• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 小特集 こころの右・左 - 公益社団法人日本心理学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 小特集 こころの右・左 - 公益社団法人日本心理学会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

21

私たちには利き手があり,ほとんどの人の場合それは右手です。また脳にある二つの半球は,左右 でそれぞれ異なった働きをすることがよく知られています。こうした身体構造上の差は,絵を描 く・物を作るといった日常的な行動や,さまざまな概念の形成とも密接に関わっているようです。

ここでは心の左右について,「非対称性」をキーワードにさまざまな視点から考えてみたいと思い

ます。 (時津裕子)

こころの右・左

はじめに

 筆者がきき手研究に関わった のは,左右脳の働き(ラテラリ ティ)がきき手で異なるために,

ラテラリティ研究を遂行するにあ たってきき手検査の作成に迫られ たことがきっかけである。既刊の 著書(『左対右:きき手大研究』)

に2006年までの研究はまとめて いるので,ここでは主にそれ以降 の文献の中から興味を引いた話題 を紹介しよう。

きき手の測定をめぐる話題  きき手の判別は「右ききです か,左ききですか」と訊けば済む という簡単なことではない。訊か れた人がどのような動作を想定し て使用手を回答するか一定ではな いからである。そこで,ペグボー ドやタッピングなどの片手での動 作を左右手で比較し決めることも 行われる。しかし,道具も必要だ し時間もかかるので,質問紙法で 測定されるのが一般的である。

 きき手質問紙検査はオールド フィールド(Oldfield, 1971)によ るエディンバラテスト(EHI)が 世界中で最も多く使用されてい

る。きき手の強さをラテラリティ 係数として算出するもので,最 初に標準化されたきき手検査で ある。しかし,標準化の際の対 象者が大学生であるため,彼自 身も指摘しているように「highly atypical as regards intelligence and cultural levels」 で あ る。 最 近,米国でこれを使用したとこ ろ,教示がきちんと理解されな かったのでラテラリティ係数が算 出できなかったという。自閉症と きき手との関係を調べているファ ジオら(Fazio et al., 2012)が低 学歴者を含む母集団で調査をした 結果,教示通りに回答できたのは 5割弱であった。EHIは教示が難 しいというわけである。

 このように質問紙検査はその作 成過程が重要である。アネット

(Annett, 2002)のきき手検査も 有名だが,標準化の際の対象者は 40歳以上に限られており,やは り偏りがある。

 きき手研究では,標準化された 質問紙検査が,左ききか右ききか を2件法で回答させるものや両き きを含め3件法で決めるものなど

多様であることも,研究結果を左 右する大きな要因となっている。

質問紙検査はその成り立ちまで考 えねばならないということになろ う。

きき手の起源をめぐる話題  左ききの割合については,数多 くの報告があるが,レビューする と4 〜 16パーセントの値を取り,

少数派であることだけは確かであ る。この割合の幅は,対象者の年 齢,調査法,調査対象文化圏,調 査が行われた時代の差異に起因し ている。

 一方の手を偏向して使用すると いう定義でのきき手の起源は,受 胎10週齢ですでに認められるこ とが超音波検査で確認されてい る。大多数の胎児は右手を左手よ りも多く動かす。ちなみに左右脳 の形態的差異は20週齢で確認で きるということなので,人間のき き手は遺伝的要素に基づくことが 示唆される。そこできき手を決定 づける単一の遺伝子があるに違い ないと想定し,1980年代後半に はメンデルの古典的遺伝モデルの 改良版が提唱された。アネット

左ききと脳をめぐる問題

関西福祉科学大学 学長

八田武志

(はった たけし)

Profile─八田武志

1968年,大阪市立大学文学部心理学専攻卒業。文学博士。大阪教育大学教授,名 古屋大学教授を歴任し現職。専門は神経心理学。著書は『「左脳・右脳神話」の誤 解を解く』(化学同人),『脳のはたらきと行動のしくみ』(医歯薬出版)など。

小特集

(2)

22

(Annett, 2002)は左脳言語・右 ききが優性遺伝子であり,右移行 形質を持つrsと持たない rsを 想定した。子孫ではrs++,rs+−, rs−+は右ききで左脳言語となる が,rs−−は左脳言語とはならず,

環境の条件でランダムに左脳言語 か右脳言語になるので,rs−−の半 数は右ききになり,全体として左 ききは1/8(12.5パーセント)の 出現率となるというモデルであ る。彼女のモデルはきき手検査で 推定される左ききの割合や発達障 害の出現に関して説明力があると されてきた。しかし,最近の大規 模双生児研究での検討は単一の左 きき遺伝子を想定することに懐疑 的である。

 双生児研究では,一卵性の双子 できき手が一致し,二卵性では 一致度が低い場合は遺伝の効果 を主張するというように,一卵性 の双子と二卵性の双子を比較す ることで検討する。メドランドら

(Medland et al., 2009)によれば,

最近の統計解析で遺伝の効果を環 境因から分離させるには1,000例 以上の双生児データが必要という ことで,54,270人の双子を含む家 族メンバーできき手の遺伝効果を 計算している。その結果,きき手 への遺伝効果は23.64パーセント であるという。類似の検討では,

7,430人の一卵性双生児と16,462 人の二卵性双生児を含む30,161人 を対象に遺伝効果が調べられてい

るが,そこでは21パーセントと 報告されている。いずれも,左き きを決定する単一遺伝子を想定す ることは困難というわけである

(Armour et al., 2014)。

 では,環境要因としてはどのよ うなものが想定できるのであろう か。現在のところ,低体重での出 産,難産,多胎,胎児期における 性ホルモンや超音波への曝露状況 などが提唱され,それぞれを支持 するデータが報告されている。ま た,左手書字の矯正は,日本を含 めた先進諸国では1950年代以降 少なくなっているが,そのような 左手書字を許容する文化,つまり 地域とデータが収集された時代も また環境の要因であることが指摘 できよう。

きき手と脳活動をめぐる話題  1970年代以降の脳画像研究法 の進歩は,心理学分野に大きな影 響を与えている。形態画像と機能 画像に分類できるこの研究法の発 展は,きき手による差異について 新しい話題を生み出しており,人 格など個人差との関連が取り上げ ら れ 始 め て い る(Hatta, 2007)。

脳機能画像研究に興味深い一連の 研究があるので触れておきたい。

それは,言語理解に知覚運動野の 活動が影響するのかという古くか らの命題にきき手を変数に加える ことで挑戦するものである。例 えばヴィレムら(Willems et al., 2009)は,左ききと右きき成人に

手指運動に関係する動詞(投げ る,摘むなど)と関係しない動詞

(跪く,頷くなど)を提示して運 動イメージを想起させ,そのとき のfMRIを比較している。図1に 示した結果は手指運動関係動詞と そうでない動詞の差分である。右 ききは左脳中心前回で,左ききは 右脳で活動差が大きく,きき手に よる違いがあったことがわかる。

おわりに

 きき手は17世紀頃から研究対 象となり,今でもコンスタントに 研究が発表される長い歴史を持つ 話題で,さまざまな領域での取り 組みがある。拙著(八田,1995;

2008)にきき手に絡むさまざまな 話題を紹介しているので,興味を 持たれた方は参照されたい。

文 献

Amour, J.A.L., Davidson, A. &

McManus, I.C.(2014) Heridity, 112 , 221-225.

Annett, M.(2002) Handedness and brain asymmetry . Psychology press.

Fazio, R., Coenen, C. & Denney, R.L.(2012) Laterality, 17 , 70-77.

Oldfield, R.(1971) Neuropsychologia, 9 , 97-113.

八田武志(1995)『左ききの神経心 理学』医歯薬出版

Hatta, T.(2007) Magnetic Resonance in Medical Sciences, 6 , 99-112.

八田武志(2008)『左対右:きき手 大研究』化学同人

八田武志(2013)『「左脳・右脳神話」

の誤解を解く』化学同人

M e d l a n d , S . E . , D u f f y , D . L . , W r i g h t , M . J . e t a l . ( 2 0 0 9 ) Neuropsychologia, 47 , 330-337.

Willems, R.M., Van der Haegen, L., Fisher, S.E. & Francks, C . ( 2 0 1 4 ) N a t u r e R e v i e w s Neuroscience, 15 , 193-201.

図 1 左きき(黄色)と右きき(青色)群の,手の運動に関連する単語 と関連しない単語によるイメージ喚起の脳活動の差分を表示したもの

(Willems et al., 2009)

Referensi

Dokumen terkait

4, 2014 酵素がマウスの性決定を左右する ヒストンの翻訳後修飾による性決定遺伝子の発現制御機構 われわれ人間も含め,多くの哺乳類の性は遺伝的に決 定する,というのが通念である.性染色体の型がXYで あれば雄に,XXであれば雌になる.Y染色体には雄化 に必要な遺伝子が存在するであろうと古くから予測され ていたが,その遺伝子は1990年に発見され, (Sex-

はじめに 「このままでは住むところがなくなってしまう」と声を震わせたのは、内陸の農村から 深 経済特区に出稼ぎにやってきた青年だった。彼は深 の市街区にアパートを借りてお り、そこを作業場にして自営業をやっていたのだが、今月になって家主から突然「2ヵ月以 上も家賃を滞納している」と言われ、契約にしたがってすぐにアパートを引き払うよう要

赤い魚と子供 小川未明 川かわの中なかに、 魚さかながすんでいました。 春はるになると、いろいろの花はなが川かわのほとりに咲さ きました。木き が、枝えだを 川かわの上うえに拡ひろげていましたから、こずえに咲さ いた、真紅まっか な花はなや、またう す 紅くれないの花はなは、その 美うつくしい 姿すがたを水みずの 面おもてに映うつしたのであります。

学科 こどもの生活 所感 自分のこれまでの活動を振り返ることで、自分が行ってきた内容を整理し、改善しなければいけないことやさら に発展させなければいけないことが明確化され、考えなければいけないことやさらに学ばなければいけない事柄が 明確になった。また、自分の足りないところも明確になり、努力すべきことも抽出することが出来た。 氏名 加藤 彰浩

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

12 13 日本の周りは? もっと日本に近づいて,国土の様子について気がつ いたことを発表しましょう。「日本は,北半球のユー ラシア大陸の東側にあるよ。」「細長くて弓のような形 をしているね。」「たくさんの島でできているよ。」など, さまざまなことに気づきました。 日本は,周りを海に囲まれていて,本州・北海道・ 日本の国土と,その周 りは,どのような

このときメニューバーを見て下さい。たくさん項目のあった前のときと違っています。メ ニューは各Windowについて決まっていますので、どのWindowが選ばれているかで表示さ れるメニューが違います。例えば最初に現れる「分析」を含むメニューはデータ編集Window に付属しますので、これが表示されていない場合、これを表示するにはデータ編集Window をクリックします。

行 事 予 定 6月〜 9月 3月 式は新型コロナウイルス感染防止のため、 11日(木)快晴。本年度の卒業 11時から大学院、 13時と して互いにとって 自分にとって、そ に装い、この日を ちはそれぞれ綺麗 しかし、卒業生た 方ないことでした。 教えるルーテル学院の方針として致し ます。密を避けることは、命の大切さを