2.やや Yes 3.やや No 4.全然 No

表8.(問13)に対する回答(数値は%)

分子集合体化学 17 50 0 33 0 0 0 0 0 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0

生物無機実験法 89 11 0 0 0 0 0 0 0 0

触媒機能化学 0 80 20 0 0 0 0 0 0 0

生物有機化学Ⅰ 33 67 0 0 0 0 0 0 0 0

機器分析法Ⅲ 50 33 0 0 17 0 0 0 0 0

機器分析法Ⅳ 50 50 0 0 0 0 0 0 0 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 33 33 0 0 0 33 0 0 0 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 63 38 0 0 0 0 0 0 0 0

有機金属化学Ⅱ 43 57 0 0 0 0 0 0 0 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 75 25 0 0 0 0 0 0 0 0

生物環境化学 40 40 20 0 0 0 0 0 0 0

有機反応論 57 43 0 0 0 0 0 0 0 0

分子触媒化学 75 25 0 0 0 0 0 0 0 0

生物有機化学Ⅱ 33 67 0 0 0 0 0 0 0 0

講義科目 (問13)

1 2 3 4

(2021年度前期)

(14)

14

無機化学概論Ⅰ 22 67 11 0

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 67 33 0 0

有機化学概論Ⅱ 40 60 0 0

物理化学概論Ⅰ 31 69 0 0

溶液化学 29 43 29 0

ソフトマター化学 50 50 0 0

ナノ界面物性化学 40 60 0 0

分子集合体化学 17 67 17 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 0 100 0 0

生物無機実験法 11 89 0 0

触媒機能化学 60 40 0 0

生物有機化学Ⅰ 0 100 0 0

機器分析法Ⅲ 0 100 0 0

機器分析法Ⅳ 0 100 0 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 0 33 67 0

反応量子化学 ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 25 63 13 0

有機金属化学Ⅱ 14 71 14 0

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ―

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ―

光機能分子化学 25 75 0 0

生物環境化学 0 80 20 0

有機反応論 14 57 29 0

分子触媒化学 0 100 0 0

生物有機化学Ⅱ 33 33 33 0

(15)

15

(問14) 授業内容のうち、理解できなかったものがあるとすれば、それを理解できなかった 理由を次の中から、当てはまる番号すべてマークして下さい。

1.内容自体が高度すぎる。 2.内容が多すぎる。

3.進度が速すぎる。 4.授業時間が短すぎる。

5.教員の説明がわかりにくい。 6.教科書がよくない。

7.自分の自習が足りない。 8.前提となる予備知識が足りない。

9.その他

表9.(問14)に対する回答(数値は%)

講義科目 (問14)

1 2 3 4 5 6 7 8 9

(2021年度前期)

無機化学概論Ⅰ 9 18 0 0 0 0 27 27 18

無機化学概論Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機化学概論Ⅰ 9 18 18 0 0 0 27 18 9

有機化学概論Ⅱ 38 0 0 0 0 0 25 38 0

物理化学概論Ⅰ 6 18 0 6 0 18 24 29 0

溶液化学 13 0 0 25 0 0 38 25 0

ソフトマター化学 0 0 0 0 0 0 40 60 0

ナノ界面物性化学 0 0 0 0 0 0 80 0 20

分子集合体化学 0 0 0 0 0 0 43 57 0

機能性無機錯体化学Ⅰ 0 0 0 0 0 0 100 0 0

生物無機実験法 22 11 0 0 0 0 33 22 11

触媒機能化学 0 38 0 13 0 0 38 13 0

生物有機化学Ⅰ 33 17 0 0 0 0 33 17 0

機器分析法Ⅲ 29 0 0 0 0 0 29 29 14

機器分析法Ⅳ 50 0 0 0 0 0 25 25 0

(2021年度後期)

物理化学概論Ⅱ 0 0 25 0 0 0 50 25 0

反応量子化学 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

分子統計論 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

計算分子科学 ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属化学Ⅰ 9 18 0 0 0 0 18 27 27

有機金属化学Ⅱ 17 8 0 0 8 0 25 33 8

有機金属クラスター化学Ⅰ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

有機金属クラスター化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

(16)

16

機能性無機錯体化学Ⅱ ― ― ― ― ― ― ― ― ―

光機能分子化学 40 0 0 0 0 0 20 20 20

生物環境化学 17 17 17 0 0 0 0 33 17

有機反応論 27 27 18 0 0 0 18 9 0

分子触媒化学 43 14 0 0 0 0 43 0 0

生物有機化学Ⅱ 40 0 0 0 0 0 0 60 0

(17)

17

(問15) この授業に関して特に意見があればマークシートの裏面に書いて下さい。マークシ ートにマークする必要はありません。

(2021年度)

なし

Referensi

Dokumen terkait

【 専門科目 】(教科教育専攻 社会科教育コース) 令和2年度入試の問題 日本語または英語で解答してください。 専門科目の問題には「教科教育に関する問題」と「教科専門に関する問題」があります。 「教科教育に関する問題」の答案用紙は2枚です。「教科教育に関する問題」の問いご とに答案用紙1枚を使用し、それぞれの最初に問題番号を明記してから解答してくださ い。

令和5年度10月入学 九州大学大学院 人間環境学府 教育システム専攻 修士課程 (一般選抜) 学生募集要項 1.募集人員 教育システム専攻 現代教育実践システムコース 総合人間形成システムコース 2.出願資格 1 学校教育法(昭和22年法律第26号)第83条に定める大学を卒業した者及び令和5年9月末までに卒業見込みの者 2

生産システム工学専攻 Production System Engineering 機械・制御コース Course of Mechanical and Control Engineering 電気電子・情報コース Course of Electric, Electronics and Information Engineering 応用化学コース Course

生産システム工学専攻 Production System Engineering 機械・制御コース Course of Mechanical and Control Engineering 電気電子・情報コース Course of Electric, Electronics and Information Engineering 応用化学コース Course

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 専任教員公募 1.所属:立教大学理学部生命理学科・大学院理学研究科生命理学専攻 (URL:http://www.rikkyo.ac.jp/life-sci/index.html) 2.募集対象: 生物化学分野の教授または准教授 1名 分子生物学分野の教授または准教授 1名

平成 30 年度(2 月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について