• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 植物の発芽や成長 5年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 植物の発芽や成長 5年 組 名前( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 植物の発芽や成長 5年 組 名前( )

インゲンマメの発芽について,ぎもんに思ったことを書きましょう。

【はてな?】

問題

【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。

種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

実験1では,水をあたえすぎると,インゲンマメの 種子が発芽しませんでした。

種子は,水だけがあれば,

発芽するのかな?

(理由)

(理由)

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 植物の発芽や成長 実験2-A 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験2-A】空気

種子に空気をあたえるときとあたえないときで,発芽するかどうかを調べよう。

【予想を書こう】インゲンマメの種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。

水のほかに が必要だと思う。

【結果を書こう】

㋐あたえる ㋑あたえない

【結果から考えられることを書こう】

〈結果と見通しを比べて〉

(例:見通しのとおり,見通しとちがって,など)

【実験の計画を書こう】インゲンマメの種子の発芽に空気が必要かどうかを確かめる方法を 考えましょう。(図や言葉で)

空気について調べる方法

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

㋐あたえる ㋑あたえない

(~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

各はんの結果をまとめると,

どのようなことがいえるかな?

(理由)

見通しをもとう

空気をあたえたときとあたえなかったときの インゲンマメの発芽(各はんの結果)

㋐あたえる ㋑あたえない 1ぱん

2はん 3ぱん 4はん 5はん 6ぱん

比べよう

空気が必要かどうかは,

どのように条件を変えて 実験すれば確かめられる かな?

また,そのときに同じに する条件は何かな?

結ろん

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 植物の発芽や成長 実験2-B 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験2-B】適した温度

種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。

【予想を書こう】インゲンマメの種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。

水のほかに が必要だと思う。

【結果を書こう】

㋒部屋の中 ㋓冷ぞう庫の中

【結果から考えられることを書こう】

〈結果と見通しを比べて〉

(例:見通しのとおり,見通しとちがって,など)

【実験の計画を書こう】インゲンマメの種子の発芽に適した温度が必要かどうかを確かめる 方法を考えましょう。(図や言葉で)

適した温度について調べる方法

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

㋒部屋の中 ㋓冷ぞう庫の中

(~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

適した温度が必要か どうかは,どのように 条件を変えて実験すれば 確かめられるかな?

また,そのときに同じに する条件は何かな?

各はんの結果をまとめると,

どのようなことがいえるかな?

見通しをもとう

部屋の中に置いたときと冷ぞう庫の中に 置いたときのインゲンマメの発芽

(各はんの結果)

㋒部屋の中 ㋓冷ぞう庫の中 1ぱん

2はん 3ぱん 4はん 5はん 6ぱん

比べよう

(理由)

結ろん

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 植物の発芽や成長 実験2 5年 組 名前( )

実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことが いえるかを考えましょう。

実験2-Aからわかった問題の答え

実験2-Bからわかった問題の答え

【結果からわかった問題の答えを書こう】

これまでに調べたことから,種子が発芽するために必要なものをまとめましょう。

インゲンマメの種子が発芽するために必要なもの

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

種子が発芽するためには,

水のほかに,何と何が 必要かな?

Referensi

Dokumen terkait

Waddington) は,このことを元に発生の機構 の視点から「エピジェネティクス」という語を使った. その後,この語は,遺伝子の塩基配列を変えずに遺伝子 発現のパターンが変化することを経て受精卵が特定の細 胞に分化し,分化した後に細胞が分裂しても遺伝子発現 のパターンが継承される機構を説明する語として使われ るようになった.すなわち,世代を越えて受け継がれる

はじめに 植物の発生学上の大きな特徴として,あらかじめプロ グラムされた成長に加えて,光・水・温度・土壌栄養素 などの外部環境に応答した柔軟な器官成長を行うことが 挙げられる.これは発芽した場所から移動することので きない植物が,自身の置かれた環境下で生き抜くために 発達させてきた高度な生存戦略である.これまでは成長

- 103 - 本時学習過程 段階 学習活動と予想される子供の反応 教師の具体的な支援 導 入 展 開 終 末 1 「主語と述語」のそれぞれの意味を学習ノートで確認し, この2つの言葉をどのように使うとよいのかを明らかにす る本時学習のめあてについて話し合う。 2 イラストの登場人物と行動を示すプログラムを操作し,

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 実験4 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4】 植物にふくろをかぶせて,ふくろの中の酸素や二酸化炭素の量の変化を調べよう。 【予想を書こう】 光が当たっている植物が出し入れしている気体について予想しましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 5 月や星の動き 観察1,観察2 4年 組 名前( ) これまでに見たことのある月をかいてみましょう。またそれは,1 日の中で 何時ごろに見えたでしょうか。 時ごろ 月は,夜だけではなく,昼間に見えることもあります。また,同じ場所で目印に

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 5 花から実へ 実験1 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験1 めしべの先に花粉をつけるめばなとつけないめばなで,実のでき方を比べよう。 【予想を書こう】どのようなときに,ヘチマが実になるのかを予想しましょう。 【結果を書こう】 ㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな 実が