• Tidak ada hasil yang ditemukan

水産業のさかんな地

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "水産業のさかんな地"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

水産業のさかんな地

いき

(教科書 88~103 ページ)

氏名( )

①あなたはどのような水産物(魚介ぎょかい類)を食べていますか。

水産物の名前

②日本の周りの海にはどのような海流が流れているでしょうか。また、日本の周り の海ではどのような水産物がとれるでしょうか。教科書 89 ページエの「日本の 主な漁港の水あげ量と、養ようしょく殖のさかんなところ」で調べましょう。

【海流】

だん りゅう

(あたた かい流れ)

寒流(冷たい流 れ)

【水産物】

<暖流の近くでとれるもの>

<寒流の近くでとれるもの>

③教科書 89 ページエの資りょう料で、水あげ量が多い漁港はどこでしょうか。

1位 2位 3位 4位 5位

④北ほっかいどうの根むろでは、さんまがどのようにとられていますか。教科書 90・91 ペー ジを見て答えましょう。

とり方の くふう

船や道具 のくふう

港までの

運び方の

くふう

(2)

水産業のさかんな地域②

(教科書 88~103 ページ)

氏名( )

漁港で働く人たちは、とれたさんまをどうするでしょうか。教科書92・93 ページで調べ、作業の流れを書きましょう。

漁港 漁港の市場 加工工場

教科書92ページオ「せりでさんまにつけられた値だんのちがい」を見ると、

8月と9月ではさんまの値段が大きくちがいます。どうしてだと思いますか。

③加工工場では、さんまを新しんせんなまま 出しゅっするためにどのようなくふうをしてい るでしょうか。

むろのさんまを運ぶために、どのような交通機関が使われているでしょうか。

教科書94・95ページで調べましょう。

⑤根室で水あげされたさんまが、東京のスーパーマーケットで売られるまで、何日 かかりますか。

⑥さんまを新鮮なまま運ぶために、運送会社の人はどのようなくふうをしているで しょうか。

⑦学習感想を書きましょう。

(3)

水産業のさかんな地域③

(教科書 88~103 ページ)

氏名( )

養殖のさかんな鹿し ま県では、ぶりをどのように育てているでしょうか。教科 書96・97ページで調べましょう。

〇長な がし ま町では、 ほどかけて、ぶりの稚ぎょを大きく育てて いる。

〇長島町は の通り道に近いので、冬でも水温が高く、ぶりを 育てやすい。

〇波がおだやかな入り江に、 を設せ っして、

のぐあいで魚を分けて育てている。

〇年間を通じて、 にぶりを育てて 出しゅっしている。

②波がおだやかな場所で養殖をしているのはなぜだと思いますか。

養殖業者の人は、ぶりのえさについてどのようなくふうをしていますか。

教科書94~95・97ページを見て、根むろのさんまと鹿児島の養殖ぶりの運 び方を比くらべましょう。

共通点

ている点

ちがい

⑤日本の漁業生産量はどのように変化していますか。教科書98ページエのグラ フを見て考えましょう。

⑥教科書98ページア「さんまの生産量の変化」とイ「養殖ぶりの生産量の変化」

を比べて、気がついたことを書きましょう。

⑦さんまの生産量の変動が大きいのはなぜでしょうか。

(4)

水産業のさかんな地域④

(教科書 88~103 ページ)

氏名( )

①世界の水産物 消しょう量が年々増え続けている中、資げ んの減げ んしょう少(水産物が減ってし まうこと)をくい止めるために、どのようなことが行われていますか。

教科書100~101ページから、できるだけたくさん見つけましょう。

② 漁りょうや加工工場、トラックで運ぶ人などが、共通して大切にしていることは何で したか。

これからの水産業に大切なことは何でしょうか。「生産者」「わたしたち消費者」

「世界との関わり」の三つの見方で考えましょう。

大切なこと 理由

Referensi

Dokumen terkait

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

特 集 地下水を未来へつなぐ 1.日本の水は汲み放題 民法に「土地の所有権はその上下に及ぶ」 と規定され、土地所有者は自由に地下水を 利用できる。そうしたなか、外国資本によ る土地買収が進む。 『アジア太平洋不動産投資ガイド』に「ア ジア太平洋地域で不動産投資に外資規制が 皆無なのは日本だけ」と紹介されるように、 日本の土地は外国人であっても目的を問わ

はじめに 多くの植物は季節を感知して適切な時期に花を咲かせ ることで,自らの生存・繁栄を最適化している.また, 特定の季節に咲く花は人々を楽しませ,人々に豊かな実 りをもたらす.植物の営みの理解は,自然を理解しよう とする立場のみならず,農業など産業の発展の側面から も重要であり, 植物が花を咲かせる仕組みはどうなっ ているのか?

はじめに 生物多様性条約(The Convention on Biological Diversity) という言葉を新聞で読んだり,テレビのニュースで見たりし た人は多いと思う.しかし,どのような条約で,どのような 国・地域(連合)が加盟していて,どんな議論をしているの かを詳しく把握している人は少数にとどまるであろう.まず

もし,今皆さんがいる場所が急に日差しが強くなり,水分がど んどん蒸発して,砂漠のような乾燥状態に半日でなってしまう としたらどうするであろうか.私なら即座に水の豊富な場所に 逃げるだろう.水はわれわれの生体中でさまざまな生体反応 を行う場所として重要であり,水の消失はすなわちわれわれの 死を連想させる.生物種によってもばらつきがあるが,少なく

3 0 1 「単純な工程」とは何だろうか ―都市内製造業の可能性― 富 澤 拓 志 組立作業は労働集約的で非熟練的要 素が多いので、都心から賃金コストの低い 郊外や地方の農村へ、そして東南アジア や中国へと真っ先に流出していく工程だと 言われてきた。事実、東北などの電気製 品産業は海外との競合できわめて深刻な 状況にある。このように、この議論は現在

さらなる Rアール 「リフューズ」とは、 環境かんきょうに悪わるいものを拒否きょひすることです。簡単かんたんに言いうと、「 断ことわる」 ということです。買かい物ものをするとき、包装ほうそうの多おおいものやすぐゴミになるようなものを買か わないようにすることです。みなさんは、スーパーへ行いく時とき、買かい物ものぶくろ袋を家いえから持もっ

言語学者が言語の科学者になるため に必要な幾つかの心構え 黒田 航 言語学者でなく,言語の科学者になるために は,次のことを常に念頭におきましょう. まず,自分が言語が何であるかを知らないとい うことを知りましょう. 言語という現象が科学的な意味では未知の対象 だということをハッキリ自覚しましょう. 言語が何であるかを知るためには,自分が言語