• Tidak ada hasil yang ditemukan

1. 暖かい土地の気候と家のつくりの特

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1. 暖かい土地の気候と家のつくりの特"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

5

わたしたちのくらしと国土

13〜16時間配当時間 内容(1)ア・イ学習指導要領

1.単元の目標と単元構成

目   標

・我が国の国土や自然などの様子,世界の主な国の位置や名称などについて,

 興味・関心をもって調べることができるようにする。

       

・我が国の国土や自然などの様子について調べ,国土の環境が人々の生活や産  業に深く関わっていることを考えることができるようにする。

       

・地図や地球儀,資料などを活用して調べてわかったことを白地図や文章など  にわかりやすくまとめさせる。

       

・世界の主な大陸と海洋,主な国の名称と位置,我が国の位置と領土,国土の  地形の概要,自然条件から見て特色ある地域の人々の生活について理解させ  る。       

(2)日本にはなぜ四季があるの          (2時間)

①四季に合わせたくらし

②地域によってちがう気候

(3)住みよいくらしと環境        (6〜9時間)

①自然の環境が違う地域を  たずねて

②③④気候条件の違う地域

(暖かい土地・寒い土地)

  くらし 家のつくり   農業  水産業   観光  願い

⑤⑥地形条件の違う地域

(高い土地・低い土地)

  土地  工夫   農業

(1)日本は世界のどこにあるの            (5時間)

①いろいろな地図をさがそ う

②③世界を一周してみよう

④日本の周りは?

⑤ミニレポートを書こう

(2)
(3)

3. 展開例    

つか

調べ

過程 ねらい 主な学習活動と内容 □留意点  ●学習資料  〈 〉評価

◆いろいろな地図  をさがそう      (1)

◆学習問題をつく  ろう

◆地球儀を使って  どこにどんな国  があるかさがそ  う   (2)

①身のまわりの地図をさがす。

 ・ハンカチ地図・古地図  ・地球儀・星座早見盤  ・立体地図・カーナビなど

○世界の主な国を調べるの  に必要な地図をさがす。

 ・地図帳・地球儀など

○日本の位置や国土の地形  について調べる地図をさ  がす。

 ・日本全図・地形図など

○地球儀や地図帳を使って  世界や日本の国土につい  て調べる計画を立てる。

②③地球儀や地図を使って,

 世界一周をするつもりで,

 世界の主な大陸と海洋,

 主な国の名称と位置,主  な国の国旗を調べる。

 ・六大陸  ・三海洋

 ・主な国の名称と位置,

  国旗

 ・緯度と経度,赤道  ・北半球・南半球  ・時差

 ・人々のくらしの様子  ・代表的な建物や産物,

  動物 など

□地図は幅広く考える。例えば,

 スーパーマーケットの店内案  内図や,星座早見盤も大きく  とらえれば地図であることに  気づかせる。

●立体模型

●地球儀

●地図帳

●古地図

●カーナビ     など

<身のまわりにある多くの地図  を意欲的に見つけようとして  いる>【関・意・態】

□世界のことについては,世界の  主な大陸と海洋,日本や自分た  ちの生活と関わりの深い国の位  置と名称などの範囲に留める。

□主な国の人々の写真を見せな  がら,その人々は何をしてい  るか,その国はどんなところ  か考えさせる。

●地球儀

□大陸や海洋,国名などを暗記  することを最初から求めるの  ではなく,地球儀や地図に親  しみをもって調べることを通  して次第に大陸や海洋,国名  などが定着できるようにする。

□緯度・経度・赤道については,

 ここでしっかりと定着させる  ように説明する。あわせて,

 時差の問題にもふれてもよい。

 <世界の主な大陸と海洋,主な  国の名称と位置などについて  とらえている>【知・理】

(1)日本は世界のどこにあるの【5時間】    

小単元の目標 地球儀や地図を使って世界の主な大陸と海洋,主な国の名称と位置,主な 国の国旗,我が国の位置と領土,日本の地形の特色について調べられるようにする。

地球儀や地図を使って主な大陸と海洋,日本の地形や国土 などについて調べよう。

(4)

調べ

まと める

◆日本の周りの   国々の様子を調  べよう

       (1)

◆ミニレポートを  書こう  (1)

④我が国の位置と全体的  な地形的特色や,周り  の国々,東西南北の端  と領土について地図や  地球儀を使って調べる。

 ・我が国の位置  ・国土の地形的特色  ・周りの国々の位置と名称,

  周りの国々の国旗  ・東西南北の端  ・北方領土などの領土   の問題

○我が国の国土の位置や  周囲の国々について言  葉を使って説明する。

「日本は,北半球のユー  ラシア大陸の東にあり,

 国土は細長くて弓のよ  うな形をしている。北  海道・本州・四国・九  州の大きな島のほか多  数の島でできている…」

⑤日本の地形の白地図を  着色しながら日本の国  土の特色についてとら  える。

 ・山脈・山地・高地  ・平野・盆地  ・川

 ・地形的な特色

  ・中央付近に山脈・山    地・高地が背骨のよ    うにつらなっている。

  ・海の近くに平野が    広がっている。

  ・平野の中央付近を    川が流れている。

○できあがった地図をも  とにして日本の国土の  特色をミニレポートに  まとめる。

□日本の国土の全体的な特色  をとらえさせる。また,周  囲にある国や東西南北の端  の島の名称,領土問題など  にもふれる。

 ●東西南北の端の島の写真  ●東アジアの衛星写真

□発展的課題として,東西南  北の端の島はどの都道府県  に属しているか地図帳で調  べさせる。

□球面に表した衛星写真をも  とに,地球を球形としてと  らえさせる。

 ●球面をイメージした衛星写真  ●地図帳

□自分の住む都道府県の位置  を国土の中で押さえる。

<我が国の国土の位置や周囲  の国々について的確に説明  している>【技】

□白地図に着色していく過程  で,山脈・山地・高地,平  野・盆地,川の位置などの  特色について考えさせる。

 ●日本の地形の白地図  ●地図帳

□山脈・山地・高地,平野・

 盆地,川などの名称につい  ては,必要に応じてそのつ  ど地図を調べさせたりしな  がら,知識が自然に定着し  ていくようにする。

<我が国の国土の地形の特色  について考え,文章で表現  している>【思・判・表】

□小単元全体を,世界旅行を  するイメージで学習させる。

 世界一周→東アジア→日本  と旅行してきたイメージを  もたせる。

Referensi

Dokumen terkait

なぜ地理学が重要か − 変わりやすい地球環境 ハーム・ドゥ・ブリジ 内 藤 嘉 昭 (訳) 地球温暖化については、過去四半世紀の間に一般 的な議論や討論として、ほとんど問題提起がなされて こなかった。山岳部の氷河が溶け出したり、極地の氷 が薄くなったりする証拠や気温解釈の情報をめぐる議 論以上に、現実は厳しい状況となっている。地球温暖

の最善の利益は、子どもが自分のために自分の選択をできるようになること」と語る。 BFSW は、子どもの最善の利益のために児童養護施設、大人がすべきことを 2 つ挙げて いる。「1 つ目に、子どもが安心して過ごしてもらえるような居場所づくりをすること。2 つ目に、何か困ったとき、話をしたいときにお話ができるような、子どもが信頼を寄せら

地球の温暖化が進行中である。地球全体の年平均気温は、産業革命前に比べ、すで に約1.0°C上昇しており、昨年までの近年5年間の値が、歴代の1位から5位まで占め るという状況になっている。そして、温暖化の最大の原因が、人間活動による化石燃 料燃焼等による温室効果気体の排出であることがわかっている。

ある生徒の回答 「オーストラリアは高低差が少ないため、風によって雲が形成されることが少なく、山の風 上側で雨が降るなどといったことが、あまり起こらない。使用する水の大半を雨水に頼って いるオーストラリアは、熱帯低気圧などの温暖な海域から季節風によって吹かれて来る雨 雲のみに頼っていると言える。季節という年単位で見ると、不安定な供給源に頼っているた

白紙に戻って練り直す オールイングリッシュ講座 自宅から世界とつながる3日間 ウチ 世界規模の環境問題などは、 国の垣根を越えて考えていく 必要があることを知った 海外学生コーチの海外企業での 体験など、なかなか聞けない エピソードが聞けた 日常生活で夢や志について 語る機会がなかったので、 自分と向き合う貴重な体験に オールイングリッシュだから、

1992 自身は、表16 のようなポテンシー・インデックスを算出している。これは、10 µ/kg/day摂取の場合の生涯過剰がんリスクである。mg/kg/dayあたりに直して合計し男女平均をとる と、3.5 per mg/kg/dayとなる。 その後EPAは内臓のがんのスロープ・ファクターの算出を試みている22。EPA2010では、肺がんと膀 18US

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 ~ ページと ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】 くもりの日の気温の変化を調べよう。

検討の観点 内容の特色 具体例 全ての児童にとって見やす く読みやすいように配慮さ れているか。 ○見開きを単位とした紙面を、本文と資料を明確 に区分したり、整理・パターン化したりしたレ イアウトでデザインすることで、視認性がより 高まるように配慮した。 ○本文には、ロービジョン(弱視)や読みに困難 さがある学習障がいの子どもにも読みやすく配