• Tidak ada hasil yang ditemukan

今日の話題 - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "今日の話題 - J-Stage"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

296 化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017

食品ペプチドで血糖を制御する

消化管内分泌系による栄養素認識を利用する

食事として摂取したタンパク質は,胃でのペプシン消 化,小腸管腔内での膵酵素による管腔内消化,小腸上皮 刷子縁膜酵素による膜消化を経て,トリペプチド,ジペ プチド,アミノ酸として吸収上皮細胞へと取り込まれ,

門脈へ輸送される.この過程において,消化管腔内では 多種多様なペプチド断片が生じる.また食品そのものに も高分子のタンパク質だけでなく,それらの部分分解 物,あるいは内因性のペプチドが存在する.このような 食品ペプチドは,摂取したホストにとって単なるアミノ 酸の供給源だけではなく,生体内にてさまざまな生理作 用を発揮することが明らかとなり,血中にてアンジオテ ンシン変換酵素(ACE)を阻害するペプチドは機能性 食品として実用化されている.

食品由来のペプチドは,消化管で吸収される前に,口 腔,消化管腔内でさまざまな生理作用を発揮する.たと えば,口腔内では味覚(旨味,苦味,こく味)を呈し,

消化管では胃酸分泌や膵酵素分泌を調節する.このこと は,食品ペプチドがシグナル分子として口腔や消化管の 細胞に作用することを示している.

消化管上皮に散在する消化管内分泌細胞(enteroendo- crine cells)は,管腔内の食品成分を感知してホルモン

(消化管ホルモン)を基底膜側に放出し,食後の生理応 答(たとえば消化酵素分泌や消化管運動)をコントロー ルする.

消化管ホルモンの一種グルカゴン様ペプチド-1(GLP- 1)は消化管内分泌細胞L cellにて産生され,標的組織

(膵島,迷走神経,視床下部など)に発現するGLP-1受

容体に結合することで,インスリン分泌促進(インクレ チン作用),食欲抑制,胃排出抑制など多様な生理作用 を発揮する.内因性のGLP-1と同様にGLP-1受容体に結 合してインクレチン作用を発揮する薬剤(GLP-1代替 物)は,GLP-1受容体作動薬として近年糖尿病治療に広 く用いられている.一方で,GLP-1受容体作動薬(現時 点では注射薬)ではなく,GLP-1分泌促進物質の経口摂 取により,内因性のGLP-1を増加させることで血糖上昇 を抑制できると考えられ,さまざまな食品素材や薬剤が 試みられている.

GLP-1の分泌は,グルコースや脂肪酸によって促進さ れることが知られていたが,筆者らは,食品ペプチドも

図1食品ペプチドが消化管への作用を介して血糖上昇を抑制 する複数の経路

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

(2)

297

化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017

GLP-1分泌を強く促進することを見いだした.トウモロ コシの難消化性タンパク質Zeinの加水分解物(1)や,米 タンパク質の加水分解物(2)が,GLP-1の分泌を促進する ことで,インスリン分泌促進を介して血糖上昇を抑制す ることがラットにおいて示され,GLP-1分泌促進をター ゲットとすることの有効性が確かめられた.日本農芸化 学会の年次大会でも食品成分によるGLP-1分泌促進に関 する研究成果発表が年々増加している.

2000年代に入ってからの味覚受容体の発見以降,消 化管にも味覚受容体が発現することや,オーファン受容 体のリガンド探索などにより,消化管内分泌細胞での栄 養素認識機構が明らかにされている.

筆者らは食品ペプチドの認識機構について,カルシウ ム 感 知 受 容 体(Calcium-sensing receptor; CaSR) が,

アミノ酸や食品ペプチドの受容体として消化管内分泌細 胞において機能することを見いだした(3).CaSRは副甲 状腺にて細胞外カルシウムを感知して,副甲状腺ホルモ ン(PTH)の分泌を調節する受容体として同定された が,アミノ酸や一部のペプチドによっても活性化される ことや消化管での発現が確認されていた.

筆者らの報告以降,CaSRがコレシストキニン(CCK)

やGLP-1などの消化管ホルモンを産生する細胞で機能す ることが,ほかの研究グループからも報告され,近年で は消化管の栄養素受容体の一つとして認められている.

GLP-1はインスリン分泌を促進する作用をはじめ,食 欲抑制や胃排出抑制の作用をもち,CCKは膵酵素分泌 促進,食欲抑制,胃排出抑制作用を有する.筆者らは,

にて消化管CaSRの活性化によりこれら消化管ホ ルモンの分泌を促して,血糖上昇を抑制できるかを,

ラットを用いて検討した(4, 5)

食後の急激な血糖上昇は,耐糖能障害の主要な誘導因 子であり,これを緩和することは,種々の薬剤,機能性 食品素材で実現されている.食後高血糖を抑える手法と して,①糖質(デンプン)の消化を抑制する(あるいは 遅延させる),②糖質の吸収を抑制する(あるいは遅延 させる),③インスリン分泌を高める,などが考えられ る.CCKやGLP-1は胃からの内容物の排出速度を低下 させる作用(胃排出遅延作用)によりの①や②を介した 血糖上昇抑制効果が想定された.

CaSRのアゴニストとして知られるペプチド(

γ

Glu-

Cys,プロタミン,ポリリジン)をグルコース溶液に混 合してラットに経口投与したところ,CaSRの合成アゴ ニストと同様に,血糖の上昇が抑制された.これら CaSRアゴニストペプチドを十二指腸に投与することで 同様の血糖上昇抑制が確認され,またCaSRのアンタゴ ニストによってこの作用は解除されたことから,これら のペプチドは小腸でCaSRに作用することが示された.

フェノールレッドを用いた手法により,これらCaSR アゴニストペプチドは胃排出を抑制することが確認され たが,上記の予想に反してCCKやGLP-1よりも,セロ トニン(5-HT)がこれらの作用を仲介することが明ら かとなった.消化管は体内で最大のセロトニン産生組織 であり,セロトニンは消化管内分泌細胞の一つである腸 クロム陽性細胞(enterochromaffin cells)にて産生さ れ,消化管運動を調節する.これらの結果から,消化管 CaSRを活性化するペプチドが,セロトニン分泌促進→

胃排出抑制→小腸へのグルコース移行の遅延,という作 用機序によりグルコース吸収を遅らせて血糖上昇を抑制 することが示された(図1

このように,経口摂取した食品ペプチドにより消化管 の内分泌系を活性化することで,さまざまな経路で血糖 の上昇を抑制できることが示された.食事の組成だけで なく,食べる順番,タイミングなども,消化管ホルモン 分泌や消化管機能に大きく影響すると考えられ,今後そ れら要因も加味した研究により,食品ペプチドに限らず さまざまな食品成分と消化管内分泌系との相互作用の理 解と,疾病予防や機能性食品開発への発展が期待され る.

  1)  N. Higuchi, T. Hira, N. Yamada & H. Hara: 

154, 3089 (2013).

  2)  Y. Ishikawa, T. Hira, D. Inoue, Y. Harada, H. Hashimoto,  M. Fujii, M. Kadowaki & H. Hara:  , 6, 2525  (2015).

  3)  S.  Nakajima,  T.  Hira  &  H.  Hara:  ,  56, 753 (2012).

  4)  M. Muramatsu, T. Hira, A. Mitsunaga, E. Sato, S. Naka- jima,  Y.  Kitahara,  Y.  Eto  &  H.  Hara: 

306, G1099 (2014).

  5)  T. Hira, S. Nakajima & H. Hara:  Food and Nutritional  Components in Focus No. 10, Calcium: Chemistry, Analy- sis, Function and Effects,  ed. by Victor R. Preedy, The  Royal Society of Chemistry (London), 2015, p. 396.

(比良 徹,北海道大学大学院農学研究院生物機能化学 分野食品栄養学研究室)

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

(3)

298 化学と生物 Vol. 55, No. 5, 2017 プロフィール

比 良  徹(Tohru HIRA)

<略歴>1995年北海道大学農学部農芸化 学科卒業/1999年同大学大学院農学研究 科博士後期課程農芸化学専攻修了/2000 年日本学術振興会特別研究員/2001年Vis- iting research fellow, School of Biological  Sciences, University of Manchester, UK/

2005年北海道大学大学院農学研究科助 手/2013年同大学大学院農学研究院講師

<研究テーマと抱負>消化管における栄養 素認識機構とその制御<趣味>ドライブ,

釣り

Copyright © 2017 公益社団法人日本農芸化学会 DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.55.296

日本農芸化学会

● 化学 と 生物 

今日の話題

Referensi

Dokumen terkait

鉄は必須元素の一つであるが,過剰の鉄は毒性を示すため, 鉄の吸収・輸送にかかわる遺伝子の発現は細胞内の鉄濃度に 応じて厳密に制御されている.本稿では,まずバクテリア, 動物,真菌における鉄の吸収と認識について概説したのち, これらの生物とは異なり正体が明らかにされていない植物の 鉄センサー分子の候補に関する知見を紹介する.次に,イネ