• Tidak ada hasil yang ditemukan

国づくりへの歩み① (教科書 78~93 ページ) 氏名( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国づくりへの歩み① (教科書 78~93 ページ) 氏名( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

国づくりへの歩み①

(教科書 78~93 ページ)

氏名( )

教科書 78 ページの文章や 79~81 ページの絵を見ながら、大昔の暮らしの様子をふり返りましょう

大昔の暮らしはどのように変化したか考えましょう。

79 ページ「狩 りや漁をしていたころの様子」4000 年以上前 80~81 ページ「米づくりが広まったころの様子」約 2000 年前

(2)

国づくりへの歩み②

(教科書 78~93 ページ)

氏名( )

84 ページのアを見て、どのようなことをしている人がいるか書きましょう。

米づくりはどのようにして始まりましたか。

①日本で暮らしていた人たちが考え出しました。

②中国や朝 鮮ちょうせん半島から移り住んだ人たちによって伝えられました。

【答え】

米づくりが始まると、人々の暮らし方や作業の仕方はどのように変わりましたか。

人々は 住み、 作業しました。

米づくりにはどのような道具が使われましたか。

木でできた道具

石でできた道具

米づくりの他に、大陸から伝わったものは何ですか。

弥生や よ い時代のむらの様子は、 縄 文じょうもん時代とどのように変わったでしょうか。

〇むらの人口

〇集落の周り

〇指導者

〇身分の差

力をもった 首 長しゅちょうは、やがてどのようによばれるようになりましたか。

3 世紀ごろ、倭(当時の日本)を治おさめていた邪やまたいこくの女王はだれでしょう。

①神武じ ん む天皇てんのう ②卑弥呼ひ み こ ③ 紫むらさきしき

【答え】

弥生時代の 特 徴とくちょうを短くまとめましょう。

(3)

国づくりへの歩み③

(教科書 78~93 ページ)

氏名( )

「古墳こ ふ ん」は、いつ、どんな人たちが、どのようにしてつくったのでしょうか。

いつ

どんな人が

どのように

教科書 88 ページのアの大だいせん(仁にんとくりょう陵)古墳を見て、どのように思ったでしょう か。あなたの考えを書きましょう。

3 大和や ま とちょうてい朝 廷とは、どのようなものですか。説明しましょう。

4 大和朝廷の勢力が広がったことは、どのようなことからわかりますか。教科書の 資料をもとに考えて書きましょう。

5 渡来人と ら い じ んは、古墳づくり以外にどのような役割やくわりを果たしましたか。説明しましょう。

6 古墳時代の 特 徴とくちょうを短くまとめましょう。

(4)

国づくりへの歩み④

(教科書 78~93 ページ)

氏名( )

じょうもん縄 文時代、弥生や よ い時代、古墳こ ふ ん時代の 特 徴とくちょうをまとめましょう。

時代 主な遺跡い せ き 暮らしの様子 人々の関係

さん

ない

まる

やま

遺跡

〇( )や漁をしたり、(

)などを採集 したりしました。

〇(

)土器を使いました。

〇みんなで協力して家を建てたり、土器をつくったりして いました。

遺跡 吉野ヶ里よ し の が り 遺跡

〇( )づくりが始まりました。

〇それまでより安定して( )を得られるように なりました。

〇むらの人口が増えました。

〇周りに( )をめぐらした集落もありました。

〇むらの人々をまとめる( )が現れました。

〇土地や( )をめぐって、他のむらとの争いが起こる ようになりました。

〇技術をもつ者、たくわえをもつ者などが現れて、身分の 差が( )っていきました。

大仙だ い せ ん古墳 〇( )により伝えられた建築や土木工事、養蚕よ う さ ん

や織物お り も のなどの進んだ技術が用いられました。

〇豪族ご う ぞ くたちが連合して( )をつくりました。

〇( )による支配は 5 世紀になると、さらに 広がり、九州から関東までの豪族を従したがえるようになりま した。

米づくりが広まると、人々をまとめる指導者が現れたり、争いが起こるようになったりしました。どうしてだと思いますか。

人々をまとめる指導者が現れたのは、

からです。

争いが起きたのは

からです。

Referensi

Dokumen terkait

─ ─171 なぜ「住民を主人公」とした自治が実現した のか。その実現プロセスを、「字(シマ)」と呼 ばれる封建的な村落共同体とは異なる互助的な つながりをベースとする社会組織、ないしは社 会関係といわれる沖縄伝統の住民自治組織に注 目し浮かび上がらせている。字は、第二次大戦 後の米軍の支配下にあって、行政組織が機能し なかった時期に生活再建の復興の拠り所として

3 ものづくり創造工学科 氏名 冨永 哲貴 職名 講師 取得学位 修士(工学) 担当分野のキーワード e-Learning 学習支援教材 これまでの研究題目 ・スケールスペース法を用いた領域分割 ・インタラクティブ映像教材 ・e-Learning を用いた図形科学教育 ・学習支援教材 ・ビジュアル情報教育 研究発表や論文などの研究実績 ・廣瀬

MATCH PLUS 受検(福井・上野) 4.「就職活動の流れや資格について」(福井・上野・キャリアSC) ・キャリアサポートセンターの紹介

就職試験へのアプローチⅠ(福井 ・上野) ・就職活動に向けて、2年次生の動向を知る ・ビジネスマナーの基本を身に付ける 2.. WEB面接の対策について ・模擬グループ面接の反省とweb面接の対策について(福井 ・上野)

エントリーシートの書き方(福井 ・上野 ・ キャリアサポート) ・志望動機について、情報の集め方 12.. グループディスカッションのためのマナー(福井 ・上野) ・グループディスカッションとは、DVDを見る、次回グループディスカッションの準備

あきって たのしいな 1 前時を振り返り、アレンジ活動Ⅰで作った表現物をどのようにし たいか話し合う。 提案(導入段階) ① 写真を見てこれまでの学 習を振り返る めあて.. もっと たくさんの あきの ものを つ かって もっと たのしい さくひんに