• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育出版ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教育出版ホームページ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

第3学年の年間指導計画・評価の視点

(3)

指導 時期

教  材  名

(主題/内容項 目)

配当

時数 ね  ら  い 主な発問 ・短期の評価(この教材でそだてたい児童の姿)

・長期の評価 主な関連活

動・指導方法

4 月

【道徳開き】

三年生のどうとく の学習が始まるよ 1

○三年生の道徳の学習 についての心がまえ をもつ。

○今の自分について書きましょう。

○目標とがんばりたいことを書きましょう。

あなたならできる

(自分でできるこ と を 考 え て / A 節度,節制) 1

○「忘れ物ゼロ作戦」

を考え,生活を改善 した児童を題材にし て,自分でできるこ とについて考え,自 分でやることができ るようになる。

○好きな体育ができず自分にいらいらしていた時,はるかはどんな気持ちだったでしょ う。

○お母さんに「はるかならできると思った。」と言われた時,はるかはどんな気持ち だったでしょう。

○はるかの忘れ物がゼロになったのはどうしてか,話し合ってみましょう。

○どうしてはるかは,変わることができたのでしょう。

○自分たちの「忘れ物ゼロ作戦」を考えてみましょう。

○自分でできることを増やすと,どうしてうれしいのでしょう。自分の考えをまとめて みましょう。

○短期の評価

・自分からすすんで行動することの大切さがわかる。(道徳的価値の理解)

・自分でできることを考えて行動することのよさや難しさについて考える。(多面的・多角的に考え る)

・自分の生活を見直し,自分からすすんでできることをし,それを増やしていこうとする意識を高め る。(自分の生き方に結びつけて考える)

○長期の評価

・できることを自ら考えて自分でやり,自立した生活を送ることができているか。(授業後の行動や 発言)

問題解決的な 学習

おそろしいゲーム いぞん

(自分でできるこ と を 考 え て / A 節度,節制)

1

○ゲームに 依存し て いた児童が生活を改 善した姿から,生活 を整えることのよさ に気づき,安全に気 をつけて,節度のあ る生活を送ることが できるようになる。

○ゲームが気になって寝つけない時,ともあきはどんな気持ちだったでしょう。

○お父さんとお母さんに「だいじょうぶだよ。」と強い口調で答えた時,ともあきはど んな気持ちだったでしょう。

○ともあきは,どうして生活を整えることができたのか,話し合ってみましょう。

○自分だったら,ゲーム依存にならないために,どんなことに気をつけますか。

○ともあきから学んだことは何か,自分の考えをまとめてみましょう。

○短期の評価

・自分で考えて行動することが,自分の生活を整えることにつながることがわかる。(道徳的価値の 理解)

・自分の生活を整えることのよさや難しさについて考える。(多面的・多角的に考える)

・自分の生活を客観的に見直し,安全に気をつけて節度のある生活を送ろうとする意識を高める。

(自分の生き方に結びつけて考える)

○長期の評価

・自分から生活を整えて,安全に気をつけて節度のある生活を送ることができているか。(授業後の 行動や発言)

情報モラル教 育

体育

5 月

ロバを売りにいく 親子

(自分でできるこ とを考えて/A  節度,節制) 1

○ロバを売りに行く 親子の行動をとおし て,周囲の意見に惑 わされず自分自身で 考えて行動すること のよさに気づき,主 体性をもって行動す ることができるよう になる。

○なぜ,親子は次々と行動を変えたのでしょう。

○川に落ちてしまったロバを見て,親子はどんな気持ちになったでしょう。

○親子に何か言ってあげるとするなら,なんと言いますか。みんなで話し合ってみま しょう。

○親子の行動の何が問題なのでしょう。

○自分だったら,どのようにしてロバを売りに町まで行きますか。考えてみましょう。

○このお話から学んだことはなんですか。自分の考えをまとめてみましょう。

○短期の評価

・他の人から言われるのではなく,自分自身でよく考えて行動することの大切さがわかる。(道徳的 価値の理解)

・自分の考えをしっかりともち,自分で考えてすすんで行動することのよさや難しさについて考え る。(多面的・多角的に考える)

・自分自身の生活を客観的に見直し,自分からすすんでよりよい生活習慣を身につけていこうとする 意識を高める。(自分の生き方に結びつけて考える)

○長期の評価

・自分自身でよく考えて行動し,節度のある生活を送ることができているか。(授業後の行動や発 言)

問題解決的な 学習

気づく心

(相手を思いやっ て

/B 親切,思い や

り)

1~2

○困っ ている 親子に 気づき,思いやりの ある行動をした児童 の話を題材にして,

思いやりの心をもつ ことのすばらしさに 気づき,困っている 人に温かい心で接す ることができるよう になる。

○道に迷って困っているお母さんと子どもを見かけた時,あつしはどんな気持ちだった でしょう。

○公園に集まった友達に,「みんなは先に行ってて。」と言った時,あつしはどんな気 持ちだったでしょう。

○あつしと友達の違いはなんでしょう。みんなで話し合ってみましょう。

○あつしは,どうしてすがすがしい気持ちになったのでしょう。自分の考えをまとめて みましょう。

○短期の評価

・困っている相手に気づき,よく考え,相手にとって最も喜ばれる行為が親切,思いやりであること がわかる。(道徳的価値の理解)

・相手の気持ちを自分のこととして想像することの大切さについて考える。(多面的・多角的に考え る)

・相手のことを思い,親切にすることのよさに気づき,すすんで親切にしようとする意識を高める。

(自分の生き方に結びつけて考える)

○長期の評価

・相手のことを思い,親切にすることのよさに気づき,すすんで親切にすることができているか。

(授業後の行動や発言)

わたしたちの

「わ」

(相手を思いやっ て/B 親切,思 いやり)

1

○車いすで生活して いる友達に対する児 童の行動の変容を題 材にし,実際に登場 人物の立場で演じて みることをとおし て,相手のことを思 いやることができる ようになる。

やってみよう① ひろみさんを手伝ってあげる場面を演じてみましょう。

・図書室で,ひろみさんが,棚の上の方にある本に手が届かず,困っています。「わた し」はなんと言って手伝ってあげますか。書いてみましょう。

・ひろみさんと「わたし」の役を二人でやってみましょう。

やってみよう② ひろみさんがことわる場面を演じてみましょう。

・「わたし」がノートを拾ってあげようとしてひろみさんにかけよります。二人の役を やってみましょう。

やってみよう③ ひろみさんを見守る場面を演じてみましょう。

・ひろみさんが,自分でノートを拾おうとしています。「わたし」はひろみさんを見守 りましょう。

○本当の親切とはなんでしょう。みんなで考えてまとめてみましょう。

○短期の評価

・相手のことを思いやり,すすんで親切にすることの大切さを理解する。(道徳的価値の理解)

・より踏みこんで相手を理解し,相手のことを思いやって親切にすることについて,さまざまな視点 で考える。(多面的・多角的に考える)

・相手のことを思いやり,相手の状況や立場を理解しながら,すすんで親切にしようとする意識を高 める。(自分の生き方に結びつけて考える)

○長期の評価

・相手のことを思いやり,すすんで親切にすることができているか。(授業後の行動や発言)

福祉教育 モラルスキル トレーニング

今度はぼくの番か な

○友達から の遊び の 誘いを断るやりとり を題材にして,自分

○ゆうまさんの話を聞いた時,りょうはどんな気持ちだったでしょう。

○運動場でかずやさんと話した時,りょうはどんな気持ちだったでしょう。

○りょうが,(かずやさんは,怖い人じゃないぞ。)と思ったのはどうしてでしょう。

○短期の評価

・自分の考えを相手に伝えるとともに,相手のことも理解し,自分と違う意見も尊重することの大切 さがわかる。(道徳的価値の理解)

いじめ問題へ の

対応

Referensi

Dokumen terkait

コンテンツ種別一覧 ○コンテンツ種別の補足説明 ・「テスト・練習問題」:学習目的(進捗状況の確認等)で用いるテスト,問題集,ドリル等。 評価目的のテストや検定は,コンテンツ種別「評価」を選択ください。 ・「評価」:日本語能力や指導力の評価に関する資料(評価基準,評価シートなど)やテスト・ 検定問題等。

※この他、教育の基礎的理解に関す 科目お 道徳、総合的な学習の 時間等の指導法及 生徒指導、教育相談に関す 科目 後段参照.. ※この他、教育の基礎的理解に関す 科目お 道徳、総合的な学習の 時間等の指導法及 生徒指導、教育相談に関す 科目

PCR シートの評価は、栄養教育論は毎週、栄養教育論実習は学修の到達目標の項目別に評価を行っている。評価は記述内容を添削と採点および社会人基礎力 の 7 つの能力要素を評価して返却している。(資料 3 PCR シート、評価ルーブリック) 3)小テスト(確認テスト)の実施

一般選抜 前期日程 計400点募集人員:5名 【I】実技(200点) 鉛筆画を課します。(静物) 評価の観点:平面における基礎描写力や構成力等の基礎的 資質について総合的に評価します。 【II】小論文(100点) 中等教育教員養成課程共通の小論文を課します。 【III】面接(100点) 個別で行います。

④ 日本の諸地域でのワンポイント活用例 ~関心を高めて理解させる資料提示~ 桐朋女子中・高等学校 教諭 内藤 芳宏 ◆単元名:第3章 日本の諸地域③ 日本の東北部 7 北海道地方 ~自然環境を中心に考えよう 「④『とる漁業』から『育てる漁業』へ」教科書pp.244-245 ◆本時の目標:

教育出版 音楽Ⅰ Tutti (音Ⅰ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の幅広い活動を通して,生徒が個性を生かして思いや意図をもって表現したり味わって鑑賞したり する力を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を養う。

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( ) たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉) 月 日 【はてな?】 問題 【けっかからわかった問題の答えを書こう】 【かんさつ1】 子葉を出したホウセンカを調べよう。