• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和4年度 第 29 回 宮崎国際大学 入学式 学長式辞

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "令和4年度 第 29 回 宮崎国際大学 入学式 学長式辞"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和4年度 第 29 回 宮崎国際大学 入学式 学長式辞

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。宮崎国際大学全教職員を代表して、お祝い を申し上げます。

皆さんは新型コロナウイルスによる様々な制約や警戒のなかで勉強され、みごと入学さ れましたことに敬意を表する次第です。そして、皆さんの努力を愛情深く支えてこられた ご家族や関係者の皆様に、心よりお礼とお祝いを申し上げます。

コロナ禍での生活がいつまで続くかは不透明ですが、これからの大学 4 年間は皆さんに とって社会に出て活躍する準備期間、あるいは自分の今後の人生設計のための準備期間と して、極めて重要なものです。コロナ禍とはいえ、様々な知識、技術、能力を身に付けなけ ればなりません。ぜひ、頑張っていただきたいと思います。

さて、現代社会は、一言で言えばグローバル社会と情報化社会です。政治・経済・文化 など、さまざまなレベルで国境を越えたやり取りが行われるのは当たり前の時代になって います。新型コロナウイルスの全世界での拡散速度や世界的なワクチン普及、また、多国の 情報や個人情報が瞬時に世界に拡散することはこれらを実感させる例かもしれません。

このような急速な近代社会の進歩と裏腹に、一方では、現在でも毎日の食べるものが手に 入らない極度の貧困層が世界には約 5~7 億人いると言われています。「持続可能な開発目 標(SDGs)」の中では、「世界中の、あらゆる形の貧困を終わらせる」ことが17の目標の 一つ目にあげられています。この「あらゆる形の貧困」とは、経済的な問題だけではなく、

教育や就業機会を得られないこと、また、食料や水、病院、住居などの必要な物やサービス がない、あるいは受けられないことが含まれます。私達もこの SDGs の達成に寄与しなけ ればなりません。

このようなグローバル社会、情報化社会では、多種多様な価値観や文化を持つ人々の交流 において、文化上の衝突や摩擦、価値観の相違を生み出す懸念もあるでしょう。例えば、

世界的な環境問題や地球の温暖化問題、あるいは最近の紛争や戦争などです。

社会がグローバル化していく、あるいは情報化していく中で起こる様々な問題を解決 するには、少なくともダイバーシティーが重要だと考えられています。ダイバーシティーの 意味は、「組織において、国籍や性別、年齢などの違いを受け入れ、それぞれの多様な価値 観や発想を活かすこと」です。お互いがお互いを尊重し合うことは非常に重要なことです。

宮崎国際大学で、皆さんはグローバル社会や情報化社会の仕組みを理解し、ダイバーシティ ーの理念をしっかり身に付けていただきます。

さて、大学では、皆さんがこれまで受けてきた中学校、高等学校の教育方法とは異なる スタイルでの教育を受けることになります。いままでの受動的な学びの姿勢、つまり先生が 授業の準備を事細かく行い、きめ細かく教えることから一転し、学生の皆さんが自ら疑問を 持ち、自ら調べ、自ら解答を出すという能動的な学びの姿勢にリセットする必要があるので

(2)

す。教員は皆さんをサポートして的確なアドバイスをすることになります。つまり教員主導 から学生主導に変わることを理解してください。本学の特色は、先生方が学生の一人一人を 大切に手塩にかけて見守り、適切なアドバイスを行うことです。

また、先ほど、大学は社会に出るために必要な準備をする期間と申しました。専門的知識 はもちろんですが、社会の中での自分を客観的に見る能力、例えばメタ知能などを養う場で もあります。常に客観的な視点と批判的な思考力を培っていただきたいと思います。

勿論、大学自体も小さな社会です。大学という社会の中で、自分と教職員、自分と友人や 先輩などとの人間関係、あるいはインターンシップなどでの職場経験での人間関係の中で、

自分をどういう立ち位置に置き、どういう形で認められるかが問われます。つまり社会の なかで自分を確立させる能力を磨かなければなりません。

さて、そのことに関して、この学長の式辞としてはふさわしくないかもしれませんが、

私の経験から学んだ幾つかをお話しして最後にしたいと思います。

もし、社会の中で自分の意見を聞いて欲しいのであれば、まずは人の意見を聴ける人間に なってください。そうすれば自分の意見を沢山聞いてもらえるかもしれません。もし、自分 を認めて欲しいのであれば、周囲の人や他人を認める人間になってください。そうすれば 自分を認めてもらえるかもしれません。もし、自分が幸福になりたいのであれば、周囲の 人を幸福にしてあげてください。そうすれば、自分も幸福になれるかもしれません。人は謙 虚さを失った時、人格も失うかもしれませんし、相手を打ち負かして喜ぶ時は、自分自身に は負けた時かもしれません。大学の中では、あなた達は未熟です。幾らでも恥をかいて構い ません。質問することは一時の恥で済みますが、知らないままにすることは一生の恥になる かもしれません。

皆さん、寂しさに打ち勝つ強さ、失敗をおそれない強さ、質問することを恥じない強さを 持ち、どん欲に学び、大学で必ず自分の将来の基盤を作ってください。そして社会に出る 貴重な準備期間を充実したものにしてください。

本日は、ご入学おめでとうございます。

令和4年4月6日

宮崎国際大学学長 村上 昇

Referensi

Dokumen terkait

令和4年度第3学期始業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、あけましておめでとうございます。2023年、 令和5年のスタートです。冬休みは穏やかに日本文化や風習に浸かりましたか。エネルギー を充電して、新たな決意を固めましたか。古来、日本では新年を迎えるときには、「一年の

令和4年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和4年度の締めくくりの日を迎えました。穎 明館生の皆さんにとって第3学期、そして令和4年度はどうだったでしょうか。昨年4月、 あるいは今年の1月に抱いた「初心」に立ち返ってみて下さい。思い描いた自分自身の成長

令和4年度第2学期始業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、第2学期のスタートです。暑い毎日が続きまし たが、元気に過ごしましたか。「平和」について考えてみましたか。「勉強」を続けています か。「カルチベート」されていますか。2学期は文化祭や体育祭など、学校行事も控えていま す。健康管理に留意しつつ、常に文武両道、両立を意識して実行しましょう。 6

令和3年度第1学期終業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、令和3年度第1学期終業の日を迎えました。放 送ではありますが、穎明館の生徒全員にメッセージを送れることを嬉しく思います。 令和3年度第1学期も、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の影響を受け、 また大変な不自由、我慢を強いられることになりました。中学宿泊体験学習が延期になった

令和2年度第3学期始業式式辞(放送) おはようございます。2021年、令和3年、明けましておめでとうございます。 まずは気持ちよく挨拶でスタートです。今年も日頃から挨拶が溢れる学校、穎明 館でありたいと思います。「目は心の窓」と言います。マスクをしていても、マ スクをしているからこそ、まなざしは優しく、表情豊かに挨拶を交わしましょう。

選考方法 書類審査により選考します。また、必要に応じて面接(プレゼンテー ション・模擬授業等)を行います。なお、宮崎大学では男女の雇用機会 均等に努力しており、本学の男女共同参画推進事業の実施を踏まえ、選 考過程で同等の能力と見なされた場合は、女性を優先的に採用します。

4 ハイライト 平成29年度 教育学部新 4年生はすでに教育実 習を終え、教員採用試 験合格や就職に向け、 努力を重ねています。 平成29年3月10日発行 第9号 宮崎国際大学 教育学部ニュースレター 平成26年度入学した一期生は、いよいよ 教員採用試験を受験します! 教育学部長 福田 亘博 教育学部は、平成25年11月末に文部科学省より学部設置

4 宮崎国際大学 国際教養学部 比較文化学科 教育学部 児童教育学科 〒889-1605 宮崎県宮崎市清武町加納丙1405番地 電話: 0985-85-5931 FAX: 0985-84-3396 ホームページ: http://www.mic.ac.jp 教育学部3年 那須 郁加 (都城泉ヶ丘高等学校出身) 私は教育実習を通して、改め