• Tidak ada hasil yang ditemukan

3 植物の体 6年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "3 植物の体 6年 組 名前( )"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

3 植物の体 6年 組 名前( )

日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。

インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。

【見つけよう】

インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

①葉を湯の中に入れてやわらかく してから,ろ紙の間にはさむ。

②葉をはさんだろ紙を木づちで 上からたたいたあと,葉を

はがしたろ紙にヨウ素液をかける。

インゲンマメの葉にでんぷんが あるかを調べてみて,疑問に思った ことを書きましょう。

【はてな?】

問題

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

ろ紙で はさむ。

木づち

成長に使われている養分は何かな?

また,葉に日光がたくさん当たって いることには,どんな意味があるの かな?

段ボール紙 などをしく。

やわらかく した葉

葉を

はがす。 ヨウ素液

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

3 植物の体 実験3 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験3】

日光を当てたものと当てないもので,でんぷんがあるかどうかを調べよう。

【予想を書こう】 どのようなときに葉のでんぷんがつくられるのかを予想しましょう。 【結果を書こう】午後,㋑と㋒にでんぷんがあるかどうかをかきましょう。

【実験の計画を書こう】 日光が当たると葉のでんぷんができるかどうか,自分の予想を確かめる 方法をかきましょう。(図や言葉で)

〈方法〉

調べる前日の午後からおおいをしておいたもの㋐㋑㋒のうち,朝,㋐について調べると,

でんぷんがないことがわかります。

このあと,どのように調べたらよいかを考えましょう。

㋑には日光を ,㋒には日光を 。

(~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

(例:見通しのとおり,見通しとちがって,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

葉でつくり出したでんぷんのゆくえ

日光の当たった葉でつくられたでんぷんは,水にとけやすい養分になり,体中に運ばれて,

成長するために使われます。また,インゲンマメでは種子に,ジャガイモではいもに,それぞれ でんぷんがたくわえられます。

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

見通しをもとう

朝,㋐㋑㋒にはでんぷんが

ないと考えてよいね! 結論

ふり返ろう

(理由)

㋑ ㋐

㋑ ㋒

Referensi

Dokumen terkait

6 October 24th, 2018 【Year 5】 今月の歌 She Waded in the Water 5 年生は、this/ that/ these/ those の学習をしました。場所と 個数を表す言葉ですが、なかなか使い分けるのが難しいです。場 面設定を通して、どんな時にそれぞれの言葉が使われているの

が種子のように見えます。)花びら(花弁)の先は 5 つにギザギザと分かれています。これは、もともと 5 枚だっ た花弁が合わさり 1 枚になったものです。③のように花の集まりを内側から順番に並べてみましょう。花がだんだ んと成長していることがわかります。内側の花は、まだつぼみですが、外側になるほど成熟していきます。 《タンポポの運動》

イネのフィトアレキシンの発見 イネのフィトアレキシンに関する研究については,広 島農業短大の植原による1958年の報告6が最も古い文 献のようである.植原はいもち病菌胞子懸濁液をイネ葉 身の付傷部に滴下し,24時間後に回収した懸濁液中に はいもち病菌胞子発芽阻害活性物質が含まれることを見 いだし,イネはいもち病菌胞子との接触によってフィト

5, 2012 315 今日の話題 御であることがわかる. シロイヌナズナのゲノムには,miR165/6を生産でき る遺伝子が9つある.このうち根で発現しているのは3 遺伝子であるが,これら3つのすべてがSHRにより内皮 で特異的に転写されている.したがって,miR165/6が 内皮以外の組織で を転写後制御するには,内皮の

2, 2015 植物の細胞核を駆動するミオシン XI-i 複合体 細胞内で核を動かす仕組みは動物と植物で異なっていた 教科書を開くと,細胞核は細胞の中心に鎮座した丸い オルガネラとして描かれていることが多い.しかし実際 には,核は細胞内を動き回る.特に高等植物の細胞核 は,形態をダイナミックに変化させながら非常に活発に

なかでも,インドのアッサム地方から東南アジアの熱 帯で見られる 属は120種以上の種が確認されて おり,壺状の葉の中に消化液を満たした補虫器をもって いる.葉から伸びたつるの先端にある捕虫器原基が徐々 に膨れていき(図1A),壺状の捕虫器になる(図1B). 壺の蓋が開く頃が一番大きい状態であり(図1B),やが て蓋もしぼんで枯れ果てていく(図1C). 属

二価鉄イオン輸送体の解析 世界の人口は 76億人ともいわれており,これだけの人口を 支えるだけの食料生産は今でも十分ではない.世界の耕地の 3 分の 1 を占める石灰質アルカリ土壌では,必須元素である鉄が 植物の利用しにくい三価鉄として存在しており,このような土 壌で植物栽培を行うのは難しい.鉄吸収の分子機構を明らかに

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】