• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF H28中音ワークシート2・3上 p6 語りあおう - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF H28中音ワークシート2・3上 p6 語りあおう - 教育出版"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の

ボタンをクリックすると再生されます。

音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。

教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。

先生の指示に従って学習しましょう。

1    教科書の歌詞を音読し,歌詞にこめられたメッセージや思いについて,自分の考えをまとめよう。

● この曲は,ミュージカル「エルコスの祈いのり」の中で,「語りかけよう」という題名で歌われています。

ミュージカルの内容やあらすじなどを調べ,参考にしよう。

2    楽がく中の諸記号の読み方や意味を調べて書き込み,それらを生かして表現を工ふうしてみよう。

また,主旋せんりつとなる部分を で囲もう。

語りあおう

げき

だん

ぶんげい 作詞 / 鈴すずくにひこ 作曲 / 川かわさき 編曲 教科書 p.6

SAMPLE教科書掲載楽譜,または教育出版発行「中学音楽ワークシート」をご参照ください。

(2)

2

教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の

ボタンをクリックすると再生されます。

音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。

教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。

先生の指示に従って学習しましょう。

音の大きさに注意しましょう。 A4判で出力されます。

保護者に相談しましょう。

歌 詞 演奏の仕方(演奏形態) 自分が担当する声部の役割 見つめあおう  語りあおう

君とともに 心つないで       (この手つないで)

見つめあおう 語りあおう 君とともに このぬくもりを

苦しみを わかちあう  すばらしい仲間 ほほえみが 今よみがえる

やさしさが 見つめあおう 語りあおう 君とともに 生きていこうよ

活動のポイント

  声部の役割   を生かして,   表現を工

ふう

   しよう。

  旋

せん

りつ

の重なり方  を意識して,合わせて歌おう。

3    歌詞のまとまりごとに,演奏の仕方(演奏形態)と自分が担当する声部の役割を整理し,表現 を工夫しよう。

SAMPLE教科書掲載楽譜,または教育出版発行「中学音楽ワークシート」をご参照ください。

Referensi

Dokumen terkait

ごあいさつ 在校生の皆さんへ - 乗り切りましょう! - はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました 下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 前任の原田校長先生は、引き続き初等学校の校長として、学園に いてくださいますから安心してください。

☆構成の変更 ・・・・ 表現領域は活動ごとに項目を構成 各学年「2内容 A表現」において, 1歌唱 2器楽 3音楽づくり と,活動ごとに内容が示された。 ※ 中学校「音楽科」との連続性に配慮された。 ※ 1歌唱と2器楽はア,イ,ウ,エの内容がそれぞれ対応, 共通した観点で全学年示された。また1歌唱,2器楽,

教育出版 音楽Ⅰ Tutti (音Ⅰ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の幅広い活動を通して,生徒が個性を生かして思いや意図をもって表現したり味わって鑑賞したり する力を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を養う。

教育出版 高校音楽Ⅱ改訂版 Music View (音Ⅱ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・「音楽I」の学習を基礎にして,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた学習活動の充実 を図り,個性豊かな表現の能力と主体的な鑑賞の能力を伸ばす。 ・音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

3 曲想と音楽の構造との関わり について理解するとともに,旋 律の流れや声部同士の関わり, 全体の響きが生み出すよさや 美しさを感じ取りながら,曲の 特徴にふさわしい表現を工夫 する。 L-O-V-E ○「L-O-V-E」の主旋律と副次的旋律の部分を捉 え演奏する。 ○各パートの音や役割を確認し,グループに分 かれ,担当を決めて演奏する。

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

て,感じたことや1番,2番,3番ごとに想像 した様子を書き留める。 旋律のリズムを手で打って,同じリズムの旋律 と違うリズムの旋律に気付く。 旋律のまとまりや3拍子の流れを感じながら歌 う。 p.46-47 音のスケッチ 【音楽づくり】 2 0.5 では,「ゆ き」の詩を音読し,いろいろな音高や強弱,発 声で「しん」の言葉を表現してみる。