25 小特集 こころの右・左
右と左の問題は,考えるほどに 奥が深いテーマである。人の身体 は,一見左右対称のようで,完全 に対称ではない。右手と左手は,
同じようにみえて,力や器用さに おいて異なっている。その身体的 経験がさまざまな文化的解釈を生 み,そうして形成された意味体系 や規範が身体的経験を制約する。
ロベール・エルツは,聖/俗,生 命/死,光/闇といった二元論的 な思考に取り込まれることで,実 際の力や器用さの違いを超えた象 徴的意味が右手と左手に付与さ れると指摘した(エルツ, 1980)。
ヨーロッパやアフリカ,北米先住 民の事例では,右が強さ,神聖さ,
生命力や正しさと結びつき,左が 弱さ,穢れ,死や邪悪さと結び付 けられているかを論じている。こ うした「右手の優越」は,右利き が多いという単純な理由では説明 しきれないということを看破した のがエルツの論文の重要なところ である。
たしかに,右利きの人の身体感 覚は,左右の象徴的意味の根拠の ひとつには違いないが,そこに付 与される意味や規制の内容,程度 にはかなりの文化差がみられる。
中国の唐代には右よりも左が上位 とされており,その思想は古代日 本にも導入されたため,朝廷では 左大臣のほうが右大臣より位が高 かった。中国の神話では,盤古と
いう神の左目から太陽が生まれた とされ,日本神話でも,太陽を神 格化した天照大神はイザナギが左 目を洗ったとき,ないし左手で鏡 を持った時に生まれたとされてい る。日本の朝廷では左大臣のほう が右大臣より上位となっている。
左右の象徴は,ジェンダーと結 びついていることもしばしばあ り,男性が右,女性が左と結びつ けられる事例が多い。女性は統計 的には男性より力が弱かったり,
身体が小さかったりするが,個人 レベルでみれば男性より強い女性 もいる。右利きの人がマジョリ ティであることは普遍的だが,左 利きの人もいる。生物としての生 得的な傾向と文化的認識や制度と の関係を考えなければならない点 において,左右とジェンダーはよ く似ている。文化的な規範によっ て,たとえ左利きであっても左手 で食事をすることができなかった り,女性だからという理由で土俵 に上がれなかったりするわけだ。
ちなみに,東洋哲学の陰陽論では 左が陽で男性と,右が陰で女性と 結びつくので,左右とジェンダー の関係も一筋縄ではいかない。
私が左右の問題に興味を持った のは,大学院生時代,シルクロー ドの考古遺跡をめぐる指導教員の 調査に同行したときだった。新疆 ウイグル自治区のウルムチを拠点 に,ジープに乗ってアルタイ地域
の遺跡を廻るなかで,岩絵群の踏 査も行った。モンゴルから中国の 内蒙古,ウイグル自治区にまたが るアルタイ山脈には,露出した岩 の表面に動物などを描いた岩面画 が点在しており,一部は「モンゴ ル・アルタイ山脈の岩絵群」とし て世界遺産にもなっている。岩絵 の年代を推定するのは難しいが,
古いものは1万年以上前の旧石器 時代に遡り,新しいものは西暦9 世紀ごろまで,断続的に描かれた とみられる。岩絵はペトログリフ と呼ばれるもので,先の尖った石 器や金属器で黒っぽい岩の表面を 引っ掻いたり打ち欠いたりして表 面をはがすことによって図案を表 現している。
岩に描かれたヤギ,シカ,ウマ などを見て回るうち,右向きに描 かれているものが多いことが気 になりだした(写真1)。そこで,
帰国後に描かれた動物の向きと画 法などについて分析してみたとこ ろ,やはり右向きに描かれている ものが多く,とくにシンプルな線 画風のヤギにその傾向が強いこと が分かった(松本, 1996)。
動物の向きが気になった理由 は,自分が動物の絵を描くときに は,とくに制約がなければ左向き になるからである。動物や人の横 顔を左向きに描く傾向は,少なく とも現代日本社会では一般的なよ うである。動物や魚の図鑑に掲載
先史時代の右・左
岡山大学大学院社会文化科学研究科 教授
松本直子
(まつもと なおこ)Profile─松本直子
1968年,福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。
専門は考古学。著書は『縄文のムラと社会』(岩波書店),『認知考古学とは何か』(共 編,青木書店),『認知考古学の理論と実践的研究』(九州大学出版会)など。
26
されている絵も基本的に左向きだ し,焼き魚も左向きに皿に乗せる のがお約束になっている。
右向きの顔が描きにくいのは,
右手で筆記具を持った時の線の引 きやすさが主な要因となっている ようだ。左から右への線が描きや すいので,動物を頭の方から描こ うとすると左向きになる,また,
円を画くときに左に膨らむ部分は スムーズに描けるが,右に膨らむ 部分はきれいに描くのが難しいの で,左向きの横顔のほうが描きや すい。この点からすれば,大きく 湾曲したヤギの角も,左向きのほ うが描きやすそうに思われる。た だし,もしノミを左手にもって右 手にもったハンマーで叩きながら 線を彫りつけるとなると,話は 違ってくる。これは右向きが卓越 する要因のひとつかもしれない。
私たちにとって左向きの方が描 きやすいもうひとつの要因とし て,書字方向との関連が考えられ る。欧米諸語や現代日本語は横書 きの場合は左から右である。動物 などを描くときは,描き始めの頭 が左向きになるというわけだ。そ れならば,アラビア語のように右 から左へ文字を書く文化の人は,
動物を描くときも右向きに描くこ とが多いのだろうか。この点,残 念ながら追究できていないのだ が,アルタイ岩絵で右向き傾向が
顕著な線画風のヤギは,突厥文字 を伴うことがあり,突厥文字を 使用する人々によって7世紀から 9世紀にかけて残されたものであ る可能性が高い。突厥文字はアル ファベットのような表音文字で右 から左へ書かれる。
書字方向と動物などの描画方向 がリンクしていることを示す事例 はいくつかある。古代エジプトの ヒエログリフは,表音文字である が,鳥やへびなどの姿を表現して いる。ヒエログリフは縦にも横に も,左からも右からも書くことが できたが,左から書くときは文字 の鳥やへびは左を向いており,右 から書くときは右を向いている
(矢島, 1977)。ギリシア文字も,
古い時期には左から右に書いたら 次の行は右から左へと,牛が畑を 耕すように交互に書いていく牛耕 式と呼ばれる書字方法で書かれる ことがあったが,そのときはエジ プトのヒエログリフと同様に,右 から左へと書くときは,アルファ ベットも左右反転させている。日 本では,基本的に右上から始まる 縦書きであったが,肖像画の画賛 については描かれた人物の顔の向 いているほうが先頭行になる,つ まり書かれた人物の顔が左向きで あれば左から右へ書いていくとい う規則が存在していた(屋名池, 2006)。
そもそもどうして突厥文字やア ラビア文字は右から左へ書き,ラ テン語や英語は左から右へ書くよ うになったのか。ひょっとする と,何か別の要因があって,ある 集団の動物の描画方向と書字の方 向をともに制約しているのかもし れない。ギリシア文字もアラビア 文字も,古い時期には書字方向が 定まらない段階があった。そし て,文字が発明されるずっと前に 描かれた旧石器時代の洞窟壁画で
は,動物の向きに特定の傾向がみ られないのだ。
動きのあるものについては,左 から右へ移動しているように描 かれる傾向がある,とする最近 の 研 究 も あ る(Walker, 2015)。
ウォーカーの分析はグーグルの画 像検索に基づいており,これは左 から右へという普遍的な視覚運動 バイアスによるもので,ゆえに スーパーマリオのような横方向に 移動するビデオゲームは左から右 へと進むように作られているのだ という。この視覚運動バイアス は,果たして文化を超えた普遍的 なものなのだろうか。それでは,
右向きのヤギたちは,草原を駆け ているイメージで描かれたのだろ うか?
描画方向に限っても,多くの研 究の余地が残されている。物質的 痕跡から数千年,数万年前の人の 行動を探ることができる考古学の 利点を,ぜひ心の右・左をめぐる 研究の深化に活かしていきたいと 考えている。
文 献
エルツ,R/吉田禎吾他訳(1980)『右 手の優越:宗教的両極性の研究』
垣内出版
松本直子(1996)「描画方向の規定 要因に関する認知考古学的検討」
日本認知科学会13回大会ポスター 発表
Walker, P.(2015)Depicting visual motion in still images: Forward leaning and a left to right bias for lateral movement. Perception, 44 , 111-128.
矢島文夫(1977)『文字学のたのしみ』
大修館書店
屋名池誠(2006)「縦書きの奇妙な 世界:縦書き・横書きの日本語 史」『図書』 639 , 50-57.
写真 1 右向きに描かれたシカと ヤギの岩面画