• Tidak ada hasil yang ditemukan

2020 年度 人間学群生の学修・進路状況に関する調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2020 年度 人間学群生の学修・進路状況に関する調査"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度 人間学群生の学修・進路状況に関する調査 人間学群の教育改善に向けた提言(要旨)

人間学群学生専門委員会

・大学説明会は本学の入学動機の 1つになっており、特に推薦入試による入学者に関して は、その傾向が強い。現在では約半数の学生しか説明会に参加していないため、より多く の高校生が参加できるためのしくみを工夫する必要がある。

・大部分の学生は熱心に授業に取り組んでいるが、一方で約 4分の1の学生は学修が予定 よりも遅れている。その要因は様々であるが、「オンライン授業」と回答した学生が多数お り、個別の支援が必要である。

・所属学類、他学類における授業満足度は全体的に高いものの、学年別にみると 1年生が 最も低い。教養科目が多く、学群の授業が少ないことも一因であると考えられるが、1 年 生の段階から専門領域のおもしろさを伝えていく必要がある。

・多くの学生が「授業」に期待や関心をもって入学し、計画通りに学んでいる。その反面、

目的を達成した学生は約半数にとどまり、また約 6割が新たな目的を見つけていない。大 学生活を通して学生が新たな目標を見付け、それを達成できるように、より多彩な経験が できる場面をプロデュースすることが求められる。

・約半数の学生が将来に何らかの不安を感じており、特に 4年生は就職について不安をも つ傾向がある。2年生・3年生の段階から就職・進学を見据えて継続的にキャリア教育を実 施し、以降不安を軽減することが期待される。

・大学の授業は、大部分の学生の進路選択に影響を与えており、特に推薦入試で入学した 学生においてその傾向が強い。大学教員は学生の進路とのつながりを意識した上で、授業 を実践することが求められる。

・学生の目指す資格や進路は学類によって大きく異なるため、人間学群としてのキャリア 支援に加えて、各学類の特性に配慮した、よりきめ細かい支援が必要である。

・学年が進行するにつれ、資格・免許の取得を希望する学生の割合は逓減し、「大学院進学」

や「教員」を目指す学生の割合も低下する。熟慮した上での進路変更は歓迎すべきことで あるが、安易な資格取得の断念や企業就職への切替えを防ぐために、専門職や研究職の魅 力を学生に積極的に伝えていくべきである。

・約半数の学生は、4 年生になって最終的な進路を決定しているが、在学中の進路変更も その一因である。変更そのものは問題ないが、就職活動直前に熟慮を欠いたまま唐突に進 路選択することはミスマッチングや未決定につながりかねない。低学年の段階で、様々な 進路の選択肢について探索することで、リスクを回避できる。

Referensi

Dokumen terkait

17 —教育学類 教育学類—18 入試の仕組み 教育学類の入学定員は35名です。 入学試験には、 「一般入試」 「特別入試(推薦入試、国際バカロレア特別入試、私費外国人留学生入試)」の2種類があります。教育学 類では個性的で意欲的な学生を求めています。

2.計画を立てるのは当たり前。学習量を達成できるか否かに差がつく 学習に計画はつきもの。特に大学受験を突破するためには、膨大な学習量が必要となるため、部活や学校 行事とどうやって両立させるか、まさに計画が重要になってきます。 次に紹介するのは、高校生がどのように学習計画を立てているのかという調査結果です。グラフ2の通り、