• Tidak ada hasil yang ditemukan

青少年のための管 弦 楽 入門

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "青少年のための管 弦 楽 入門"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の

ボタンをクリックすると再生されます。

音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。

教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。

先生の指示に従って学習しましょう。

演奏の順番 気がついたことなどのメモ

主題の演奏 全合奏→木管楽器群→金管楽器群→

げん

楽器群→打楽器群→全合奏 の順

変奏の演奏 木管楽器 1 フルート(ピッコロ含む)【変奏1】

2 オーボエ 3 クラリネット 4 ファゴット

弦楽器

5 ヴァイオリン 6 ヴィオラ 7 チェロ

8 コントラバス【変奏8】

9 ハープ 金管楽器 10 ホルン

11 トランペット

12 トロンボーンとチューバ【変奏 12】

打楽器

13 ティンパニ 14 大おおだいとシンバル

15 タンブリンとトライアングル 16 小太鼓とウッドブロック 17 シロフォン

18 カスタネットとタムタム(銅) 19 むち ※二つの板を打ち合わせる楽器 フーガによる全合奏

1

     「青少年のための管弦楽入門」は,オーケストラの楽器を 紹

しょう

かい

するように楽曲全体が構成され ています。オーケストラ全体で演奏される「主題」と,そのあとに続く各楽器の「変奏」を,下 の表を参考にしながら聴

き取ってみよう。

青少年のための管

か ん

げ ん

が く

入門

ブリテン 作曲 教科書 p.48

(2)

2

教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の

ボタンをクリックすると再生されます。

音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。

教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。

先生の指示に従って学習しましょう。

変奏1

変奏8

変奏 12

いろ

(おんしょく) テクスチュア

リズム 強 弱

速 度 形 式

せん

りつ

構 成

整理できな かった要素

2

     変奏1,変奏8,変奏 12 について,気がついたことや感じ取ったことを記録しよう。また,

それは「音楽を形づくっている要素」の何と関係しているのか,

教科書 p.48

の図を参照 しながら整理してみよう。

3

     曲の最後にあるフーガを鑑

かんしょう

賞 して,主題と変奏がどのように現れるか,気がついたことをま とめよう。また,この曲の聴

きどころを 紹

しょう

かい

する文を書こう。

●関係する「音楽を形づくっている要素」に整理しよう。

Referensi

Dokumen terkait

音 楽 No.2 このワークシートは学習のあと, 先生にわたしましょう。 めあて 短調と長調のひびきのちがいを感じ取ろう 教科書を用意しましょう。「マルセリーノの歌」の演奏(音源)は,ここからきくことができま す。

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 昭しょう和わ 22 年の暮れのこと,隣りん家か のお 嬢じょうさんが訪ねてきた。 NHK に勤めていて「婦人の時間」の係をしているのですが, ときどき聞こえるピアノの音から作曲の勉強をしておられる ことを知って,歌の作曲の依い 頼らいにきました,と一編の詩を示 された。江え 間ま

3 曲想と音楽の構造との関わり について理解するとともに,旋 律の流れや声部同士の関わり, 全体の響きが生み出すよさや 美しさを感じ取りながら,曲の 特徴にふさわしい表現を工夫 する。 L-O-V-E ○「L-O-V-E」の主旋律と副次的旋律の部分を捉 え演奏する。 ○各パートの音や役割を確認し,グループに分 かれ,担当を決めて演奏する。

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

音 楽 Ⅰ 改 訂 版 音 楽 Ⅱ 既知曲をもとに音階やリズム,和音などを工夫して変奏曲をつくる活動など,幅広い創作の活 動を行うことができます。 表現したい音楽のイメージをも とに音階を,五音音階,ブルース音 階,教会旋法などから選んだり,自 分でつくったりして,音楽を構成 する活動です。 『どじょっこ ふなっこ』を もとに,音楽を形づくってい

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

「もりの くまさん」を,えんそうに あわせて まねっこしながら うたってみましょう。 まねっこして うたえた すこし むずかしかった 4. きょうかしょ 54ページ「フルーツ ケーキ」を,えんそうに あわせて うたって みましょう。 フルーツの なまえの ところは,がっきの リズムを てで うちながら うたって みましょう。 えんそうを