• Tidak ada hasil yang ditemukan

ミニディベートの例

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ミニディベートの例"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

五上『ミニディベート―AIとのくらし』 (

   ミニディベートの例

119

ページ)

東野  これから「ミニディベート」を始めましょう。A エー アイについて、ちがった立場からの意見を出し合って、考えを深めていきたいと思います。発言する人は、聞いている人を意識して、根拠 きょや例をはっきりさせて話すようにしましょう。発言を聞くときは、意見と根拠がきちんとつながっているか考えたり、自分の意見と比べたりしながら聞くようにしましょう。それでは、順番に意見をお願いします。

北原  ぼくは、利点の立場からの意見を述べます。AIにはいくつかのよいところがあると思います。

  まず、AIは、人の生活をよりゆたかなものにしてくれます。人間が思いつかないような食材の組み合わせをていあんして、新しい料理を生み出すことができます。実際にAIがていあんした料理を食べさせてくれるお店もあって、そこのハンバーグはお客さんになかなかのひょうばんだそうです(新聞記事のフリップを見せる)。

  次に、自動車の運転についてですが、AIによる自動運転が実用化されて、これから人は運転する時間を他のことに使うことができるようになります。AIのおかげで、かぎられた時間をより有効に使うことができるようになるのです。

  このようにAIには、よいところがあるのです。森本  わたしは、問題点の立場からの意見を述べます。AIとのくらしには、三つの問題点があると思います。

  一つめは、AIのかつやくが人間を幸せにしていないことです。わたしは前に、有名な作曲家の未完成作品をAIが引きついだという記事を読みました。その作曲家がもし生きていたら、AIが自分の作品を完成させたことを喜ぶでしょうか。なくなった作曲家の思いが大切にされないAIのかつやくは、人間を幸せにはしていないと思います。

  二つめは、AIが人間の仕事をうばってしまうのではないかということです。この資料を見てください(仕事の一覧 らん表を見せる)。ここにあげられた仕事は、今後人間ではなくAIがすることになるだろうと言われているものです。お店の店員さんや役所のじむ員さんなど、多くの仕事をAIがするようになっていくと、人間の仕事がどんどんなくなってしまうという心配があります。

  三つめは、万が一AIがミスをした場合、だれが責任をとるのかということです。たとえAIでもぜったいにまちがわないということはありえません。そのときにだれが責任をとるのか、法律 りつでもまだ決まっていないと聞きました。さまざまな取り決めがAIに追いついていないことは問題だと思います。

東野  なるほど。それでは、順番に質問や反論 ろんをしていきます。最初は問題点の立場から利点の立場への質問や反論です。お願いします。

1

(2)

森本  わたしの母は、休日に自分で新しいレシピを考えて料理を作ることを楽しんでいます。人間には思いつかない新しい料理をAIが考案してくれるということでしたが、人間が新しい料理を考える楽しさをうばわれてしまうと思います。本当にAIは、人間を幸せにしているといえるのでしょうか。

東野  次に利点の立場から問題点の立場への質問や反論をお願いします。

北原  なくなった作曲家の未完成作品をAIが引きついだという話がありましたが、これはあくまでもAIが作曲家のとくちょうをつかんでそれをまねしているわけであって、なくなった作曲家の新作とはいえないと思います。父が言っていたことですが、AIがつくった作品は、あくまでもにている作風の作品として楽しめばいいのではないかと思います。

東野  それでは、おたがいに質問や反論に対して意見を言ってください。

森本  北原さんの言うとおり、作風がにている作品として楽しめばいいという意見にはなっとくしました。「○○の新作」というとらえ方ではなく、人間がAIの作品にどのように関わるか考えることが大切なのではないかと思いました。

  ただ、AIに関してまだ決まっていない取り決めが多いということは確かに問題点だと思います。安心してAIとくらしていけるような法律が早くできるといいなと思いました。北原  先ほど見せた記事にのっていた料理人さんの話だと(新聞記事のフリップを見せる)、AIがていあんしたレシピに自分の考えを加えているそうです。人間と協力して新しいものを生み出すAIは、人を幸せにしていると思います。東野   「ミニディベート」を通して、それぞれの考えが広がりましたね。

  北原さんは、反論に対して、新聞記事を引用して答えていて説得力がありました。

  森本さんは、初めの考えを言う時に、「三つの問題点があると思います。」と言ってから「一つめは、」と説明していて、聞きやすかったです。また、利点や問題点をいろいろな視 点から考えていたので、ディベートを通しておたがいの考えが広がってよかったと思います。

2

Referensi

Dokumen terkait

き、 その報告は、 「ふたたび戒めタローを食っ・・・・ た」 ことの報告として聞くことができるだろう。 「戒めタロー」 ということ自体が 「笑うべき」 ことであるとき 初めて、 Bが 「戒めタロー」 の話を持ち出したとき、 AとCは大爆笑した、 「またもや戒めタロー」 であることは、 それ自 体は 「びっくりした」 こととは聞けないにして も

かきましょう (旅行りょこうの思おもい出でを書かきましょう。 ) わたしは へ いきました。 ことばリスト (活動中に出てきた言葉をメモしておいて、最後に確認してください。) のります 乗ります norimasu のって かいます 買います kaimasu かって はいります 入ります hairimasu はいって のみます

*次ページ,「ファランドール」の問題へつづく 3.組曲「アルルの女」から「ファランドール」を,音楽に合わせて体を動かしながら ききましょう。そして,ぴったりだと思うものに〇をつけましょう。 感じのちがう二つのせんりつが,かわりばんこにきこえてきた フルートのゆったりしたせんりつとハープのばんそうがきこえてきた ( )

む す めさん 教 きょう材 ざいの解 かい説 せつ 足が不 ふ自 じ由 ゆうなおばあさんが︑重そうな荷物を持って歩いていました︒﹁ぼく﹂は︑荷物を持とうと声をかけますが︑おばあさんからはていねいにことわられます︒お母 かあさんから︑そのおばあさんは歩く練習をしていると聞いて︑今度はそっと後ろをついていきました︒ ● 11 心と心のあくしゅ

1 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 演奏の順番

ゼリーの動きを見る。 令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠

行列の積の練習問題 2 の解答例 version: May 23, 2020 使い方の注意:「背景」に書いた内容には、ずっと後で学習する内容を含んでいます。したがって、 「背景」に書いた内容を現時点で全く理解できなくても構いません。気にしないように。興味を持っ た人が関連事項を検索するときに便利なように、キーワードを挙げる目的で「背景」を書いていま

「少し」と「ちょっと」の比較分析 ──アンケート調査による使用頻度の差異── 小 泉 穣 子 1.はじめに 「少し」と「ちょっと」は、共に「少量」、「小程度」を表す副詞である。しかし、「ちょっと 信じられない」の「ちょっと」を「少し」に置き換えると違和感があるように、「ちょっと」