みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
5 花から実へ 5年 組 名前( )
ヘチマの花は,めしべのもとが大きくなって実になりますが,なかには,実にならない ものもあります。
実になったヘチマと実にならなかったヘチマのめばなの根もとを比べて,
気づいたことを書きましょう。
【はてな?】
問題
実になる。
実にならない。
比べよう
めしべのもとが実になったり
ならなかったりするのはなぜだろう?
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
5 花から実へ 実験1 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験1
めしべの先に花粉をつけるめばなとつけないめばなで,実のでき方を比べよう。
【予想を書こう】どのようなときに,ヘチマが実になるのかを予想しましょう。
【結果を書こう】
㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな
実が 。 実が 。
【結果から考えられることを書こう】
(自分の予想どおり~,など)
【実験の計画を書こう】めしべの先におしべの花粉がつくと,めしべのもとが実になるかどうか,
予想を確かめる方法について話し合いましょう。
<方法>
①さきそうなめばなのつぼみを2つ選んでふくろをかぶせ,口をひもでしばる。
②めばながさいたら,一方だけふくろを取り外して,めしべの先におしべの花粉をつける。
③再びふくろをかぶせて口をしばり,札などをつけて区別できるようにしておく。
④めばながしぼんだら,両方ともふくろを取り外して,そのあとの成長を比べる。
㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな
(~になるはず,など)
㋐花粉をつけるめばな ㋑花粉をつけないめばな
実が 。 実が 。
【結果からわかった問題の答えを書こう】
【【広がる学び】】
多くの植物では,こん虫や鳥などが花粉を運んだり,風で花粉が運ばれたりして,
受粉が行われます。
主にこん虫が花粉を運ぶ植物:ヘチマ,ゲンゲ(レンゲソウ)など 主に鳥が花粉を運ぶ植物:サザンカ,ツバキなど
主に風で花粉が運ばれる植物:トウモロコシ,ムギなど
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
おしべには花粉が あって,めしべは べたべたしていたね。
(理由)
ふり返ろう
花粉がつかない ように,つぼみの ときにふくろを かぶせておこう!
見通しをもとう
ゲンゲとミツバチ