• Tidak ada hasil yang ditemukan

めあて 短調と長調のひびきのちがいを感じ取ろう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "めあて 短調と長調のひびきのちがいを感じ取ろう"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

音 楽  No.2

このワークシートは学習のあと,

先生にわたしましょう。

めあて 短調と長調のひびきのちがいを感じ取ろう

教科書を用意しましょう。「マルセリーノの歌」の演奏(音源)は,ここからきくことができま す。       

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/ongaku/document/ducu2/docu206/6nen.html  

     

*「ハンガリー舞曲 第5番」は,授業での鑑賞または学校HP等からの限定配信をご利用ください。

    問題中の♪のマークは,下のサイトのワークシートの右側から音源をきくことができます。

      https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/ongaku/document/ducu2/docu208/r2ws-6.html

1.けんばんハーモニカなどを使い,教科書

13

ページの「イ短調の音階」や「ハ長調の音階」を演奏し て,ひびきをくらべてみましょう。

イ短調とハ長調の音階の音を確かめ,それぞれを比べて,どんな感じがしたか,書きましょう。

  ★イ短調の音階         

     はじめの音

   どんな感じがしましたか。

 

★ハ長調の音階

     はじめの音

   どんな感じがしましたか。

2.教科書

12

ページ「マルセリーノの歌」の楽ふを指でなぞりながら,音げんをきいてみましょう。

曲の進み方がわかりましたか? 教科書を見ながら,この曲の進み方を確かめて書いておきましょう。

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 6」

6

年   組

名 前       

♪621

♪622

(2)

もう一度「マルセリーノの歌」をききましょう。今度は,曲の感じに気をつけてききましょう。

どこで感じが変わるかわかりましたか。どちらかに○をつけましょう。

   (   )わかった

   (   )わからなかった

 ★この曲は,イ短調のところとハ長調のところがある曲です。

  どちらで始まって,どのように変わったか,書いておきましょう。

  はじめは      調で始まり,次に         調に変わり,

  再び      調にもどる。       

3.「マルセリーノの歌」のリコーダーパートをふきましょう。

 ★教科書の1と2のパートのせん律に階名(ドレミ…)を書きましょう。

楽ふを見てわかる人は次に進みましょう。

 

 ★1のパートのせん律をドレミで歌ってから,指づかいを確かめてふいてみましょう。

      *リコーダーの指づかいは,教科書

77

ページで調べましょう。

         高い音は,「ティ」や「リ」のタンギングでふいてみましょう。

  ふり返って○をつけましょう。

   (   )ふけた

   (   )だいたいふけた

   (   )わからない(うまくふけない)ところがあった

 ★2段目の2のパートもふいてみましょう。ドレミで歌い,指づかいを確かめてからふきます。 

  ふり返って○をつけましょう。

   (   )ふけた

   (   )だいたいふけた

   (   )わからない(うまくふけない)ところがあった

 ★音源と合わせて一緒にリコーダーをふいてみましょう。1のパートと2のパート,両方にちょう戦 してみましょう。イ長調やハ長調を感じながらふくといいですね。

ふり返って○をつけましょう。      

   (   )イ短調とハ長調とで,演奏するときの感じ方が変わった

   (   )ふき方は変わらなかったけれど,だいたいふけた    (   )音源が速くて,まだついていけない

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 6」

(3)

4.「ハンガリー舞曲 第

5

番」を,調に気をつけてききましょう。

きく前に,この曲につかわれている短調と長調の音階を,きき比べておきましょう。

この曲は,短調のところと長調のところがあります。この曲を大きく三つに分けるとすると,

どのように音楽が進むでしょうか。きいてみて,わかったら書きましょう。

       調        調     調

 ★今度は,曲に合わせて体を動かしながらきいてみましょう。 大きく2びょうしの指揮をするような動 きをしながらききます。曲にぴったり合うように気をつけながらやってみましょう。

  調の変化のほかに,曲の感じが変わる理由について,気がついたことを書きましょう。

5.4の学びをもとに,「ハンガリー舞曲 第

5

番」について,いいなと思ったところや面白いなと思っ たところを書いておきましょう。その理由も書きましょう。

ひとくちメモ ハンガリー舞曲について

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの 6」

♪623

短調

♪624

長調

ハンガリー舞曲集は,もともとは,ロマと呼ばれる移動しながら生活する人々の間に伝わるおどり の音楽をもとに,ドイツの作曲家ブラームスが作った,ピアノの連だん

(1

台のピアノを二人で演奏す る)のための作品集です。

ブラームス自身はこの舞曲集に収めた曲を自分の「作曲」とせず,編曲したものとして発表しまし た。

ピアノの曲として人気を博したこれらの舞曲は,のちにいろいろな人によってほかの楽器のために 編曲されました。オーケストラのための編曲も多く,みなさんがきいた「第

5

番」も,オーケストラ による演奏で広く親しまれています。

Referensi

Dokumen terkait

2日(月) 3日(火) 4日(水) 5日(木) 6日(金) ごはん ごはん キャロットパン ごはん(卵たまごふりかけ) 学習 がくしゅう 発表会 はっぴょうかい 代休 だいきゅう ハンバーグ すき焼やき風煮ふ う に ツナとトマトのオムレツ 魚さかなのセサミフライ ブロッコリー 千切せ ん ぎり野菜炒や さ い い ため フライドポテト 筑前煮ち く

ごあいさつ 在校生の皆さんへ - 乗り切りましょう! - はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました 下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 前任の原田校長先生は、引き続き初等学校の校長として、学園に いてくださいますから安心してください。

- 1 - 調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対してヒアリング を実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建築物は新館と旧館です。調 査は新館から開始しました。新館の外観図を第3頁に示します。一階平面図を第4頁に示します。

- 1 - 調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対してヒアリング を実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建築物は新館と旧館です。調 査は新館から開始しました。新館の外観図を第3頁に示します。一階平面図を第4頁に示します。

- 2 - 調査票試験問題 設問 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対し てヒアリングを実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建 築物は新館と旧館です。調査は新館から開始しました。新館の外観図を第3頁に示し ます。一階平面図を第4頁に示します。第5頁以降に修了考査(調査票試験)写真集

2 2.留学するにあたっての心構え みなさんはどの程度「留学」を真剣に考えていますか。子どものころから描いてきた夢かもしれま せんし、まだ漠然とした希望程度のものかもしれません。しかし、これから本当に留学をしようと思 ったら、それなりの心構えが求められます。留学の制度の具体的な説明の前に、どのような態度で留 学に臨むべきか考えておきましょう。 ■

2 2.留学するにあたっての心構え みなさんはどの程度「留学」を真剣に考えていますか。子どものころから描いてきた夢かもしれま せんし、まだ漠然とした希望程度のものかもしれません。しかし、これから本当に留学をしようと思 ったら、それなりの心構えが求められます。留学の制度の具体的な説明の前に、どのような態度で留 学に臨むべきか考えておきましょう。 ■

授業開始にあたって 授業の概要と調査の意義に ついて説明します。また、調 査のための日程調整なども おこないます。 講義 すでに「社会調査入 門」、「社会調査方法 論」でも学習済みの、 社会調査の意義を再 理解しましょう。 90 ④⑤ 質的調査の方法 ききとり調査、参与観察、ド キュメント分析、ライフヒスト リー、会話分析といった質的