• Tidak ada hasil yang ditemukan

学生向け遠隔授業アンケート結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学生向け遠隔授業アンケート結果"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

回答数 実施期間:2022.2.18~3.11

学年 1系 2系 3系 4系 5系 計 2/1在籍者 回収率

B1 2 3 2 1 0 8 77 10.4%

B2 0 4 3 0 0 7 90 7.8%

B3 17 17 16 6 4 60 466 12.9%

B4 16 9 5 3 9 42 538 7.8%

B計 35 33 26 10 13 117 1,171 10.0%

M1 10 6 5 3 2 26 370 7.0%

M2 1 0 0 0 0 1 382 0.3%

M計 11 6 5 3 2 27 752 3.6%

D1 0 0 1 0 0 1 19 5.3%

D2 0 1 0 0 0 1 27 3.7%

D3 1 0 0 0 1 2 47 4.3%

D計 1 1 1 0 1 4 93 4.3%

計 47 40 32 13 16 148 2,016 7.3%

学生向け遠隔授業アンケート結果

(2)

1.本学の遠隔授業に関するアンケート

問1-1.教員からの課題の指示(内容,範囲,期限)はわかりやすかったですか。

1 わかりやすい 102 68.9%

2 とてもわかりやすい 24 16.2%

3 わかりにくい 3 2.0%

4 少しわかりにくい 19 12.8%

148

学生向け遠隔授業アンケート結果

問1-2.問1-1で,「わかりにくい」または「少し分かりにくい」と回答した方に伺います。

教員からの指示について,何についての指示がわかりにくかったですか。

記述式回答掲載省略

(3)

1 とても役立った 40 27.0%

2 どちらかというと役立った 83 56.1%

3 あまり役立たなかった 21 14.2%

4 役立たなかった 4 2.7%

148

1 とても具体的に示されていた 16 10.8%

2 具体的に示されていた 89 60.1%

3 あまり具体的に示されていなかった 40 27.0%

4 とても具体的に示されていなかった 3 2.0%

148

1 とても有益だった 29 19.6%

2 有益だった 89 60.1%

3 あまり有益でなかった 27 18.2%

4 有益でなかった 3 2.0%

148

問5.教員とのコミュニケーションを行う際に用いたツールを教えてください。(複数回答)

1 対面 63 20.7%

2 メール 113 37.2%

3 Slack 12 3.9%

4 Teams 1 0.3%

5 スカイプ 0 0.0%

6 Google Classroom 111 36.5%

7 LINE 1 0.3%

8 その他 3 1.0%

304

問6.学生同士のコミュニケーション行う際に用いたツールを教えてください。(複数回答)

1 対面 93 29.3%

2 メール 21 6.6%

3 Slack 17 5.4%

4 Teams 3 0.9%

5 スカイプ 0 0.0%

6 Google Classroom 22 6.9%

7 LINE 124 39.1%

8 その他 37 11.7%

317

問2.遠隔授業の講義資料(教材)は,受講するなかで,理解に困難な箇所を解消することに十分な機能を果たしたか教え てください。

問3.学修方法や取り組み方は具体的に示されていたかについて教えてください。

問4.小テストやレポート課題に対する教員からの質疑応答や助言は有益だったかについて教えてください。

(4)

問7.遠隔授業の理解の程度に関して,対面授業で同じ時間だけ勉強した場合と比較して教えてください。

1 遠隔授業のほうが理解できる 19 12.8%

2 どちらかというと遠隔授業の方が理解できる 25 16.9%

3 どちらかというと対面授業の方が理解できる 40 27.0%

4 対面授業の方が理解できる 12 8.1%

5 対面授業, 遠隔授業でほぼ同じ 52 35.1%

148

問8.今後も遠隔授業が行われるとしたら,どのような科目を遠隔授業で講義をして欲しいか教えてください。

1 必修ではない講義 2 講義形式 3 文系科目 4 試験のない科目

5

正直、好きなところを反復して見ることが出来るオンデマンドが1番素晴らしいし、実験以外全 てそれで良いと思う。ただ、質問できる場所や課題の提出場所だけは全科目統一して欲しい (Googleクラスルームなど)でないと、相手に届いているのかすら分からないので不安

6 一般科目

7 配布資料が膨大になる科目 理由:データでの資料配布の方が管理しやすい 8 先生がスライドにあるもののみ話す科目

9 座学であれば,オンデマンドだと就活に取組みやすく助かると思いました.

10 実験以外全て

11 実験のような手を動かす授業に関しては、対面の方が良いと思います。今後(研究であったり 就職)のためにも。

12 一般科目 13 演習系以外の科目

14 対面である必要性のないもの

15 理論系の講義は自分の理解速度に合わせて受講できる遠隔授業のほうが良いと思います.

16 座学の専門科目、数学

17 板書するような科目や、電子資料を共有するような科目 18 遠隔で可能ならば

19 スライドだけの遠隔授業は理解しにくい。音声の解説付きであれば何度も聞き直せるので遠隔 授業でも構わない。

20 1,2年次の科目や実験等実習以外は遠隔でもいいと感じた 21 教科書の内容を説明するような講義

22 受講者の数も多い専門科目を遠隔でしてほしい

23 教員の解説による学習が主軸である座学、特に史学、数学系は遠隔授業の方が振り返り学習が 容易であるので、遠隔授業で構わない。

24 人文社会系の講義

25 一時限目の授業や演出が中心となる授業

26 遠隔で授業をするために十分な資料や授業動画を用意することができる教員が、担当する科目 27 社会科目はオンデマンド授業が見直しやすくていいと思う。

28 外国語、社会・人文科目

29 実験のように実際に体験するような科目以外の科目 30 プログラミング演習系の講義

31 科目というより、正しくわかりやすい資料を作成する教員が担当する科目であれば、遠隔で 行っても対面と同等の勉強ができるので、遠隔授業を行って欲しい。

32 実験、実習以外

33 数式がたくさん出てくる授業(ギリシャ文字が手書きだと読みづらく、レジュメでは小さくて読 みづらい)

34 実習を伴わない一般科目の講義など 35 出来るだけ遠隔でない方がいい 36 できれば対面で実施してほしい

37 私は全ての科目において遠隔授業と対面授業の同時双方向にしてほしい。

38 専門科目以外全て

(5)

39 一般科目など 40 図学

41

複雑な計算が必要な科目は対面だと書かれた式を見て、その説明を聞きながら自分で噛み砕い て更にノートも取る必要があるため非常につまづきやすい。そのため事前に資料がある、また は見直しが可能である遠隔授業が適していると非常に感じた。

42 社会科系の一般科目

43 作成を行わない授業(プログラミング・実験等以外) 44 資料を読むだけで課題に取り組めるような内容の講義 45 計算問題が多い科目

46 基本は遠隔授業で良いが、資料の誤りや不足はつぶさに修正してほしい 47 数学

48 パワポのプレゼンテーションの読み上げという形式になっている授業だと、マイペースで、あ る部分を繰り返したりするなどで、時間をより効率に使えるような授業

49 対面授業でただひたすら講義資料の説明をする座学科目

50 どの科目にも関わらず、要点は遠隔授業のように動画等にまとめて繰り返し見直すことができ るようにしてほしい。

51 ソフトウェア演習 52 一般科目

53 人文科学、社会科学などの一般科目

54 データサイエンス演習基礎、応用 計算が複雑な科目 55 プログラミングなど演習が中心の科目

56 基礎を補うような科目,プログラミング等 57 遠隔でよい講義であれば、全て遠隔が良いです。

58 遠隔授業だと、オンデマンド資料や授業の録画など復習がしやすいので、理解したり飲み込む のに時間がかかる科目

59 座学として知識を蓄える授業,課題が自身で調査するものは遠隔で良いと思います。授業中に 演習があるものは対面で実施すると良いと思います.

60 座学科目全般。板書よりも資料の方が理解しやすい。

61 実験等、対面が必須なもの以外すべて

問9.遠隔授業に関する質問は,どこに聞きましたか教えてください。

1 IT活用教育センターサポート窓口 5 3.4%

2 教務担当 15 10.2%

3 友人・先輩 81 55.1%

4 教員 42 28.6%

5 その他 4 2.7%

147

問9の「その他」の回答内容 1 特に質問する要件はなかった

2 聞きづらかったためインターネット検索で何とかしました 3 メール

4 友達と教員

(6)

2.遠隔授業全般に関するアンケート

問1.授業の形態はどの方法が最もわかりやすいと思いますか。(複数回答)

1 遠隔リアルタイム講義 10 5.5%

2 遠隔オンデマンド講義 45 24.9%

3 遠隔リアルタイム講義+遠隔オンデマンド講義 38 21.0%

4 遠隔リアルタイム講義 + 対面講義 22 12.2%

5 遠隔オンデマンド講義 + 対面講義 62 34.3%

6 その他 4 2.2%

181

問1の「その他」の回答内容

1

対面

2

思い当たらない

3

言語の授業は特別にリアルタイムなりに何かのinteraction(対話?)がないと効率が急に減ると思った

学生向け遠隔授業アンケート結果

問2.あなたの考える遠隔授業という実施形態に関するメリットについて教えてください。

記述式回答掲載省略

問3-1.あなたの考える遠隔授業という実施形態に関するデメリットについて教えてください。

記述式回答掲載省略

問3-2.設問3-1で回答したデメリットについて,思いつく改善点があれば教えてください。

記述式回答掲載省略

(7)

問4

.

遠隔授業を受講することは,対面授業を受講することと比較して,心身の疲労度に差はあると思いますか。

1 かなり高くなると思う 9 6.1%

2 高くなると思う 23 15.5%

3 変わらないと思う 45 30.4%

4 少なくなると思う 45 30.4%

5 かなり少なくなると思う 26 17.6%

148

問5. 対面授業と比較して,遠隔授業は学修意欲を高めると思いますか。

1 大いに高める 17 11.5%

2 少し高める 16 10.8%

3 変わらない 69 46.6%

4 低くする 32 21.6%

5 かなり低くする 14 9.5%

148

問6. 遠隔授業を受講することは,有益な経験になると思いますか。

1 とても有益だと思う 35 23.6%

2 有益だと思う 90 60.8%

3 あまり有益だとは思わない 20 13.5%

4 全く有益だとは思わない 3 2.0%

148

Referensi

Dokumen terkait

と回答した学生がそれぞれ 84%、77%(前年度後期は 19%、19%)と飛躍的に 長くなっている。これは、リモートでの開講科目で多くの課題が課された ことに因るものと推測される。また、到達目標の達成度を問う Q17 は肯定 的な評価が 66%%(前年度後期は 56%)、授業への満足度を問う Q18 では肯定 的な評価が 73%(前年度後期は

ただし Q8「教員が作成した PCR シートは学習内容の理解に役立った」(そ う思う/どちらともいえない/そう思わない/PCR シートは使用していな い/の4択)に関しては「そう思う」が 40%にとどまっており、 「そう思わ ない」の回答が 10%、 「PCR シートは使用していない」の回答が 9%となって いる。今後は、効果的な授業時間外の学習を促すような PCR

教員のあなた方への接し方は適切だったと思いますか。 Q10.意欲的に授業に参加しましたか。 Q11.グループワークでは、意見交換やまとめ等、協同できていまし たか。 Q12.あなたはこの授業をどれぐらい欠席しましたか。 Q13.この科目の授業時間以外での1週間あたりの学修時間(予習・ 復習)は平均何時間ですか。

① 情報端末・デジタル機器を、活用する方法を述べるこ とができる。 ② 学習指導要領趣旨に示された授業のあり方を理解して いる。 ③ 情報端末やデジタル機器の操作ならびに管理ができ る。 上記の内容まで到達していない、またはは提出遅れはC (可)とする。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク

独立行政法人 国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校 データ配信型例 授業形態:教員が指示したコンテンツにアクセスし期限内に学習する授業形態 基本方針:なるべく配信日に受講してください 無理な場合を考慮し1週間を期限とし公開します 時間割にある科目がその曜日にアップロードされます 学生の理解への配慮: 理解度テストや課題・レポートを課します

2013年度前期授業アンケート〔講義系科目〕自由記述追加欄 [3172]都市計画(野津 康) 1番初めの授業で紹介のあったダウィンチコードとかまほろ読みました かったです!他のも読んでみようと思つてます。 2/2ページ

調査目的】 山梨学院大学では、「教育の質的転換」ビジョンの重点項目である学修成果に係るアンケートに取り 組んでいる。大学教育の質を保証するためには、計画(PLAN、実施(DO、評価(CHECK、改 善(ACTION を繰り返す PDCA サイクルを有効に機能させることが重要である。 「2022 年度前期授業アンケート」は、この PDCA