• Tidak ada hasil yang ditemukan

気候 地形 米づくりのさかんな地域①

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "気候 地形 米づくりのさかんな地域①"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

米づくりのさかんな地域①

氏 名 (

 )

①あなたが家で食べている米は、どこで作られたもので、何という名前ですか。

米の産地 米の名前

日本人が食べている米の量は、以前にくら比べて増えているでしょうか、 減ってい るでしょうか。予想してから、教科書59ページで調べましょう。

予想 調べた結果

米の生産量が多い都道府県ベスト5はどこでしょうか。教科書61ページウの

「都道府県別の米の生産量」で調べましょう。

1位 2位 3位 4位 5位

④たくさんの米をつくるには、どのような自然

じょう

けん

件が必要ですか。

にい

がた

潟県や

ほっ

かい

どう

道、

とう

ほく

北地方は、どうしておいしい米づくりに向いている場所な のですか。

米づくりのさかんな新潟県みなみうおぬま魚沼市は、どのような自然条件の所なのでしょうか。

教科書62~63ページを見て調べましょう。

気 候

【めあて】米の産地はどのようなところなのでしょうか。

(2)

地 形

米づくりのさかんな地域①

氏 名 (

 )

①あなたが家で食べている米は、どこで作られたもので、何という名前ですか。

米の産地 米の名前

日本人が食べている米の量は、以前に

くら

比べて

増えているでしょうか、

減ってい るでしょうか。予想してから、教科書59ページで調べましょう。

予想 調べた結果

自分の考えを書きましょう。

減っている。

③米の生産量が多い都道府県ベスト5はどこでしょうか。教科書61ページウの

「都道府県別の米の生産量」で調べましょう。

1位 2位 3位 4位 5位

新潟県 北海道 秋田県 山形県 宮城県

たくさんの米をつくるには、どのような自然じょうけん件が必要ですか。

〇平らな広い水田

〇大量の水

〇夏の時期に日照時間が長く、昼と夜の気温差が大きい

にい

がた

潟県や

ほっ

かい

どう

道、

とう

ほく

北地方は、どうしておいしい米づくりに向いている場所な のですか。

〇大きな川の下流に広い平野があるから。

〇冬にたくさんの雪がふり、水不足の心配がないから。

〇夏の昼の気温が30℃以上に上がるから。

米づくりのさかんな新潟県みなみうおぬま魚沼市は、どのような自然条件の所なのでしょうか。

教科書62~63ページを見て調べましょう。

【めあて】米の産地はどのようなところなのでしょうか。

(3)

候 〇冬は雪が多く、2m近く積もることもある。春には 雪がとけて、豊かな水と栄養分を土にもたらす。

〇夏はむし暑く、東京より平均最高気温が高いが、平 均最低気温は東京よりも低く、昼と夜の気温差が大 きい。

形 〇平らな土地の真ん中を川が流れている。山から雪ど け水が流れてくる。

〇周りが山に囲まれている、盆地のような地形で、昼

と夜の気温差が大きくなる。

(4)

米づくりのさかんな地域②  氏名(      )

①米づくり農家は、どのようなくふうや努力をしていると思いますか。予想してみましょう。

みなみ

うお

ぬま

沼の

輪さんがしているくふうや努力を教科書66~68ページを見て調べましょう。

米づくりのさかんな地域②  氏名(      )

①米づくり農家は、どのようなくふうや努力をしていると思いますか。予想してみましょう。

【めあて】米づくりをしている農家の人たちは、安全でおいしい米をたくさん生産するために、どのようなくふうや努力をしているでしょう か。

種もみを温水につける

種もみを湯につけて       したり、

温水につけて発芽をうながす。

水の管理

水の量を調節することで、 雑草がのびるの

ざ っ そ う

おさえ、        の使用を 減らす。

い ね

稲かり

を使うと、 

30分で10aのかり取りができる。

しろかき

 水田の土を       で かき 混ぜながら平らにする。

      

        をまく

害虫を 防ぎ、稲の成長を助けるため、農

ふ せ

薬を減らすことができる。

      

       を加える     

天気の悪い日が続くと、稲の成長が悪く なるので様子を見ながら加える。

【めあて】米づくりをしている農家の人たちは、安全でおいしい米をたくさん生産するために、どのようなくふうや努力をしているでしょうか。

自分の考えを書きましょう

(5)

みなみ

うお

ぬま

沼の

輪さんがしているくふうや努力を教科書66~68ページを見て調べましょう。

米づくりのさかんな地域③

氏 名 (

 )

①農家の人たちは農薬や化学

りょう

料 を

減らすために、どのようなくふうをしている でしょうか。教科書69ページを見て調べましょう。

【農薬を減らすためのくふう】

 

【化学肥料を減らすためのくふう】

おいしくて、病気に強い米をつくるために、全国の研究所は何を行っているで

種もみを温水につける

種もみを湯につけて       したり、

温水につけて発芽をうながす。

水の管理

水の量を調節することで、 雑

ざ っ

草がのびるの

そ う

おさえ、        の使用を 減らす。

い ね

稲かり

を使うと、 

30分で10aのかり取りができる。

コンバイン

消毒 除草剤

しろかき

 水田の土を       で かき 混ぜながら平らにする。

      

        をまく

害虫を 防ぎ、稲の成長を助けるため、農

ふ せ

薬を減らすことができる。

      

       を加える     

天気の悪い日が続くと、稲の成長が悪く なるので様子を見ながら加える。

トラクター 肥料 玄米黒酢

【めあて】米づくりはどのように

か い

ぜ ん

善されてきたでしょうか。

(6)

しょう。教科書70ページを見て調べましょう。

【おいしくて病気に強い米をつくるためのくふう】

 

教科書71ページカ・キの

りょう

料 のように、昔に

くら

比べると同じ広さでの生産量が

増えたり、作業の時間が短くなったりしているのはどうしてだと思いますか。

④農業機械が広まったり、耕地整理が行われたりする前と後では、米づくりはど のように変わったでしょうか。教科書72・73ページで調べ、表に整理しよ う。

農 業 機 械

耕 地

整 理

⑤これまで、安全でおいしい米をつくる農家の人たちの取り組みを学習してきま した。ここまでの学習感想を書きましょう。

米づくりのさかんな地域③

氏 名 (

 )

①農家の人たちは農薬や化学

りょう

料 を

減らすために、どのようなくふうをしている でしょうか。教科書69ページを見て調べましょう。

【農薬を減らすためのくふう】

 

かもを水田に泳がせて、雑草や害虫を食べさせる。

【化学肥料を減らすためのくふう】

【めあて】米づくりはどのように 改

か い

善されてきたでしょうか。

ぜ ん
(7)

たい肥や米ぬか、もみがらなどを化学肥料のかわりに使 う。

②おいしくて、病気に強い米をつくるために、全国の研究所は何を行っているで しょう。教科書70ページを見て調べましょう。

【おいしくて病気に強い米をつくるためのくふう】

 

よい性質をもった品種をかけ合わせて、新しい品種を生 み出す品種改良をしている。

③教科書71ページカ・キの

りょう

料 のように、昔に

くら

比べると同じ広さでの生産量が

増えたり、作業の時間が短くなったりしているのはどうしてだと思いますか。

④農業機械が広まったり、耕地整理が行われたりする前と後では、米づくりはど のように変わったでしょうか。教科書72・73ページで調べ、表に整理しよ う。

農 業

前 〇すべて手作業で時間がかかった。

〇田植えや稲かりは、大勢で共同作業していた。

機 械

後 〇作業が楽になり、作業にかかる時間も短くなった。

〇少ない人数で作業できるようになった。

〇多くの費用がかかるようになった。大けがをする危険 もある。

耕 地 整 理

前 〇水田が小さく入り組んでいて、山に近い場所は水を引 きにくく、水田を増やしにくかった。

後 〇水田の形が長方形に広く整えられ、大型の機械が使え るようになった。

〇用水路と排水路が整備され、水を必要な量だけ水田に 入れられるようになった。

⑤これまで、安全でおいしい米をつくる農家の人たちの取り組みを学習してきま した。ここまでの学習感想を書きましょう。

米づくりのさかんな地域④

氏 名 (

 )

自分の考えを書きましょう 自分の考えを書きましょう

【めあて】米は

しょう

費者のもとにどうやってとどくのでしょうか。

米づくりにはどのような課題があるのでしょうか。

(8)

①米が農家のもとから消費者にとどくまでには、どのような人たちが関わってい るでしょうか。教科書74・75ページで調べましょう。

わたしたちが買う米の

だん

段には、どのような

よう

用がふくまれているでしょうか。

教科書76ページア「米の消費量と生産量の変化」のグラフを見て考えましょう。

〇消費量と生産量は、全体としてどのように変化していますか。

〇消費量の変化と生産量の変化には、どのような関係があると思いますか。

〇消費量と生産量は、これからどうなると思いますか。

米づくりがかかえる課題を教科書76・77ページで調べましょう。

〇米の消費量が

減り続けている。

〇近年、国による       が見直され、産地や生産者が米 の

生産量を自由に決め、自由に米を売れるようになった。そのため、産地どう しの競争がはげしくなった。

〇値段の安い       の米と競争しなければならない。

〇農業で働く人の数が、      。

 特に、

ねん

れい

齢の         人の数が少なくなっていて、あとつぎのい な

い農家が

増えている。

米づくりのさかんな地域④

消 費 者 農

 

(9)

氏 名 (  )

①米が農家のもとから消費者にとどくまでには、どのような人たちが関わってい るでしょうか。教科書74・75ページで調べましょう。

わたしたちが買う米の

だん

段には、どのような

よう

用がふくまれているでしょうか。

③教科書76ページア「米の消費量と生産量の変化」のグラフを見て考えましょ う。

〇消費量と生産量は、全体としてどのように変化していますか。

〇消費量の変化と生産量の変化には、どのような関係があると思いますか。

〇消費量と生産量は、これからどうなると思いますか。

米づくりがかかえる課題を教科書76・77ページで調べましょう。

〇米の消費量が

減り続けている。

〇近年、国による       が見直され、産地や生産者が米 の

生産量を自由に決め、自由に米を売れるようになった。そのため、産地どう しの競争がはげしくなった。

〇値段の安い       の米と競争しなければならない。

〇農業で働く人の数が、      。

 特に、

ねん

れい

齢の         人の数が少なくなっていて、あとつぎのい な

【めあて】米は

しょう

費者のもとにどうやってとどくのでしょうか。

米づくりにはどのような課題があるのでしょうか。

〇農業協同組合(JA)

〇米屋、スーパーマーケット

〇トラックなどで運ぶ人たち

など 消 費 者 農

どちらも少なくなっている(減っている)

消費量が少なくなってきたから、生産量も減らしてき た。

少なくなっている(へっている)

自分の考えを書きましょう

生産調整

外国産

少なくなっている わかい

〇米の生産にかかった費用、機械代や肥料代

〇トラックでの輸送費

〇広告にかかる費用

〇スーパーマーケットの利益

〇共同で使う施設の使用料

〇商品のふくろ代      など

 

(10)

い農家が

増えている。

米づくりのさかんな地域⑤

氏 名 (

 )

①教科書78・79ページア~オの取り組みは、「米の消費量が

減っている」「農 家の数が減っている」という課題をくいとめるために、どのような意味があるで しょうか。考えたり、調べたりしたことを書きましょう。

ア 農家の三輪さんの ウェブサイト

い き

域の農家が 集ま る勉強会

ま い

米を 材料に使っ たベーグルパン

エ農業の

じゅつ

術を学ぶ

オ農業体験

②教科書79ページを読み、農家の人たちが取り組んでいることを調べましょ う。

みなみ

うお

ぬま

沼市で米づくりがさかんな理由を、「自然

じょう

けん

件」「農家のくふうや努

力」「農家を

ささ

支える人々」の3つの見方から考えましょう。

【自然条件】

【めあて】米づくりをしている人たちは、課題に対してどのよう

に取り組んでいるのでしょうか。

(11)

だから、南 魚沼市では 米づくりが さかんだ。

【農家のくふうや努力】

【農家を支える人々】

これからの米づくりに大切なことは何だと思いますか。考えを書きましょう。

が大切だと思う。

なぜなら、

米づくりのさかんな地域⑤

氏 名 (

 )

①教科書78・79ページア~オの取り組みは、「米の消費量が

減っている」「農 家の数が減っている」という課題をくいとめるために、どのような意味があるで しょうか。考えたり、調べたりしたことを書きましょう。

ア 農家の三輪さんの 質の高い米づくりをしていることを

ウェブサイト 広く知 ってもらい、米を多くの人に 食べてもらう。

い き

域の農家が 集ま る勉強会

農家の 数が減らないよう,地域の農 家ど うし で米 づく りの 技術 を教 え 合って、協力する。

ま い

米を 材料に使っ たベーグルパン

米の新しい食べ方を 提案して、米の 消費量を増やす。

エ農業の

じゅつ

術を学ぶ 農 業 の 技 術 を わか い人 たち に 伝 え て、農家の数を増やす。

オ農業体験 米をたくさん食べてもらうために、

農業の 楽しさや米のおいしさを伝え る。

②教科書79ページを読み、農家の人たちが取り組んでいることを調べましょ う。

【めあて】米づくりをしている人たちは、課題に対してどのよう

に取り組んでいるのでしょうか。

(12)

〇農 業機械 を 共同で 買ったり、 協 力して作 業 したりす る。

〇大 規模な生産をしたり、種もみをじかまきしたりし て、費用を下げる

みなみ

うお

ぬま

沼市で米づくりがさかんな理由を、「自然

じょう

けん

件」「農家のくふうや努

力」「農家を

ささ

支える人々」の3つの見方から考えましょう。

【自然条件】

・豊富な雪どけ水がある。

・夏の時期に昼と夜の気温差が大きい。など だから、南

魚沼市では 米づくりが さかんだ。

【農家のくふうや努力】

・水の量を調節したり、玄米黒酢をまいたり、

かもを泳がせたりして、農薬や化学肥料を減 らし、安全性を高めている。 など

【農家を支える人々】

・研究所が品種改良をして新しい品種を開発し ている。

・南魚沼の米を売る店が各地にある。 など

④これからの米づくりに大切なことは何だと思いますか。考えを書きましょう。

が大切だと思う。

なぜなら、  (自分の考えを書きましょう。)

Referensi

Dokumen terkait

ごあいさつ 中学校、高等学校 新入生の皆さんへ はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました、下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 入学おめでとうございます! しかし・・・ 新型コロナウィルスは啓明学園にも大きな影響を与えました。

のもやはり入ってから気づくのではなく、事 前に入社前からそういうふうに中の人をきち んと見て入っていくという子というのが大き いのかなと。ですから単純に人数を多くさせ るということだけが重要ではなくて、長期的 に見て CO-OP 教育で入った子の方が、会社 に入ってすごく活躍してくれるという声がゆ くゆく挙がってきてくれるとうれしいなとい うのがあります。

第19回 農芸化学Frontiersシンポジウムにご参加のみなさま 東北地方太平洋沖地震で被災された方々に,衷心よりお見舞いを申し上げます.また, 犠牲になられた方々,ご遺族の皆様には深く哀悼の意を表します. さて,第19回農芸化学Frontiersシンポジウムは予定通り開催致します.シンポジウム

問1-1 冷蔵庫や氷冷蔵庫がなかった時代には、どのようにして食べ物などを冷やしていたでし ょうか。床下収納以外に考えられる方法を答えてください。 問1-2 冷蔵庫がなかった時代には、食べ物を大量に長期間保存するということは難しく、干物 や漬け物など、保存ができる食品以外は、その日食べるものを買うことが普通でした。

— —20 ケーションツールの試みがなされており,発表者は自分の ポスターを訪れてくれた人に連絡先と発表要旨の印刷され た名刺のようなカードを持ち帰ってもらうことができた. 私も聞きにきてくれた方々にはもれなくカードを渡し,訪 れた先でも交換した.これは,研究者同士の交流には勿論, 特にジョブハンティング中の研究者にとって大変便利な方 法だと思う.

然』『気持ち悪い』『うちの家族にはいない』など の差別的発言が繰り返されたため、メンタルヘル スを悪化させてしまった」「テレビ番組に出演し ているオネエタレントをみて、親が『生まれて来 る子がゲイなら中絶する』『うちの家族にはいな くてよかった』と言われ、傷ついた」などである。 最も身近で、無条件で自分を受け入れてくれるで

あなたの考えを書きましょう。 ⑥学習感想を書きましょう。 あなたの考えを書きましょう。 〇自分の学習をふり返り、星の数でひょう評価しましょう。 か

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。