• Tidak ada hasil yang ditemukan

~つながりの輪を ひろげたいなぁ~

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "~つながりの輪を ひろげたいなぁ~"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

今年も港区地域こぞって子育て懇談会を、港区立子ども家庭支援センターと 共催しました。港区地域こぞって子育て懇談会は、地域における子育て支援・

子育ち応援のための環境づくりを、子育て中の人たちと地域の子育てを応援し ようという人たちが共に考える懇談会です。

今回は、子育て中の方や、地域のさまざまな活動者のみなさん・子育て支援 関係機関のみなさん等97名の方々にご参加いただき、ラウンドミーティング をもつことができました。

当日の内容について、簡単ですがご報告します。

みんなで聞こう・いっしょに話そう

~つながりの輪を ひろげたいなぁ~

2009年1月24日(土)午後1時~3時30分 男女平等参画センターリーブラ5階ホール

企画:みなと子育てネットWa.Wa.Wa 協力:めいがくキッズ&ママ・パパ応援隊 主催:港区立子ども家庭支援センター

明治学院大学社会学部付属研究所

2008年度港区地域こぞって子育て懇談会

(2)

懇談会内容その1:港区内の子育てグループの活動紹介(展示)

みなと子育てネットWa.Wa.Waの活動紹介のほか、19グループが参加しました。

(五十音順)

青山ライオンキッズクラブ NP2008

おおきなき

ガーデンニングの会 きしゃポッポ クルポンズ

子育てサロンわくわくキャリアアップ・布絵本の会 さこだ運動遊びクラブ

シティみなとネイチャーゲームの会 芝うさくらぶ

芝パンダクラブ

ちびっ子ナイト養成倶楽部

Den of Delight(デンオブデライト)

TOKYO MOTHERS GROUP ハピネスママの会

ヒマラヤスギの会

Baby English☆Little Star めいがくキッズ&ママ・パパ応援隊

La.La.La.

(3)

懇談会内容その2:

「子育てにやさしい街への提案」取り組み状況報告と“次なる提案”

前年2007年度の懇談会で行った「子育てにやさしい街への提案」について、以下の取 り組み状況を報告しました。

① 市民講座「子育て支援は贅沢か?」を聞いて

② 「子育てにやさしい店の基準づくり」「子育てバギーキャラバン」提案から、子育て情 報ブログ制作による情報発信と共有へ

③「子連れで集えるオープンスペース」提案から、“次なる提案へ”

子育てにやさしいお店情報&役立つ情報等は、皆で情報を集めて共有し発信しようと、み なと子育てネットWa.Wa.Waによるブログ「地域子育て情報カフェPOPOPO」

をスタートしたことを報告しました。

(4)

「子育てにやさしい街への提案」のひとつだった、「子連れで集えるオープンスペース」に 関して、他地区の先進事例を視察し、その報告を行いました。

<視察報告>

コミュニティカフェぶりっじ(世田谷区内)、おでかけひろば@あみーご(世田谷区内)

千代田区社会福祉協議会子育てサロン・フルーツエリア鶴(千代田区内)

ふれあいの家-おばちゃんち(品川区内)

昨年の懇談会での「子育てにやさしい街への提案」・・・今年の懇談会当日までの間、「子 育てにやさしい街」ってどんな街?とあらためて考え、話し合いを重ねました。

人と人とのつながりや交流のある地域で、子どもたちをたくさんの人の中で育てたい、子 どもたちにはいろいろな人から学んでほしい、地域のつながりは子どもたちだけではなく、

さまざまな人の住みやすさを醸し出すものではないかなぁ、、、。

(5)

企画会議メンバーから出された想い・要望・意見~等々を、寸劇で表現しました。

<寸劇のナレーションより>

*私たちが求めるオープンスペース『Wa.Wa.Wa』

「…とある商店街の空き部屋を格安な賃貸料で借りることができた。小さなスペースだが、

念願のスペースだ。りっぱなところじゃなくていい、身軽に、気軽に誰でも自由に出入り できて、ほっとできる場所。地域の人と知り合いを増やせる場所にしていきたいです。毎 日開いていて誰かがいる、お互いにささえあう場所になったらいいなぁ…。異世代交流を めざすできたてほやほやのスペースです。」

寸劇のおわりに、

“つながりの輪をひろげるためにできること”=“次なる提案”として、参加のみなさん に、以下を投げかけました。

●居場所づくりから、地域の中に顔見知りをふやせるつながりづくりをしたい です。

子育て世代だけでなく、異世代のつながりもひろがりますように。

●子育て支援関係機関のみなさん、子育て当事者がお客さんにならず、主体的 につながりをつくれるよう、これからも応援してほしいです。

子育て支援関係機関のさまざまな事業の場も、地域のさまざまなつながりを

ひろげられる場になったらうれしい。

(6)

懇談会内容その3:

みなさん語って…子育て支援関係機関のみなさんよりコメント

以下の子育て支援関係機関のみなさんより、コメントをいただきました。

台場児童館 保志館長 あっぴぃ台場 渡邊リーダー ベネッセチャイルドケアセンター港南 池戸園長 芝浦幼稚園 橋本園長 品川駅前港南商店会 秋山会長 民生・児童委員子育て支援部会 廣澤部会長 あっぴぃ麻布 和田氏 西麻布保育園 菅野副園長 子育てひろば「あい・ぽーと」 池田副施設長 子育て・家族支援者 安藤氏 みなと子育て応援プラザPokke 川原エリアマネージャー 港区子ども支援部子育て支援計画担当 神田課長 港区立子ども家庭支援センター 川上所長

(7)

懇談会内容その4:

みんなで聞こう・いっしょに話そう

…参加者によるラウンドミーティング…

懇談会を通じて、近くの方と顔見知りになれたらいいね~ということで、なるべく同じ地 区の参加者同士、小さなグループをつくって、「子育てにやさしい街への提案」の取り組み 報告や寸劇・“次なる提案”・子育て支援関係機関の方々のコメントを受けての感想や意見 を交換しました。

各グループでどんな話が出たのでしょう~?参加の学生に報告してもらいました。

(8)

クロージング:クルポンズによる歌「わになって」♪

わ~になって♪わになって~♪という楽しい歌でのおひらきでした。

クルポンズのみなさんには、懇談会のオープニング、幕開けの演奏もしていただきました。

ありがとうございました!

主催:明治学院大学社会学部付属研究所・港区立子ども家庭支援センター 企画:みなと子育てネットWa.Wa.Wa

協力:めいがくキッズ&ママ・パパ応援隊

* ただ今、2008年度港区地域こぞって子育て懇談会の報告書をまとめております。

報告書をご希望の皆さまは、明治学院大学社会学部付属研究所までご一報くださいま せ。

<連絡先>

明治学院大学社会学部付属研究所

TEL&FAX03-5421-5205 E メール [email protected]

〒108-8636 東京都港区白金台1-2-37

Referensi

Dokumen terkait

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係