• Tidak ada hasil yang ditemukan

■ ヒトの臓器 ■ 血液の循環 ■心

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "■ ヒトの臓器 ■ 血液の循環 ■心"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

(新興)新サンダイヤル科学系入試長文 C530O

■ヒトの臓器

右図のように,体の中には重要な臓器が詰まっ ている。心臓と肺は横隔膜や肋骨に囲まれた胸 腔という部屋にある。横隔膜で仕切られた下部

(腹腔)には,肝臓,胃,胆のう,すい臓,脾臓, 小腸,大腸などがある。体の外側は両手と両脚 があるなど左右対称になっているが,体の内側 の多くは左右対称になっていない。

 主な臓器の働き

〇心臓→一定のリズムで拍動を繰り返し,全身 に血液を送り出すポンプのような働きをする。

〇肺→呼吸により体内に酸素をとり入れ,体内 で不要となった二酸化炭素を排出する。   右の肺は3つの肺葉(上葉・中葉・下葉),

左の肺は2つの肺葉(上葉・下葉)という部分 に分かれ,肺葉の中で気管支が枝分かれして いる。

〇肝臓→横隔膜の直下で腹腔の右上部にある。

肝臓の働きは500種類に及ぶといわれる。主な働きは胆汁の合成,タンパク質の合成,物質の貯 蔵,解毒作用,赤血球の処理など。

〇脾臓→胃の後ろ側にある。主に古くなった赤血球の破壊などを行う。

■血液の循環

右図は,ヒトの血液循環を表している。心臓か ら出た血液は体内を循環して戻る。心臓から送 り出される血液が通る血管が動脈,心臓に戻る 血液が通る血管が静脈である。血管系は閉じた 回路をつくり,血液は常に血管内を循環してい る。このような血管系を閉鎖血管系という。  〇肺循環と体循環

  心臓と肺の間での血液循環を肺循環,心臓 から出た血液が全身に送られて再び心臓に戻 る血液循環を体循環という。

L e s s o n 1

●体の中の様子

4

  :酸素を多 く含む動脈血が 流れる。

心臓

腎臓

肝臓 小腸

体全体   :二酸化炭

素を多く含む静 脈血が流れる。

気管 食道

肝臓 肝臓

すい臓 すい臓 胆のう 胆のう

大腸 大腸 小腸 小腸

心臓

脾臓 脾臓

●体をめぐる  血液

■心臓のつくりと働き

心臓は左右の肺の間で,体の中心より少し左側にある。握りこぶしほどの大きさで,重さは200 〜 300gである

 〇心房と心室

  心臓は図1のようなつくりをしている。全身や肺から静脈を流れて心臓に戻ってきた血液が運 ばれる部屋を心房,全身または肺へ動脈を通じて血液を送り出す部屋を心室という。

  心臓の壁は心筋繊維からなる筋組織でできている。心房の壁はあまり厚くないが,心室の壁は 圧力をかけて血液を送り出すため,厚い筋肉になっている。

  心臓は図2のように拍動を繰り返し,体中に血液を送り出している。

 〇脊椎動物の心臓

  脊椎動物は種類によって,心臓の つくりに違いがある。図3のように, 魚類の心臓は1心房1心室,両生類 の心臓は2心房1心室,爬虫類の心 臓は両生類と同様に2心房1心室だ が,心室に不完全な壁がある。鳥類・ 哺乳類は2心房2心室で,心室が区 切られているので左右の心室の血液 が混じり合わずに,酸素をとり込ん だ血液が全身に送り出される。

図1 心臓のつくり 図2 心臓の拍動

全身から 心房が広がり,静脈から 心房に血液が流れ込む。

肺から

全身から

全身へ 肺へ

心室が収縮し,心室から 動脈に血液が流れ出る。

心房が収縮し, 心室が広がって, 心房から心室に 血液が流れ込む。 上大静脈

洞房結節 肺動脈

肺静脈 右心房

下大静脈右心室

大動脈 肺動脈

肺静脈 左心房 左心室の壁の厚 左心室

さは,右心室の 壁の厚さの 倍 になっている。

肺から

図 3 脊椎動物の心臓

5

魚類 心房 心室

心室

心室の壁は 不完全であ る。

全身から

全身へ

全身へ

肺へ

肺へ 全身へ 肺へ

混じってしまう 心房

えらへ

心房 心室

心房 心室 心房 心室

両生類

爬虫類 鳥類・哺乳類

両生類の心臓の心室には区切りがないので,

動脈血と静脈血が混じって全身に送られる。

L e s s o n 1

(2)

(新興)新サンダイヤル科学系入試長文 C530O

■ヒトの臓器

右図のように,体の中には重要な臓器が詰まっ ている。心臓と肺は横隔膜や肋骨に囲まれた胸 腔という部屋にある。横隔膜で仕切られた下部

(腹腔)には,肝臓,胃,胆のう,すい臓,脾臓, 小腸,大腸などがある。体の外側は両手と両脚 があるなど左右対称になっているが,体の内側 の多くは左右対称になっていない。

 主な臓器の働き

〇心臓→一定のリズムで拍動を繰り返し,全身 に血液を送り出すポンプのような働きをする。

〇肺→呼吸により体内に酸素をとり入れ,体内 で不要となった二酸化炭素を排出する。   右の肺は3つの肺葉(上葉・中葉・下葉),

左の肺は2つの肺葉(上葉・下葉)という部分 に分かれ,肺葉の中で気管支が枝分かれして いる。

〇肝臓→横隔膜の直下で腹腔の右上部にある。

肝臓の働きは500種類に及ぶといわれる。主な働きは胆汁の合成,タンパク質の合成,物質の貯 蔵,解毒作用,赤血球の処理など。

〇脾臓→胃の後ろ側にある。主に古くなった赤血球の破壊などを行う。

■血液の循環

右図は,ヒトの血液循環を表している。心臓か ら出た血液は体内を循環して戻る。心臓から送 り出される血液が通る血管が動脈,心臓に戻る 血液が通る血管が静脈である。血管系は閉じた 回路をつくり,血液は常に血管内を循環してい る。このような血管系を閉鎖血管系という。  〇肺循環と体循環

  心臓と肺の間での血液循環を肺循環,心臓 から出た血液が全身に送られて再び心臓に戻 る血液循環を体循環という。

L e s s o n 1

●体の中の様子

4

  :酸素を多 く含む動脈血が 流れる。

心臓

腎臓

肝臓 小腸

体全体   :二酸化炭

素を多く含む静 脈血が流れる。

気管 食道

肝臓 肝臓

すい臓 すい臓 胆のう 胆のう

大腸 大腸 小腸 小腸

心臓

脾臓 脾臓

●体をめぐる  血液

■心臓のつくりと働き

心臓は左右の肺の間で,体の中心より少し左側にある。握りこぶしほどの大きさで,重さは200 〜 300gである

 〇心房と心室

  心臓は図1のようなつくりをしている。全身や肺から静脈を流れて心臓に戻ってきた血液が運 ばれる部屋を心房,全身または肺へ動脈を通じて血液を送り出す部屋を心室という。

  心臓の壁は心筋繊維からなる筋組織でできている。心房の壁はあまり厚くないが,心室の壁は 圧力をかけて血液を送り出すため,厚い筋肉になっている。

  心臓は図2のように拍動を繰り返し,体中に血液を送り出している。

 〇脊椎動物の心臓

  脊椎動物は種類によって,心臓の つくりに違いがある。図3のように, 魚類の心臓は1心房1心室,両生類 の心臓は2心房1心室,爬虫類の心 臓は両生類と同様に2心房1心室だ が,心室に不完全な壁がある。鳥類・ 哺乳類は2心房2心室で,心室が区 切られているので左右の心室の血液 が混じり合わずに,酸素をとり込ん だ血液が全身に送り出される。

図1 心臓のつくり 図2 心臓の拍動

全身から 心房が広がり,静脈から 心房に血液が流れ込む。

肺から

全身から

全身へ 肺へ

心室が収縮し,心室から 動脈に血液が流れ出る。

心房が収縮し,

心室が広がって,

心房から心室に 血液が流れ込む。

上大静脈 洞房結節 肺動脈

肺静脈 右心房

下大静脈右心室

大動脈 肺動脈

肺静脈 左心房 左心室の壁の厚 左心室

さは,右心室の 壁の厚さの 倍 になっている。

肺から

図 3 脊椎動物の心臓

5

魚類 心房 心室

心室

心室の壁は 不完全であ る。

全身から

全身へ

全身へ

肺へ

肺へ 全身へ 肺へ

混じってしまう 心房

えらへ

心房 心室

心房 心室 心房 心室

両生類

爬虫類 鳥類・哺乳類

両生類の心臓の心室には区切りがないので,

動脈血と静脈血が混じって全身に送られる。

Referensi

Dokumen terkait

特 集 プラスチック資源循環の構築 特 集 プラスチック資源循環の構築 京都市におけるプラスチックの 資源循環の取組みについて ―プラスチック製品の分別回収に向けた 社会実験を経て― 1.はじめに 近年、プラスチック削減にかかる国際的 な関心は高まっており、我が国においても、 家庭から排出されるプラスチック製品(以

モデル生物大腸菌におけるタンパク質膜挿入反応も 「シグナル仮説」の延長線上として説明されている8, 9. 翻訳途中のリボソームから疎水的な膜貫通領域が露出す るとSRPがこれを膜輸送シグナルとして認識し,結合 する.その後,SRPは膜タンパク質新生鎖-リボソーム 複合体を膜上のSRを介して膜上のSecYEGまで輸送す

に,腎臓内血圧を上昇させ圧によるナトリウム排泄を促 すとともに,末梢血管抵抗を高め,心臓より末梢への血 流を低下させることで心拍出量を正常に復する(図 1)(1). 腎臓と高血圧 上述のように,腎臓でのナトリウム排泄は血管抵抗と ともに心拍出量の制御に重要であることが推察される. 腎臓におけるナトリウムは図2に示すように近位,ルー

特 集 プラスチック資源循環の構築 特 集 プラスチック資源循環の構築 4.2 製造事業者等による 自主回収・再資源化 製造・販売事業者による自主回収・リサ イクルを促進するため、事業者の計画を国 が認定した場合に個々の自治体での廃棄物 処理法上の業許可を不要とする特例を設け ることとした。(自社製品と)合わせて再 資源化を実施することが効率的なプラス

新春特集 1.はじめに 平成の時代において、我が国の廃棄物処 理・リサイクルを取り巻く状況には様々な 変化がありましたが、大きな流れとして、 「循環型社会への転換」が進んできたと言 えます。 最初に、廃棄物の排出量、リサイクル率、 最終処分量について平成の初期と最近の状 況を比較し、表1と表2にその結果を示し ます。平成の初期は旧厚生省の統計、最近

44 一はじめに 海洋環境の悪化は年々深刻なものとなってきている。しか るに、海洋環境の保護および保全に関する国際法はいまだ不 十分なところが多く、国際連合海洋法条約も第一二部で四六 ヵ条にわたる詳細な規定をおいたが、いまだ発効していない。 海洋環境に関連する諸条約も、現実の汚染の進行に追いつけ ない状態である。加えて、これらの条約の各国における国内

1 第1章 はじめに 入院・入所の高齢患者では様々な原因により意識レベルの低下をきたしている場合が多 く、さらにそのような患者では経口摂取の困難な状態であることが少なくない。多くの入院 高齢患者において口腔内乾燥や口臭などの口腔衛生に関連する問題のある者が多く見られ、 通常の口腔ケア実施は難い。さらに嚥下機能も低下しているため、一般的な水洗によるケア