大陸に学んだ国づくり①
(教科書 94~108 ページ)氏名( )
1 教科書 94 ページのアを見て、遣けん唐とう使しの旅がどのようなものだったのかを書きましょう。
2 遣唐使は、 中ちゅう国ごくからどのようなものを持ち帰りましたか。
3 聖徳太子しょうとくたいしはどのような政治を行ったでしょうか。
時代 背景
はいけい目ざし たこと
行った こと
その後 どうな ったか
4 聖徳太子が行った政治には、どのようなよさがあると思いますか。あなたの考えを書きま しょう。
大陸に学んだ国づくり②
(教科書 94~108 ページ)氏名( )
1 なかのおおえのおうじ中大兄皇子(のちの天智て ん じ天皇てんのう)や中 臣 鎌 足なかとみのかまたり(のちの 藤 原ふじわらの鎌足)たちが行った大たい化かの改かいしん新 では、どのような政治が行われたでしょうか。
時代 背
はい景
けい目ざし たこと
行った こと
その後
2 律りつりょう令にもとづく人々の暮くらしはどのようなものだったでしょうか。
〇農地は、
〇税は、
〇710年には に都が移されました。
〇8 世紀の初めには、政治は を中心に、天皇の 一族や有力な豪族
ご う ぞ くなどの が進めるようになり ました。
3 8 世紀の中ごろ、 聖しょう武むてん天のう皇はどのような政治を行ったでしょうか。
時代 背景
目ざし たこと
行った こと
4 大きな大仏を完成させることができたのはどうしてでしょうか。あなたの考えを書きまし ょう。
大陸に学んだ国づくり③
(教科書 94~108 ページ)氏名( )
1 教科書 108 ページを参考にして、中国から日本にやって来た鑑がんじん真について調べましょう。
①8 世紀ごろ、日本の 朝 廷ちょうていが求めていたのは何でしょうか。
②鑑真は日本で何を行い、どのような役割やくわりを果たしたでしょうか。
③何度も航海に失敗して、目が見えなくなっても、日本にやって来た鑑真のことを、あなた はどう思いますか。
2 教科書 103 ページの大陸との交流や 正しょう倉そう院いんの宝ほう物もつについて、あなたが感じたことを書き ましょう。
3 教科書 104~105 ページを参考にして、貴き族ぞくの暮くらしについて調べましょう。
①104 ページのアから読み取ったことを書きましょう。
②794 年に京都につくられた都は、
何とよばれていましたか。
③都の貴族たちは、どのような暮らしをしていたでしょうか。
家
過 ご し方
④貴族の暮らしと今の私たちの暮らしの共通点を見つけましょう。
大陸に学んだ国づくり④
(教科書 94~108 ページ)氏名( )
1 教科書 106~107 ページを参考にして、平へい安あん時代にはどのような文化が生まれたのか調 べましょう。
絵画
文字
文 学 作品
服
ふく装
そう2 日本独自の国風文化が生まれたのはどうしてだと思いますか。あなたの考えを書きましょ う。
3 飛鳥あ す か時代・奈な良ら時代・平安時代は、それぞれどのような時代でしたか。文末が「時代」で 終わるようにまとめましょう。
飛 鳥 時代
時代
奈 良 時代
時代
平 安 時代
時代
4 日本が目ざした国づくりと大陸の文化とは、どのような関わりがあったでしょう。「政治 のしくみ」「文化」「天皇てんのう」「遣けん隋使ず い し・遣唐使けんとうし」などの言葉を使いながら、あなたの考えを 書きましょう。