• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2 植物を育てよう 3年 組名前( ) 月 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 2 植物を育てよう 3年 組名前( ) 月 - 教育出版"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年

2 植物を育てよう 3年 組 名前( ) 月

【見つけよう】

たねをくわしく見ましょう。

たねの形,色,大きさ,もようをかんさつカードにきろくしましょう。

たねをくわしく見て,気づいたことやぎもんに思ったことをかきましょう。

【調べていくこと】

これから調べていくことを書きましょう。

令和2年度版「みらいをひらく小学理科3」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

せいかつで学んだこと

・これまでにたねをまいて花をさかせたり,水やりなどの世話をして育てたり した。

花ややさいを育てたとき,

たねからどのように育ったかな?

花がさいたあとに何ができたかな?

形,色,大きさについて調べていこう!

絵を大きくかいて,色をぬろう。

たねは,それぞれちがった形,色,大きさをしている。

こんなに小さいたねから,どう育って花がさくのか 調べてみたいと思った。

ホウセンカやヒマワリは,たねからどのように育つのか,

たねをまいて調べる。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年

2 植物を育てよう 3年 組 名前( ) 月

【見つけよう】

たねをくわしく見ましょう。

[せつめい]

ホウセンカのたね

月 日

令和2年度版「みらいをひらく小学理科3」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

大きさ その他

4 28

たねの形は,丸い。

たねの色は,茶色い。

2mmくらい。

こんなに小さいたねから,どう育って花がさくのかな。

茶色 丸い。

実物

2mmくらいの 大きさ

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年

2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( )

たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。

【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉)

【はてな?】

問題

【けっかからわかった問題の答えを書こう】

【かんさつ1】

子葉を出したホウセンカを調べよう。

令和2年度版「みらいをひらく小学理科3」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

けつろん

子葉の数

形,色,大きさについて 調べていこう!

数えられるものは数を きろくしておこう。

ホウセンカのたね

たねからさいしょに出る葉のことを「子葉」といいます。

たねまきをしたあと,

何かかわったことは あるかな?

草たけ

子葉を出したホウセンカは,どのようなすがたを しているのだろうか。

土がもり上がって,ホウセンカのめが出た。

子葉を出したホウセンカは,丸い形の子葉が

2まい 1cm

つるつる している。

草たけ 1cm 角みたいな

子葉 もの

・子葉の形は,丸い。

・子葉の色は,黄緑色をしている。

・子葉の間に,角みたいなものがある。

2まい開いたすがたをしている。

5  8

Referensi

Dokumen terkait

が種子のように見えます。)花びら(花弁)の先は 5 つにギザギザと分かれています。これは、もともと 5 枚だっ た花弁が合わさり 1 枚になったものです。③のように花の集まりを内側から順番に並べてみましょう。花がだんだ んと成長していることがわかります。内側の花は、まだつぼみですが、外側になるほど成熟していきます。 《タンポポの運動》

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

教育出版 2023年5月 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 アイウ B:校内にある文字が読めるように なっている。 書写で学習したことを理解して書いて いる。 B:書写で文字の書き方について学習 したことを振り返り、考えている。 B:1年生で学んだことを生かして、 文字や書写学習に対する関心を高めて いる。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験4-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4-A】日光 日光を当てるときと当てないときで,植物の成長を調べよう。 【予想を書こう】 植物がよく成長するためには,何が必要かを予想しましょう。 植物がよく成長するためには, が必要だと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験4-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4-A】日光 日光を当てるときと当てないときで,植物の成長を調べよう。 【予想を書こう】植物がよく成長するためには,何が必要かを予想しましょう。 植物がよく成長するためには, が必要だと思う。 【結果を書こう】 ㋐当てる

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験4-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4-A】日光 日光を当てるときと当てないときで,植物の成長を調べよう。 【予想を書こう】植物がよく成長するためには,何が必要かを予想しましょう。 植物がよく成長するためには, が必要だと思う。 【結果を書こう】 ㋐当てる

3年 おもな準備物 1 身近なしぜんのかんさつ 虫眼鏡,ものさし たんけんカード(教科書巻末の切り取り教材) 捕虫網,プラスチックケース デジタルカメラ 2 たねをまこう ○ 植物の育ちとつくり ○ 植物の一生 虫眼鏡 ホウセンカなどの種子 移植ごて,ビニルポット ネームプレート,じょうろ ものさし(紙テープ) バケツ,園芸用の土,肥料 3