• Tidak ada hasil yang ditemukan

国土の気候と地形①(教科書 20~27 ページ) 氏名( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国土の気候と地形①(教科書 20~27 ページ) 氏名( )"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

国土の気候と地形①

(教科書 20~27 ページ)

氏名( )

①教科書 20・21 ページの ア~キの資りょう料からいくつかを選び、地域によって気候に どのようなちがいがあるかを書きましょう。

使った資料 地域による気候のちがい

【例】アとイ 同じ3月でも、小

がさ

わら

には半そでの人がいて、知

しれ

とこ

ではたくさんの氷が海にある。気温がちがう。

②上に書いたような気候のちがいが生まれるのは、なぜだと思いますか。

③教科書 22 ページを読みながら答えましょう。

〇海面を0mとして測

はか

ったときの陸地の高さを といいます。

〇山が集まったところを といい、山が列のように連なっ

たところを といいます。

〇海に面した平地(平らな土地)を といい、山に囲

かこ

まれた

平地を といいます。

〇標高の高い土地を 高地 、標高の低い土地を 低地 といいます。

〇標高が高いところは、気温が なります。

④日本の地形はどのような特色があるでしょうか。「山地」「平野」などの言葉を使って表 しましょう。

(2)

国土の気候と地形②

(教科書 20~27 ページ)

氏名( )

教科書24・25ページの文章を読んで答えましょう。

〇雨や雪のふる量を といいます。

〇日本各地の気候を比

くら

べると や がちがいます。

同じ地域でも、月によって気温や降水量がちがうため、春夏秋冬の

が見られます。

〇6月から7月にかけて、北海道以外の地

いき

では があり、

夏から秋にかけては が多くやってくるので、降水量が多く なります。

〇季節によって日本の国土にふく風の方向が変わります。この風を

といいます。季節風と、日本の中央に連なる のえいきょうで、

冬には で雪が多くふり、

では

乾燥

かんそう

した晴天の日が続きます。

教科書24 ページのグラフを見て日本各地の気候の特色を書きましょう。

気温 降水量

きょう

京 都 千

8月の気温が高い。 9・10月に雨が多く、

冬は少ない。

県 白

し ら

か わ

村 鹿

し ま

県 奄

あ ま

市 香

が わ

県 高

た か

ま つ

市 長

な が

県 松

ま つ

も と

市 北

ほ っ

か い

ど う

わっか

な い

これまでの学習を生かして、下の表を完成させよう。

気候の特色 関係している 条 件

じょうけん

し れ

と こ 冬の気温はかなり低い。夏もすずしい。 北に位置している。

が さ

わ ら

し ょ

と う

お く

に っ

こ う

し ら

か わ

ご う

東京

(3)

国土の気候と地形の特色③ 氏名( )

(教科書 20~27 ページ)

②日本の気候と地形について、文章にまとめよう。

日本の各地の気候にちがいがあるのは、

からだ。

教科書26ページのように、山脈や山地をマーカーでかいたり、

地形や気候の特色をふせんに書いてはったりましょう。

ふせんがなければ、直接書きこみましょう。

Referensi

Dokumen terkait

特 集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 特集 求められる廃棄物・リサイクル分野の気候変動適応策 『地方公共団体における廃棄物・ リサイクル分野の気候変動適応策ガイド ライン』の策定と今後の取組み 1.はじめに 近年、世界中で猛暑や大雨の増加や自然 生態系の変化等が観測されているが、この ような気候変動による影響が指摘される事

はじめに―気候変動と北極海の潜在的可能性 気候変動が地球環境に与える影響をめぐる議論のなかで、北極海は、気候変動に 対して最も脆弱で、その影響が顕著に現われるとされる。北極海は、低温故に油濁 を除去する細菌の活動が緩慢なうえに、外部海域との海水の循環を陸地が遮断して いることから、汚染物質が北極海内部のみで循環するため、地下資源開発の結果生

5年 わたしたちのくらしと国土 13〜16時間配当時間 内容(1)ア・イ学習指導要領 1.単元の目標と単元構成 目 標 ・我が国の国土や自然などの様子,世界の主な国の位置や名称などについて, 興味・関心をもって調べることができるようにする。 ・我が国の国土や自然などの様子について調べ,国土の環境が人々の生活や産

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 24~25 ページと 29 ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】

気温 高度 持ち上げ凝結高度 LCL 観測された気温の状態で,下層空気 を断熱的に持ち上げてみると・・・・ 空気塊の温度が周囲の 気温と同じになる 飽和まで乾燥断熱減率 で気温減少 飽和後は湿潤断熱熱減率 で気温減少 周囲の気温より暖かいため, 空気塊は浮力を持つ 強制的に持ち上げる 必要がある 浮力を得るため 自発的に上昇 自由対流高度 LFC

気候学的な日降雪量 冬季の日降雪量の平均値 気候学的な風向全期間の最頻風向 ※但し、同じ格子点の風データを使用 する地点は必ず同じ風向になる 北海道~中四国地方の広い範囲で西北西 一部地域で北西や西の地点が見られる 高田 4.8cm 新庄 6.3cm 青森 5.6cm 倶知安 8.7cm 岩見沢 5.3cm 多 少 日降雪量の平均値

研究の背景と目的 近年、温室効果ガスやヒートアイランド効果等 による気候変動が世界的に問題になっている。特 に大都市ではその影響が顕著に現れており、異常 気象など気候変動に関する被害の増加が懸念さ れている。現在、これらの問題を軽減させるため に気候変動適応策に関する研究が進められてい る。Estrada 他 1の研究では、ヒートアイランド

夏型 台風型 日本気象学会機関誌「天気」より (1)冬型(西高東低型) 大陸にシベリア高気圧、日本の東海上にアリューシャン低気圧がみられる気圧配置 である。この気圧配置は、おもに冬季に現れる。 冬季には、海洋に比べて熱容量の小さい大陸は特に冷やされる。冷やされた空気は 重いので、大陸は高気圧となる。このようにして形成された高気圧がシベリア高気圧