• Tidak ada hasil yang ditemukan

9 もののとけ方 5年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "9 もののとけ方 5年 組 名前( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

9 もののとけ方 5年 組 名前( )

【見つけよう】

実験4ーBで,水の温度を上げて調べたあと,

ビーカーをしばらくの間そのままにしておくと,

ミョウバンのとけ残りが増えています。このような 現象がどうして見られるのかを考えましょう。

【はてな?】

問題

【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。

を下げると出てくると思う。

を減らすと出てくると思う。

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

実験4-Bでミョウバンをとかした ときと,何の条件を変えて

調べたのかな?

B A

(理由)

(理由)

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験5-A】温度を下げる

ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。

【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。

を下げると出てくると思う。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について,自分の予想を 確かめるには,どうしたらよいかを考えましょう。

温度を下げる方法

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

実験5-Aの結果から,水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について,

自分の予想が確かめられたかを考えましょう。(例:見通しのとおり,見通しとちがって,

など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

結果の見通しは,「予想どおり ならば,○○になるはず。」と 書こう!

見通しをもとう

ふり返ろう

(理由)

A

調べた結果は,見通しと いっちしたかな?

結ろん

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

9 もののとけ方 実験5-B 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験5-B】水の量を減らす

ミョウバンの水よう液におおいをするときとしないときで,つぶの出方を調べよう。

【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。

を減らすと出てくると思う。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について,自分の予想を 確かめるには,どうすればよいかを考えましょう。

水の量を減らす方法

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

実験5-Bの結果から,水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について,

自分の予想が確かめられたかを考えましょう。(例:見通しのとおり,見通しとちがって,

など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

見通しをもとう

ふり返ろう

(理由)

結ろん

結果の見通しは,「予想どおり ならば,○○になるはず。」と 書こう!

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

9 もののとけ方 実験5 5年 組 名前( )

実験5-Aと実験5-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。

実験5-Aからわかったこと

実験5-Bからわかったこと

【結果からわかった問題の答えを書こう】

ものが水にとける量が水の温度や水の量によって変わるという性質を利用すると,水よう液に とけているものを取り出すことができます。

【学びを広げよう】

水よう液にとけている食塩を取り出すには,どうしたらよいかを考えてみましょう。

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

2つの実験の結果から,水よう液にとけているミョウバンは,

どうすれば出てくるといえるかな?

食塩は,水の量や温度によって,とける量が どう変わったかを思い出して考えてみよう。

結ろん

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 5 月や星の動き 観察1,観察2 4年 組 名前( ) これまでに見たことのある月をかいてみましょう。またそれは,1 日の中で 何時ごろに見えたでしょうか。 時ごろ 月は,夜だけではなく,昼間に見えることもあります。また,同じ場所で目印に

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 空気をとじこめたペットボトルと,水をとじこめた ペットボトルをくらべて,温度と体積について考えましょう。 実験1では,空気は,あたためると体積が大きくなり, 冷やすと体積が小さくなることをたしかめました。 【実験2】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験3 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 金ぞくのぼうを湯に入れてあたため,体積が変わるかどうかを調べましょう。 金ぞくのぼうの体積は変化しましたか。 〈湯につけてあたためたとき〉 ・湯につけると,金ぞくのぼうの長さが ことから, 金ぞくのぼうの体積は 。 【実験3】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

〔食塩について〕 年 組 名前 水にとける限度(水の量) 5 ○水の量を増やすと,食塩やミョウバンがたくさんとけるかどうかを 調べましょう。 調べてわかったこと・気づいたこと げん ど 100mL の水 小さじすり 切り1ぱい 50mL の水 小さじすり 切り1ぱい ふ 水の量 とけた食塩の量 そのときの 温度 °C °C

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 7 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。 実験2-Aからわかったこと 実験2-Bからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】