みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年
2 植物を育てよう 3年 組 名前( ) 月
【見つけよう】
たねをくわしく見ましょう。
たねの形,色,大きさ,もようをかんさつカードにきろくしましょう。
たねをくわしく見て,気づいたことやぎもんに思ったことをかきましょう。
【調べていくこと】
これから調べていくことを書きましょう。
令和2年度版「みらいをひらく小学理科3」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
せいかつで学んだこと
・これまでにたねをまいて花をさかせたり,水やりなどの世話をして育てたり した。
花ややさいを育てたとき,
たねからどのように育ったかな?
花がさいたあとに何ができたかな?
形,色,大きさについて調べていこう!
絵を大きくかいて,色をぬろう。
たねは,それぞれちがった形,色,大きさをしている。
こんなに小さいたねから,どう育って花がさくのか 調べてみたいと思った。
ホウセンカやヒマワリは,たねからどのように育つのか,
たねをまいて調べる。
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年
2 植物を育てよう 3年 組 名前( ) 月
【見つけよう】
たねをくわしく見ましょう。
[せつめい]
ホウセンカのたね
月 日
令和2年度版「みらいをひらく小学理科3」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
形 色
大きさ その他
4 28
たねの形は,丸い。
たねの色は,茶色い。
2mmくらい。
こんなに小さいたねから,どう育って花がさくのかな。
茶色 丸い。
実物
2mmくらいの 大きさ
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年
2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( )
たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。
【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉)
月 日
【はてな?】
問題
【けっかからわかった問題の答えを書こう】
【かんさつ1】
子葉を出したホウセンカを調べよう。
令和2年度版「みらいをひらく小学理科3」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
けつろん
子葉の数
?
形,色,大きさについて 調べていこう!
数えられるものは数を きろくしておこう。
ホウセンカのたね
たねからさいしょに出る葉のことを「子葉」といいます。
たねまきをしたあと,
何かかわったことは あるかな?
草たけ
子葉を出したホウセンカは,どのようなすがたを しているのだろうか。
土がもり上がって,ホウセンカのめが出た。
子葉を出したホウセンカは,丸い形の子葉が
2まい 1cm
つるつる している。
草たけ 1cm 角みたいな
子葉 もの
・子葉の形は,丸い。
・子葉の色は,黄緑色をしている。
・子葉の間に,角みたいなものがある。
2まい開いたすがたをしている。
5 8