• Tidak ada hasil yang ditemukan

5 花から実へ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5 花から実へ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

5 花から実へ  5年  組 名前(      )

 ヘチマの花は,めしべのもとが大きくなって実になりますが,なかには,実にならない ものもあります。

 実になったヘチマと実にならなかったヘチマのめばなの根もとを比べて,

気づいたことを書きましょう。

【はてな?】

問題 

実になる。

実にならない。

比べよう

めしべのもとが実になったり

ならなかったりするのはなぜだろう?

(2)

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

5 花から実へ  実験1       5年  組 名前(       )

【はてな?】

問題 

【調べよう】実験1

めしべの先に花粉をつけるめばなとつけないめばなで,実のでき方を比べよう。

【予想を書こう】どのようなときに,ヘチマが実になるのかを予想しましょう。

       

【結果を書こう】

㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな

実が       。 実が       。

【結果から考えられることを書こう】

(自分の予想どおり~,など)

【実験の計画を書こう】めしべの先におしべの花粉がつくと,めしべのもとが実になるかどうか,

予想を確かめる方法について話し合いましょう。

<方法>

さきそうなめばなのつぼみを2つ選んでふくろをかぶせ,口をひもでしばる。

めばながさいたら,一方だけふくろを取り外して,めしべの先におしべの花粉をつける。

再びふくろをかぶせて口をしばり,札などをつけて区別できるようにしておく。

めばながしぼんだら,両方ともふくろを取り外して,そのあとの成長を比べる。

 ㋐花粉をつけるめばな        ㋑花粉をつけないめばな

(~になるはず,など)

㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな

実が       。 実が       。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

 多くの植物では,こん虫や鳥などが花粉を運んだり,風で花粉が運ばれたりして,

受粉が行われます。

主にこん虫が花粉を運ぶ植物:ヘチマ,ゲンゲ(レンゲソウ)など  主に鳥が花粉を運ぶ植物:サザンカ,ツバキなど 

主に風で花粉が運ばれる植物:トウモロコシ,ムギなど

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

おしべには花粉が あって,めしべは べたべたしていたね。

(理由)

ふり返ろう

花粉がつかない ように,つぼみの ときにふくろを かぶせておこう!

見通しをもとう

ゲンゲとミツバチ

Referensi

Dokumen terkait

問題の所在 ―女を起源とする舞台― 第一章 ―日本の芸能史における女性の位置づけ― 第二章 ―「女優」の誕生― 第三章 ―フェミニズム理論から見る「女優」― 結論 ―「女優」という言葉が消えるとき― 問題の所在 ―女を起源とする舞台― 『風姿花伝』の第四章、「神儀」で能(申楽)の 起源について世阿弥はこう述べている(1)。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2 2このかん電池のつなぎ方を変えると,モーターの回る速さがどう変わるか 調べよう。 かん電池2つ使った場合,モーターが回るつなぎ方は2種類あります。 【予想を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電流のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 かん電池の数を2こにふやして,プロペラカーを速く走らせましょう。 かん電池2このつなぎ方を考えて,カードにかきましょう。 2このかん電池をモーターにつないだプロペラカーと,1この

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 水の量 50mLと100mLの水で,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。 【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。 食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-A 温度 水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。 ミョウバンは,水よう液の

4 ました。捩花(ネジバナ)でした。捩花は、蘭の仲間としては、花が極めて小さいこと、花は穂をくるくるとねじれながら咲き登り、ねじれ方がまちまちであること、ひとつひとつの花がそれぞれに少しずつ異なる姿をしていること等を、以前どこかで聞いたことがありましたが、こんなにみごとな群生に出会ったのは初めてでした。ちょうどその頃、大学報『つくばね』(現在の「RKU

将来の波及効果 ① ハンディタイプの PCR 解析装置とモバイル PC 等を用いて、大型の解析装置を使用するこ となく簡単に開花日を予測できるようになります。 ② 果樹のナシやオウトウなどは、開花後の受粉作業(例えば、ポリネーション:花粉媒介 昆虫を使って作物の交配を行うこと)などの栽培管理を計画的に行う必要があります。