• Tidak ada hasil yang ditemukan

2023年度 新入生アンケート調査報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2023年度 新入生アンケート調査報告"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

1

2023.10

2023年度 新入生アンケート調査報告

学習・教育開発センター 文責:潘秋静・倉澤一孝 1. 調査目的

新入生の入学前の学びの状況や入学後の適応状況等を把握するために、新入生ア ンケートから「大学への進学動機」「本学を選んだ理由」「大学4年間で取り組み たいこと」「大学生活のなかで心配すること」等の回答を集計した。調査結果は、

授業をはじめとした本学の教育プログラムや、学びの環境をよりよくするための施 策や支援策を見出すために活用する。

2. 調査対象

調査対象:2022年度 入学1年生985名(5学科、2022年度9月入学生を含む)

有効回答者数: 791名 、無回答:194名、有効回答率:80.3%

度数 パーセント

有効 回答 791 80.3

欠損値 無回答 194 19.7

合計 985 100.0

有効回答者の構成比率(学科別)

度数 パーセント 有効度数 有効パーセント

有効 法学部 305 31.0 238 30.1

経営学部 401 40.7 293 37.0 健康栄養学部 36 3.7 36 4.6 スポーツ科学部 25 2.5 15 1.9 国際教養学部 218 22.1 209 26.4

合計 985 100.0 791 100.0

(2)

2 3. 調査期間

2023年6月5日(月)~2022年6月19日(月)

4. 調査方法

教学システム(UNIPA)のアンケート機能で実施

5. 調査項目

以下の設問に対する回答を、回答者の学科別に集計した。

第1部 大学に進学する動機 第2部 本学を選んだ理由

第3部 高校時代の学習のしかた 第4部 すでに持っている資格 第5部 大学で取り組みたいこと 第6部 大学での適応状況

第7部 大学で心配すること

第8部 大学への全体評価(満足度・愛着度)

6. 調査結果の要約

(1) 高校時代の学習習慣から見た課題

高校時代の学習の仕方を尋ねたところ、「3.8 自分の興味のある学問分野についての本を できるだけ多く読んだ」(21%)、「3.3 授業の予習・復習をきちんとおこなった」(22%)、「3.9 たくさん読書した」(23%)、「3.11 授業で積極的に発言や質問をした(23%)を回答した新 入生は僅か 20%程度となっている。高校時代に課外の学習に費やす時間や授業中でディス カッションする機会は少なかったことが分かった。

一方、「3.12 友達とたくさん遊んだ」(58%)、「3.13 部活動を一生懸命にやった」(68%)

といった習慣を持っている新入生は、10人の内、6人〜7人となっている。これは、新入生 は高校時代に、課外活動・娯楽に多くの時間を費やし、学業との両立ができなかった可能性 がある。

(3)

3

以上から、授業中でのディスカッション及び、授業外の学習・読書といった能動的学習の 習慣・仕方が身についていないこと、そして、課外活動や娯楽に夢中になりやすい新入生が 多くいる可能性が伺える。初年次教育及び学修支援を通して、新入生に学修習慣を見直す機 会を与える必要がある。

(2) 大学で心配することから見た課題

上位3位は、「a .学業(履修登録、卒業要件等)」(402人)、「d.将来や進路」(329)、

「b.授業への適応」(290)となっている。これは、昨年度の新入生調査と同じ結果である。

新入生ガイダンスや学修支援を通して、履修登録や卒業要件及び授業への適応を促す必要 があると考えられる。また、将来と進路に対する不安について、早期にキャリア意識の形成 及びキャリアデザイン能力を身に付けさせる取り組みが必要である。

(3)「大学で取り組みたいこと」から見た課題

「とても取り組みたい」と回答した割合を見ると、「5.1大卒の学歴を得たい」(66%)が最 も高く、続いて「5.2 学科の専門分野の知識を深く学びたい」(61%)、「5.10友達や人的ネ ットワークを作りたい」(53%)の順となっている。一方、「5.12大学院の進学に向けて準備 したい」(19%)、「5.6留学や異分野交流にチャレンジしたい」(29%)、「5.11インターンシ ップ・企業研修に参加したい」(33%)に対する回答した学生の割合は低くなっている。

以上のことから、新入生は学位の取得及び専門知識の習得を望んでいることが見られる。

一方、正課外で、海外留学やインターンシップ、企業研修などの社会活動にチャレンジする 意欲が低い傾向が伺える。これは、留学や企業研修に必要となる金銭的負担に影響される可 能性や、未知の世界にチャレンジに対する不安や恐れを持っている可能性が推察される。留 学や企業研修に対する金銭的援助や経験者との交流会等の機会を提供することが今後の課 題と考えられる。

7. 単純集計結果

単純集計結果を4ページから23ページに整理した。

(4)

4

第1部 大学に進学する動機

(5)

5

(6)

6

(7)

7

2 本学を選んだ理由

(8)

8

3 高校時代の学習のしかた

(9)

9

(10)

10

(11)

11

(12)

12

(13)

13

5 大学で取り組みたいこと

(14)

14

(15)

15

(16)

16

(17)

17

6 大学での適応状況

(18)

18

(19)

19

(20)

20

(21)

21

7 大学で心配すること

(22)

22

8 大学への全体評価(満足度・愛着度)

(23)

23

令和5年度

山梨学院大学 新入生調査

発行日付:2023年10月

発行部署:学習・教育開発センター 作成担当:潘秋静

倉澤一孝

協力部署:iCLA 事務局 Love Ryan

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学外国人留学生に関する科目等履修生規程 (目 的) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」という。)のいずれかの学部において、科目等の履修を希望する外 国人の受け入れに関し、必要な事項を定め、教育・学術の進展に寄与することを目的とする。 (出願資格) 第2条

質問 1~8 授業における教員に対する評価について 〔ライフスタイル学科/家政学専攻〕 「授業における教員に対する評価」はおおむね4.0 ポイント前後を得ている。これは前学期(2021 年度後 期)とほぼ同様の数値であり、依然として全項目において他学科/専攻の平均値に及ばない。質問項目別で は質問8「教員が作成した予習・本時・復習シート(PCR

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 ・Unit 5と6について、再 びミニテストを行う。 ・Unit 7と8を学習する。 (家族について説明する 表現、習慣について説明 するための表現の確認を しながら、リスニング、 ワークなどを行う。) ・前回学習したことの小テストを行 い、解答・解説をする。

回 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1回 / 「オリエンテ-ション、社会教育と 生涯学習」 授業の概要と進め方について 説明する。 日本における社会教育と生涯学 習について考える。 講義 現在の社会教育の概要を 把握し、自身の考える社会 教育の課題を検討すること ができている。

公益財団法人 福太郎奨学財団 2023年度奨学生募集要項 1.応募資格について 次の要件を備えている方が申請できます。 (1)都内在住で大学院、大学、短大、専修学校(専門課程)に在学しているか、 進学を予定している方。又は、都内の大学院、大学、短大、専修学校(専 門課程)に在学しているか、進学を予定している方。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / はじめに 授業の進め方/Access の使い方 を復習 講義 演習 授業の進め方について理解 する。基礎の内容が理解で きている。 (予習)Access の基礎機 能 に つ い て 復 習 し て お く。 90 課題 発見力 2週 /

14.授業で、教員に指示された発表の準備、レポートや課題に費やした時間は、1週間でどのくらいですか。 □やっていない □90分未満 □90分~3時間未満 □3~4時間30分未満 □4時間30分~6時間未満 □6時間以上 15.【授業以外の学修行動、ふだんの行動】本を、月にどのくらい読んでいますか。 □読まない □2冊以下 □3~5冊 □6冊以上

3 博士前期課程化学生物環境学専攻化学コースカリキュラムの自己点検評 価のためのアンケート 化学コース自己点検係 (記入所要時間 約15分) このアンケートは毎年実施され、結果は統計データとして集積されて化学コースのカリキュラムの実態を把握し てカリキュラムを改善するために使われます。アンケートの結果はこの目的以外に使われることはありません(み