• Tidak ada hasil yang ditemukan

講義資料 ◆三重大学気象・気候ダイナミクス研究室(気象学・気候力学・気候変動)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "講義資料 ◆三重大学気象・気候ダイナミクス研究室(気象学・気候力学・気候変動)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

傾圧不安定の直感的理解 (2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー

三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻

気象・気候ダイナミクス研究室 教授 立花義裕

(2)

今日の目標

上空と地上の低気圧の中心がずれている 時、低気圧は発達する。

(地上の低気圧が東、上空の低気圧が西)

その理由を数式を使わずに理解す る。

これが理解できると、地上天気図と高層天 気図の二枚の天気図を見ることによっ て、低気圧の発達をある程度予知するこ

とが出来る。

(3)

上空

東 西

地上

低気圧 高気圧

発達する高・低気圧の典型的なパターンを図示したもの 地上付近の方が上空に比べ位相が進んでいる。

図は、 Holton An Introduction to dynamic meteorology から引用

(4)

(地上)

温度;高 温度;低

(500hpa)

トラフ

点線;等温線

太い実線;

500hpa

での等高線 細い実践;

1000hpa

での等高線

上空

(500hpa)

の低気圧が発達していく様子(

a→

b→c)

(強く発達する典型的パターン)

図は、 Holton An Introduction to dynamic meteorology から引用

(5)

500hpa

1000hpa

(地上)

温度;高 温度;低

(500hpa)

トラフ

地上に低気圧がある左側では等温線を横切り  北風が吹いている。

低気圧発達

上空

(500hpa)

の低気圧が発達していく様子(

a→

b→c)

(強く発達する典型的パターン)

上空で低気圧発達 基礎知識;

 静水圧方程式  より   温度が高い⇒

ΔZ

;大

  温度が低い⇒

ΔZ

;小

⇒ 結果、

ΔZ

は小さくなる。

トラフ強まる

  dz g

dp   

(6)

地上に低気圧がある右側では等温線を横切り  南風が吹いている。

500hpa 1000hpa

(地上)

温度;高 温度;低

高気圧発達

上空

(500hpa)

の高気圧が発達していく様子(

a→

b→c)

(強く発達する典型的パターン)

上空で高気圧発達 基礎知識;

 静水圧方程式  より   温度が高い⇒

ΔZ

;大

  温度が低い⇒

ΔZ

;小

⇒ 結果、

ΔZ

は大きくな る。

リッジ強まる リッジ 強まる

  dz g

dp   

Referensi

Dokumen terkait

【令和3年度 日本保険学会全国大会】 共通論題「地震リスクに対する企業保険制度の課題」 報告要旨:増山 啓 1 本邦における企業地震保険手配に関する課題 三菱重工業株式会社 リスク管理室 増山 啓 1.三菱重工業(以下MHI)における企業地震保険手配 MHIは連結売上高約4兆円、従業員数8万人の企業であり、発電用タービン、産業用機

2021年度入試解説(理科) 1 (1)真空放電(「気圧を低くした」とあるので、放電では×) (2)②の蛍光灯が正解である。 (3)音の大小は振幅で決まるので、図2よりも大きい音を表しているのは①が正解である。音 の高低は振動数(波の数)で決まるので、図2よりも高い音を表しているのは③が正解で ある。 (4)

大気の化学構造 49 による混合であるため、最終的な平衡状態は化学組成が z に依存しないよく混合した状態で ある。 気体分子の平均自由行程が大きいほど分子拡散は早く進むため、分子拡散のフラックスは 密度に反比例する。そのため、ある高度以上では乱流拡散より分子拡散が卓越する。地球大 気の場合、この 均質圏界面 の高度は 100 km