• Tidak ada hasil yang ditemukan

令和三年度入学式 校長式辞 新入生の皆さん

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "令和三年度入学式 校長式辞 新入生の皆さん"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

令和三年度入学式 校長式辞

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。鶴岡工業高等専門学校の教職員を代表して、心よ りお祝いを申し上げます。

特に、本科への新入生の皆さんは、新型コロナウィルスの感染への警戒が続く中、不安定な環境の 中で、それぞれが入学試験において力を発揮されたことに敬意を表します。

入学された皆さん、また、愛情をもって長年にわたり入学された皆さんを支えてこられたご家 族や関係者の方々に、心よりお祝い申し上げます。

本日入学された皆さんの数は、184名です。このうち、本科が160名、専攻科が21名、

4年次への編入学生が1名、3年次へ編入学した留学生が2名です。

新型コロナウィルスの感染状況を考慮し、当初予定した入学式の日からは一週間遅れましたが、

今日4月17日に、皆さんやご家族、関係者の方々と入学をお祝いする式典を行えることを、私たち 教職員も楽しみにしておりました。

初めに、本校における新型コロナウィルスの感染への対応について、触れたいと思います。

昨年度の前期は、全ての授業がオンラインやオンデマンドで実施されました。オンデマンドの授 業の場合は、事前にネット上に授業の動画などを保存しておき、その動画などを使って各学生が学 習を行います。このため、教職員は、オンライン授業への準備として、授業の動画を作成したり、教 材の電子化を進めたりしてきました。先生方も、初めてのことばかりで試行錯誤の毎日でしたが、何 とかやり切りました。

一方、学生も、初めて行うオンラインやオンデマンドの学習に取り組み、手洗いや消毒を徹底し て、コロナ禍で学習に取り組んできました。そして、後期には、一部の大人数での授業を除き、通常 の対面の授業と実験・実習に戻すことができました。

コロナ禍にあっても、対策を徹底した上で、学びを止めないことが重要です。我々教職員や先輩 達とともに、皆さんもコロナへの注意や対策をしっかり行い、今日から、本校の学生として、我々教 職員や、上級生、先輩学生と一緒に、これまで誰も経験したことのない環境の下でも、充実した 学生生活を送っていきましょう。

さて、本校の歴史と特徴について少しお話ししたいと思います。

本校は、昭和38年4月に、ここ鶴岡市で開校されました。当時は、高度成長時代であり、産業界 からの実践的技術者の養成に対する強い要望に応え、全国で高等教育機関である高専の設置が進め られました。

現在、全国には、51校の国立高専があります。本校は約60年間の歴史の中で、エンジニアや起 業家、研究者の養成を通じ、庄内地域を始めとした山形県や全国の産業の発展に大きく貢献してき

(2)

ました。また、その実績に対し、産業界、行政とりわけ地域社会から各段に高い評価を受けていま す。現在では、8,000名以上の本校卒業生が、各方面で、また全国で、技術革新の牽引役となっ て活躍しています。

これからの本校での5年間を考える上で、地域を学ぶことも重要です。鶴岡市・庄内地方は、新た な時代に向け大きく発展しています。鶴岡市は城下町であり、長い歴史、格調高い文化が現在も街を 形づくっています。鶴岡市は、文化の香る街です。一方で、この地域の産業発展の可能性には、全国 が注目しています。先端分野の産業・企業の集積が進みつつあります。このことも、この地域の魅力 の一つです。先端材料や、バイオ、農産物といった強みのある分野を中心としつつ、これらも基盤と して活かしながらAIやDX(デジタル・トランスフォーメーション)などにより革新的な技術開発 が地域で進められおり、そこでは本校卒業生の活躍への期待が高まっています。

高専の特徴は、5年一貫で技術教育を行う高等教育機関であることです。高等学校ではなく、大 学と同じく高等教育機関であることから、皆さんは生徒ではなく学生と呼ばれます。一方、教員も教 諭ではなく教授などと呼ばれます。

私は、皆さんのように15歳位の若いうちから、理工系の専門科目を体系的に学習できることは、

これからの科学の進歩が速い時代を力強く生き抜く上で、幸運なことだと考えます。何故でしょう か?

それは、多感と言われる時期に、本校の教授陣の教えを受けながら、専門分野について、誰より も早く触れ、実習を繰り返し、知識や技術を自分のものとできるからです。多感な時期ゆえに、悩ん だり疑ったりすることもあるでしょう。でも、たくさん悩み、これまでの常識を疑ったものが、やっ と先人、偉人達と肩を並べ、超えていくことになるのです。これからの新しい時代には、学問分野や 専門分野も様変わりが起こり、皆さん方は、何度も新しいことにチャレンジしていくことにな るかもしれません。だからこそ、皆さん、若い多感な時期に、自分の力で知識や技術を自分のものに してみましょう。

次に、国際化についてお話ししたいと思います。知識や技術の発信は国際的に行われます。インタ ーネットで検索を行えば、世界中の専門家の論文や見解が手に入ります。でも、その仲間に加わる には、国際経験が必要です。現在はコロナの影響が少なからずありますが、本校の学生の中で、2割 ほどが、海外に目を向け、在学中に海外留学をします。また、皆さん新入生の中に、2名のモンゴル からの留学生がいます。是非、お互いの文化、生活の違いを学び合い、認め合い、また、助け合いな がら、それらを国際経験の一つとしていってください。

私自身は海外留学の経験は残念ながら無いのですが、海外勤務の経験はあります。その2年間に、

色々な国から来た同僚達と苦労を共にした経験が、今の私の個性となっています。

(3)

皆さんの中の半分くらいの方は、寮生活をされると思います。寮生活を不安に思っておられる方 も、いるかもしれません。でも、寮生活で得られる学生間の絆は格別なものであり、それを学生時 代の思い出の一番に挙がる声も多く聞きます。かのハーバード大の卒業生からも、学生時代に得た ものの殆どは寮生活で得た、との経験談を聞いたこともあります。国際的にも、寮での経験や学び は評価されるものです。本校では、24時間にわたり、教職員が寮生活をサポートします。

これから社会が一層ボーダーレスとなっていく時に、学生時代に、また、寮生活も含め、多様な価 値観の下で生活し、学んでいけることは皆さんの強みとなります。是非、自分と考えが違う同級生、

先輩たちに、自分の考えを伝え、相手の考えも聞くように心がけてください。他人と考えが違っても いいんです。お互いに認め合うことが、皆さんの学生生活を何倍も豊かにします。

専攻科の皆さんには、一歩先に5年間の学習をやり遂げた先輩として、この場にいる新入生への 指導やアドバイスをお願いしたいと思います。学ぶことも難しいですが、教えることはもっと難し い。専攻科での専門教育に加え、先輩、リーダーとしての役割にもチャレンジしてもらいたいと思い ます。

本校の学訓、別の言い方をすればモットーですが、それは、「自学自習・理魂工才」です。自由な 校風の下で、皆さんが自ら学び、真理を探究し、高度な技術力を身につけることを目指しています。

このために全ての教職員が力を注ぎます。

最後に、皆さんが、我々教職員とコロナ禍も乗り越え、それぞれが在学期間中に、学生生活を本校 の一員として存分に楽しみ、そして生涯にわたり活躍できる実力を養っていくことを、心から願い、

私からのお祝いの挨拶を結ぶことにしたいと思います。

令和3年4月17日

鶴岡工業高等専門学校長

森 政 之

Referensi

Dokumen terkait

ごあいさつ 中学校、高等学校 新入生の皆さんへ はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました、下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 入学おめでとうございます! しかし・・・ 新型コロナウィルスは啓明学園にも大きな影響を与えました。

令和4年度第3学期始業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、あけましておめでとうございます。2023年、 令和5年のスタートです。冬休みは穏やかに日本文化や風習に浸かりましたか。エネルギー を充電して、新たな決意を固めましたか。古来、日本では新年を迎えるときには、「一年の

令和4年度第2学期始業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、第2学期のスタートです。暑い毎日が続きまし たが、元気に過ごしましたか。「平和」について考えてみましたか。「勉強」を続けています か。「カルチベート」されていますか。2学期は文化祭や体育祭など、学校行事も控えていま す。健康管理に留意しつつ、常に文武両道、両立を意識して実行しましょう。 6

令和3年度第1学期終業式式辞(放送) おはようございます。穎明館生の皆さん、令和3年度第1学期終業の日を迎えました。放 送ではありますが、穎明館の生徒全員にメッセージを送れることを嬉しく思います。 令和3年度第1学期も、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の影響を受け、 また大変な不自由、我慢を強いられることになりました。中学宿泊体験学習が延期になった

令和3年度第1学期始業式式辞(放送) おはようございます。令和3年度のスタートです。穎明館生の皆さん、新鮮で やる気に満ちた姿勢で今、新しい教室の椅子に座っていることと思います。まず は新4年生、第37期生の皆さん、穎明館高等学校への進学、おめでとうござい ます。高校生として、進路意識を高めて充実した毎日を送ってください。次に昨

令和2年度第3学期終業式式辞(放送) おはようございます。第3学期の終業式、令和2年度の最終日を迎えました。 今年度はコロナの影響で、大教室で皆さんの顔を見ながら話す機会を持つこと ができませんでした。大変残念です。それでも式典を含め、Withコロナ時代の ニューノーマルを、皆さんとともに創り上げてきた1年だったとも思えます。

受験生の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症等感染拡大に伴う 2021 年度入学者選抜の対応について 本学は新型コロナウイルス感染症等の拡大防止対策を行った上で、入学者選抜を実施いたします。 一般選抜(個別テスト型)の受検をお考えの方は、必ず以下の注意事項をご確認ください。 1.新型コロナウイルス感染症等の拡大防止対策として、いずれかに該当する方は

平成 27 年度入学式 式辞 春の息吹と柔らかな瀬戸内の光が満ち溢れるこの広島の地に,687名の皆さんを県立広島 大学の新入生としてお迎えできましたことは,私達の大きな喜びとするところです。おめ でとうございます。併せて,入学許可を受けてここに立たれている皆さんをこれまで支え てこられました保護者の方々に,県立広島大学を代表いたしまして心よりお祝いを申し上