• Tidak ada hasil yang ditemukan

6 水よう液 6年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6 水よう液 6年 組 名前( )"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

6 水よう液 6年 組 名前( )

実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。

【はてな?】

問題

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

実験1では,5種類の水よう液には,見た様子やにおい,水を蒸発させたときの様子 など,いろいろな性質のちがいがありました。

うすい塩酸 炭酸水 食塩水 石灰水 うすいアンモニア水 見た目 色がなく

とうめい

あわが出て いる

色がなく とうめい

色がなく とうめい

色がなく とうめい におい 少しにおう ない ない ない つんと

におう 水を蒸発

させたとき の様子

何も出て こない

何も出て こない

白い固体が 出る

白い固体が 出る

何も出て こない

5年「もののとけ方」で 学んだことを思い出して,

疑問に思うことはない かな?

5年「もののとけ方」で学んだこと

・水にとかしたものは水よう液の 中に全部あり,水よう液の性質を 利用して取り出すことができる。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

6 水よう液 実験2 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験2

炭酸水から出ている気体が二酸化炭素かどうかを調べよう。

【予想を書こう】

水を蒸発させても何も出てこない水よう液には,どのようなものがとけているのか,炭酸水を 例に予想しましょう。

・ 水を蒸発させても何も出てこない水よう液(炭酸水)には,

がとけていると思う。

【結果を書こう】

炭酸水から出ている気体を にふれさせると,

A

が 。

【結果から考えられることを書こう】

炭酸水から出ている気体について,自分の考えが確かめられたかを考えましょう。

【実験の計画を書こう】

炭酸水から出ている気体について,自分の予想を 確かめる方法をかきましょう。(図や言葉で)

(調べる方法)

① を,

試験管に5分の1ほど入れる。

②炭酸水から出ている気体を

A

に ふれさせて,

A

の色の変化を調べる。

(例:~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

炭酸水は,水と二酸化炭素からつくることが できます。右の図のようにして,二酸化炭素を ペットボトルの中に半分ほどためます。そして,

ペットボトルにふたをして水中から取り出し,

よくふると,二酸化炭素が水にとけて,うすい 炭酸水ができます。

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(理由)

A

6年「人や他の動物の体」など で使った薬品を思い出そう!

A

予想どおりの結果ならば,

調べた結果はどうなるはず

見通しをもとう

かな?

結果を見通しと比べて,

自分の考えの確からしさを 考えよう!

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 20120404 修正版 「うーん、まだ難しいな…」と思った方もいるかもしれません。 でも、大丈夫です。 古文書解読は、「毎日続ける」ことで、確実に能力がアップします。 (3)数字を読んでみよう!「年号月日」 年号が入った日付の読み方を学習します。 「年号」というのは、何のことでしょうか。まずは、辞書317頁を開いてください。

INTERNATIONAL STUDENT 38 銀ぎんこう 行に、通つう帳ちょうとキャッシュカードを持もって行いき、銀ぎんこう行口こう座ざの解かい約やく手て続つづきをしてください。 ガス・電でん気き・水すいどう道などの料りょう金きんを「口こう座ざ引ひき落おとし」にしている人ひとは、料りょう金きんの精せいさん算が済すんでいるか(料りょう 金きん

タッセルキーホルダーを作ろう! 好きな色の糸を選んだら、糸をぐるぐる巻い て作ります。ビーズをいれてもきれいだよ! フライパンでどら焼きを作りましょう! 高校生と一緒にどら焼きと○○○○をつくり ましょう。何が出来上がるのかご期待ください。 この字、何の字? ―七巧板で漢字を書こう― 七巧板(しちこうばん)というパズルを知って

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-A 温度 水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。 ミョウバンは,水よう液の

音 楽 No.2 このワークシートは学習のあと, 先生にわたしましょう。 めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう 教科書を用意しましょう。「茶色の小びん」と「こきょうの人々」の演そう(音げん)は, ここからきくことができます。

大陸に学んだ国づくり① (教科書 94~108 ページ) 氏名( ) 1 教科書 94 ページのアを見て、遣けん唐とう使しの旅がどのようなものだったのかを書きましょう。 2 遣唐使は、 中ちゅう国ごくからどのようなものを持ち帰りましたか。 3 聖徳太子しょうとくたいしはどのような政治を行ったでしょうか。 時代 背景はいけい 目ざし たこと