• Tidak ada hasil yang ditemukan

子育ての心理学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "子育ての心理学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

つくばの心理学 2014

10

冒頭の写真は、1 歳だった娘が、茶筒を 開けて、こぼれた茶葉をすくっているとこ ろです。これを見て、みなさんはどう思わ れるでしょうか。

「あーあ、やっちゃった」「お茶がもったい ない」「しつけがなっていない」というとこ ろでしょうか。

私は「筒があけられるようになった!」

「一生懸命茶葉を集めている。おもしろ い!」と笑い声をおさえながら写真を撮り ました。「もう1回掃除機をかけないと・・」

とも思いましたが。

その後、茶葉ではなく、色つきパスタや 大きな鈴を入れた瓶や筒を用意しておくと、

それでひとしきり遊んでいました。運動の 機能が発達して、筒をつかんでひっぱるこ とができるようになった子どもにとって、

ひっぱったら持っていたものが2つに分か れて、何か出てくるというのは、ひっぱっ たかいのある、おもしろいことだったので しょう。

子どもの力

赤ちゃんが声を出したら誰かが笑いかけ る、押したら音が鳴る、たたいたら色が変 わるといったような、まわりの人やものに 働きかけると応答を得るという経験は、生 まれた直後から無数に繰り返されます。そ の経験を通して、“働きかければ周りがそ れに応える”という、自分に対する信頼感 と周りに対する安心感が育まれていくよう です。特に困った時、怖いとき、驚いたと きに助けてもらえるかどうかは重要なポイ ントで、泣いて助けを呼び、抱きついて落 ち着くという経験は子どもの心身の発達に 影響を与えるようです。

子どもの力に影響する親の抑うつ

一方、子どもの養育を担うことになる母 親には、子どもを生んだ後に、気分が落ち 込みやすい時期があることが知られていま す。落ち込んでいると、赤ちゃんと顔を合 わせたり、声をかけたり、ほほえんだり、

抱いたりする回数が減る傾向があります。

また、子どもの泣きが、自分を責めている 研究アラカルト

子育ての心理学

安藤智子

発達臨床心理学

あん どう さと こ

(2)

研究アラカルト

11

ように感じられることもあるようです。先

ほどの写真のような事態に遭遇したら、赤 ちゃんを許せない気持ちになったり、自分 をいじめていると被害的になったりするか もしれません。「ひどい」「やめて」と乱暴 に止めたくなるかもしれません。親が抑う つであることは、不適切な養育の一要因な のです。

子どもの要求や働きかけにそくして、敏 感に応えることが難しくなるような抑うつ の状態が6カ月続くと、その後に親の抑う つが改善されて、適切な応答に変わっても、

子どもの認知発達に影響を及ぼすことがあ るという報告もされています。親子にとっ て、産後の抑うつにならないこと、また、

抑うつになっても早期に回復することが望 ましいでしょう。(とはいうものの抑うつ の親の対応が、すべての子どもに影響を与 えるわけではありません。)

さらに、産後に母親だけでなく、父親も 抑うつになることも、近年明らかになって きています(Goodman, 2004)。まず母親が 抑うつになり、家事や子育てで父親の負担 が増えて父親も抑うつになるとか、子ども が生まれる前からの夫婦関係の悪さが関係 する、さらに、生まれた赤ちゃんが低出生 体重児で、入院期間が長くなり、この分離 の経験が影響するともいわれています。ま た、子どもが生まれる時期は働き盛りなの

で、どのような働き方をしているかも父親 の抑うつに関係しているようです。いずれ にせよ、家の中の大人2名が落ち込んだ気 分で子育てをしていると、子どもへの影響 がより深刻だろうと想像されます。

子育てをサポートするために

ここに紹介した産後の抑うつが、私の研 究のひとつのテーマです。親子の出会いの 場である周産期センターで、調査や臨床実 践をしています。縦断データから、妊娠中 の抑うつが産後の抑うつにつながることも わかり、妊娠中から抑うつのスクリーニン グ、面接、地域の保健所との連携、他科の 紹介などをしています。今後は、子どもの 成長とともに、同じように抑うつの親に育 てられても、その影響が大きい子とそうで ない子の比較から、親の要因以外の要因を 探っていきたいと考えています。そのため には、息の長い縦断研究が必要ですが、自 分の年齢を考えると、子どもたちの成人ま で追うことができるのだろうかと指を折っ ています。最初の縦断調査の協力者のお子 さんは小学生になります。子どもの成長と ともに変化する子育ての課題を追いながら、

年を重ねていこうと思っています。

Referensi

Dokumen terkait

何をどう学んだのか 齋藤(2019) • 他の人がどのようなことを考えている かわかった。 • 書きにくいトピックも、他の人のコメ ントを見たら、そんな捉え方もあるん だと思って自分も書くようになった。 • どう表すか知りたかった表現が、他の 人が書いた中にあって、こうすればい いとわかった。 • 助け合ってコミュニケーションした。

新型コロナウイルス感染拡大への対応で、自宅にいるご家族についてのご質問を受 けて、以下のように回答をつくりました。 これが絶対に正しいというわけではありません。 何か参考になることがあれば幸いです。 安藤智子(筑波大学) Q1 子どもが新コロナにかからないか心配でしょうがありません。気持ちを落ち着けるため にはどうしたらよいでしょうか?

2 2.留学するにあたっての心構え みなさんはどの程度「留学」を真剣に考えていますか。子どものころから描いてきた夢かもしれま せんし、まだ漠然とした希望程度のものかもしれません。しかし、これから本当に留学をしようと思 ったら、それなりの心構えが求められます。留学の制度の具体的な説明の前に、どのような態度で留 学に臨むべきか考えておきましょう。 ■

2 2.留学するにあたっての心構え みなさんはどの程度「留学」を真剣に考えていますか。子どものころから描いてきた夢かもしれま せんし、まだ漠然とした希望程度のものかもしれません。しかし、これから本当に留学をしようと思 ったら、それなりの心構えが求められます。留学の制度の具体的な説明の前に、どのような態度で留 学に臨むべきか考えておきましょう。 ■

作者について 小 こ林 ばやし一 いっ茶 さ(一七六三―一八二七) 小林一茶は、江 え戸 ど時代の俳 はい人です。信 しな濃 のの国(今の長 なが野 の県)で生まれました。 十五さいのころ、江戸で働きながら俳句 くを学び、三十さいのころには、六年かけて四 し国 こくや九 きゅう州 しゅうを旅し、俳句の修 しゅ行 ぎょうをしています。その後、故 こ郷

21 私たちには利き手があり,ほとんどの人の場合それは右手です。また脳にある二つの半球は,左右 でそれぞれ異なった働きをすることがよく知られています。こうした身体構造上の差は,絵を描 く・物を作るといった日常的な行動や,さまざまな概念の形成とも密接に関わっているようです。 ここでは心の左右について,「非対称性」をキーワードにさまざまな視点から考えてみたいと思い

続・三春籍の教蕾と「子どものための学校」づく今(下/ 7§ たわけです。桜中学校も隅棟です. 矢澤 叢携のその点が重要です。校舎ができたか らこうしょう,ではなく,こうするため毒ここの校 舎を作った,ということです。 遠藤 スペースは使わなければならな魏,という ことではなく,子どもたち一人一人が効集約に硬 うにはどうしたらいいか,ということが重要です。 島

・攻撃側は守備がいないところを 狙って蹴ろう。 ・キック力のある子はロングキッ クを狙おう。 ・ファウルエリアでボールが止ま らないように踏み込んで蹴ろ う。 ・セーフになるために蹴ったらす ぐに走ることが大切だね。 ・守備側は蹴る人によって守る場 所を変えよう。 ・アウトにするために捕ったらす ぐに正確に投げることが大切だ ね。