• Tidak ada hasil yang ditemukan

花の街

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "花の街"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

・B4の用紙で印刷してください。

・点線で切ると実際の大きさになります。

花の街

歌詞の内容を味わい,音楽の構成を理解して表現を工ふうしよう。

歌詞のまとまりやフレーズを生かして歌おう。

32

拡大教科書中学音楽23 拡大教科書中学音楽23

16 17 - 1

11拡大中音23上年16-25.indd 32 16/01/28 13:17

SAMPLE

(2)

・B4の用紙で印刷してください。

・点線で切ると実際の大きさになります。

  七色の谷を越

えて

   流れていく風のリボン

   輪になって

   輪になって

   かけて行ったよ

   春よ春よと

   かけて行ったよ   美しい海を見たよ    あふれていた花の街よ    輪になって    輪になって   

おど

っていたよ

   春よ春よと

   踊っていたよ

  すみれ色してた窓で

   泣いていたよ街の角で

   輪になって

   輪になって

   春の夕暮れ

   ひとりさびしく

   泣いていたよ

フレーズ

自然にくぎられる 旋せん

りつ

のまとまり。

33

拡大教科書中学音楽23

16 17 - 2

11拡大中音23上年16-25.indd 33 16/02/02 17:27

(3)

・B4の用紙で印刷してください。

・点線で切ると実際の大きさになります。

作詞

しょう

1913︲2005

 詩人。新にいがた県生まれ。1930 年(昭和 5 年),県 立静しずおか高等女学校を卒業。深ふか に詩を学ぶ。

詩集「春への招待」「イラク紀行」などの他,「夏 の思い出」が有名。

作者について

作曲

だん

1924︲2001

 作曲家。東とうきょう京 都生まれ。1945 年(昭和 20 年),東京音楽学校(現在の東京芸術大学)卒業。

オペラ「夕ゆうづる」,混声合唱組曲「筑ちくがわ」をはじ め数多くの作品がある。

34

拡大教科書中学音楽23 拡大教科書中学音楽23

16 17 - 3

11拡大中音23上年16-25.indd 34 16/01/28 13:17

(4)

・B4の用紙で印刷してください。

・点線で切ると実際の大きさになります。

  昭しょう 22 年の暮れのこと,隣りん のお 嬢じょうさんが訪ねてきた。

NHK に勤めていて「婦人の時間」の係をしているのですが,

ときどき聞こえるピアノの音から作曲の勉強をしておられる ことを知って,歌の作曲の依らいにきました,と一編の詩を示 された。江 しょう章 子 詩「花の街」とあった。喜んで作曲をし た。そして,この歌は「婦人の時間」の歌として,昭和 23 年の春,NHK の電波にのって全国に送られていった。

「花の街」のメロディーが日本の街まちまちに流れていった頃ころ,日 本はいたるところ焼け跡あとだらけだった。まだ戦争中の地ごう に暮らしている人もたくさんいた。現実の日本の街は「花の 街」どころではなかった。僕は怒おこった人が書いた手紙を何通 も受け取った。食うものもなく地下壕に暮らしている我われわれの 現状を忘れて,「花の街」とはなにごとか,ふざけるのもい いかげんにしろ! そういう内容が多かった。作詞の江間章 子さんは,だから希望をもって,いつか日本中の街に美しい 花が咲 くようにしよう,とうたっているのだが。

「青空の音を聞いた 團だん 自伝」から

35

拡大教科書中学音楽23

16 17 - 4

11拡大中音23上年16-25.indd 35 16/01/28 13:17

Referensi

Dokumen terkait

キムさん おげんきですか。まい日 あついですね。わたしと きむらさん は いま りょうしんの うちに います。りょうしんの うちは うみの ちかくに あります。きむらさんは まい日 およぎに 行きます。ときど き さんぽう します。しゅうまつに ちちも 来ます。 キムさんも ホセさん、テレサさんと いっしょに あそびに 来て くだ さい。えきまで むかえに

1 次の文章を読んで問いに答えなさい。 「和を重んじ、争うことのないようにしなさい」。これは、憲法十七条の有名な最初の条文で、和の精 神を説いています。これに 象 徴しょうちょうされるように、日本では話し合いで物事を解決することを求める伝統 があったといわれています。

つくばの心理学 2014 10 冒頭の写真は、1 歳だった娘が、茶筒を 開けて、こぼれた茶葉をすくっているとこ ろです。これを見て、みなさんはどう思わ れるでしょうか。 「あーあ、やっちゃった」「お茶がもったい ない」「しつけがなっていない」というとこ ろでしょうか。 私は「筒があけられるようになった!」 「一生懸命茶葉を集めている。おもしろ

かきましょう (旅行りょこうの思おもい出でを書かきましょう。 ) わたしは へ いきました。 ことばリスト (活動中に出てきた言葉をメモしておいて、最後に確認してください。) のります 乗ります norimasu のって かいます 買います kaimasu かって はいります 入ります hairimasu はいって のみます

2 ~元来備わっている細胞機能を引き出すことで健康を支える~ 奥:高齢化社会では、老化や神経変性疾患などに対抗して、QOL(生活の質)を上昇させ ることが求められています。その対抗戦略としては、私たちの体に元来備わっている、細 胞をより健康的な状態に回復させる力を「引き出す」ということが、最も自然な方法では

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語

水産業のさかんな地ち 域いき①(教科書 88~103 ページ) 氏名( ) ①あなたはどのような水産物(魚介ぎょかい類)を食べていますか。 水産物の名前 ②日本の周りの海にはどのような海流が流れているでしょうか。また、日本の周り の海ではどのような水産物がとれるでしょうか。教科書 89 ページエの「日本の

されているか。 いを確認できるようになっている。 ②各学年の巻末に、1年間の学習で習得してきた事項を一覧することのできる「○年で 学んだこと」を設け、児童が1年間の学習を再確認できるように工夫されている。 ③各単元末の「ふり返ろう」では、「学習前の〇〇さん」と「学習後の〇〇さん」を掲 載し、単元の主人公の学習前から学習後への成長に重ね合わせて、自分の成長を実感でき