• Tidak ada hasil yang ditemukan

森林とともに生きる①

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "森林とともに生きる①"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

森林とともに生きる①

氏 名 (

 )

日本は世界の国々の中でも、森林の多い国です。国土にしめる森林のわりあい合は約 何パーセントですか。 (教科書216ページ)

森林は土しゃ砂くずれの被がい害をふせ防ぐはたらきがあるといわれています。どうしてで すか。(教科書217ページ)

③日本にはなぜ森林が多いのでしょうか。あなたの考えを書きましょう。

      

森林の多いこう高知県では、地元の木材をどのように利用していますか。 

(教科書220ページ)

教科書221ページの2枚の絵や「林業をいとな営 むつつ筒井さんの話」から、森林があ る場合とない場合でどのようなちがいがあるのかを調べたり考えたりしましょ う。

【森林があると】

【森林がないと】

林業にたずさわる人々は、どのようにして人工林を育てているでしょうか 表の左のらんに、作業の名前を書きましょう。(教科書222223ページ)

なえ

苗 木を育てる

種から育てて、畑に植えかえる。

② 育てた苗木を、山などに植える。

③ 植えた木の成長をさまたげる 雑

ざ っ

草や木

そ う

を取りのぞく。

④ 太陽の光がよくとどくように、一部の 木を切りたおし、木と木の間を広げ る。

⑤ チェーンソーで木を切る。プロセッサ という機械で 枝をはらい、同じ長さに

え だ

【めあて】森林にはどのようなよさがあり、人々は森林とどのように関 わっているのでしょう。

自動車工場はどのようなところなのでしょう。

約    %

(2)

切り分けたあと、トラックで運び出 す。

森林とともに生きる②

氏 名 (

 )

①林業で働く人はどのように変化していますか。(教科書223ページ)

林業で働く人が少なくなったのはどうしてでしょうか。教科書224ページを読 んで考えましょう。

林業をいとな営む人を増やすために、国や県はどのような取り組みを行っていますか。 表の左のらんに、取り組みの名前を書きましょう。(教科書225ペー

ジ)

緑の 新しく林業の仕事につく人に、 基

本的な

ほ ん

じゅつ

術を学ぶ場を用意する。

林業に

きょう

興 味のある人を森林の多い

地 域に

い き

招き、林業体験や地元の人

ま ね

との交流をしてもらう。

1 年間、林業の技術や森林管理、

も く ぞ う

木造 設計などを学ぶことができ

せ っ け い

る。

木材の使用量を増やすために、どのようなことが行われていますか。表の空いて いるらんに、取り組みの名前や説明を書きましょう。(教科書 225227ペー ジ)も く

し つ

質バイオマス 発電

家庭や学校、会社などで、積極的に国産 木材の加工品を使う運動。 間

か ん

ば つ

材の利用

ざ い

や新しい技術、 素

材の開発なども進めて

ざ い

シ ー

いる。

C L

エ ルティー

T じょうぶで軽い 建

け ん

ち く

材で、太くない木で

ざ い

も組み合わせて使うことができる。

⑤森林を守り、活用するために、わたしたちはどのようなことに取り組んでいけば いいのでしょう。考えたことを書きましょう。(教科書226~227ページ)

 

学習感想を書きましょう。

【めあて】林業にはどのような問題があり、問題をかいけつ決するためにどのよ うな取り組みが行われているでしょうか。

(3)

森林とともに生きる①

氏 名 (

 )

日本は世界の国々の中でも、森林の多い国です。国土にしめる森林のわりあい合は約 何パーセントですか。 (教科書216ページ)

森林は土しゃ砂くずれの被がい害をふせ防ぐはたらきがあるといわれています。どうしてで すか。(教科書217ページ)

③日本にはなぜ森林が多いのでしょうか。あなたの考えを書きましょう。

       

   あなたの考えを書きましょう。

森林の多いこう高知県では、地元の木材をどのように利用していますか。 

(教科書220ページ)

教科書221ページの2枚の絵や「林業をいとな営 むつつ筒井さんの話」から、森林があ る場合とない場合でどのようなちがいがあるのかを調べたり考えたりしましょ う。

【森林があると】

・土砂くずれが起こりにくい。

・キャンプなどを楽しむことができる。

・たくさんの動物のすみかになる。

・木材や食料、豊かな水をもたらしてくれる。など

【森林がないと】

・土砂くずれが起こりやすくなる。

・流れこんだ土砂などで川がにごる。

・動物が少なくなる。       など

⑥林業にたずさわる人々は、どのようにして人工林を育てているでしょうか 表の左のらんに、作業の名前を書きましょう。(教科書222~223ページ)

なえ

木を育てる 種から育てて、畑に植えかえる。

② 植林 育てた苗木を、山などに植える。

〇自分の学習をふり返り、星の数でひょう評価しましょう。 

☆☆☆☆☆

【めあて】森林にはどのようなよさがあり、人々は森林とどのように関 わっているのでしょう。

約 70(66)%

地面に張った木々の根が、土砂の流出をおさえるから。

さまざまな建物や木工品がつくられている。

校舎とつくえ、いすに使われている。 など

(4)

③ 下草がり・除伐 植えた木の成長をさまたげる 雑

ざ っ

草や木を取

そ う

りのぞく。

④ 間伐 太陽の光がよくとどくように、一部の木を 切りたおし、木と木の間を広げる。

⑤ 伐採・運搬 チェーンソーで木を切る。プロセッサとい う機械で 枝をはらい、同じ長さに切り分け

え だ

たあと、トラックで運び出す。

森林とともに生きる②

氏 名 (

 )

①林業で働く人はどのように変化していますか。(教科書223ページ)

(例)1980 年から 2000 年に急激に減ったが、その後 はあまり変化していない。

②林業で働く人が少なくなったのはどうしてでしょうか。教科書224ページを読 んで考えましょう。

林業をいとな営む人を増やすために、国や県はどのような取り組みを行っていますか。 表の左のらんに、取り組みの名前を書きましょう。(教科書225ペー

ジ)

緑の雇用事業 新しく林業の仕事につく人に、 基

ほ ん

本的な 技

じゅつ

術を学ぶ場を用意する。

林業インターンシップ 林業に

きょう

興 味のある人を森林の多い

地 域に

い き

招き、林業体験や地元の人

ま ね

との交流をしてもらう。

林業大学校 1 年間、林業の技術や森林管理、

も く ぞ う

木造 設計などを学ぶことができ

せ っ け い

る。

木材の使用量を増やすために、どのようなことが行われていますか。表の空いて いるらんに、取り組みの名前や説明を書きましょう。(教科書 225227ペー ジ)も く

し つ

質バイオマス 発電

森林の中に残されていた材木や枝を、発 電のための燃料として活用する。

木づかい運動 家庭や学校、会社などで、積極的に国産 木材の加工品を使う運動。 間

か ん

ば つ

材の利用

ざ い

や新しい技術、 素

材の開発なども進めて

ざ い

シ ー

いる。

C L

エ ルティー

T じょうぶで軽い 建

け ん

ち く

材で、太くない木で

ざ い

も組み合わせて使うことができる。

⑤森林を守り、活用するために、わたしたちはどのようなことに取り組んでいけば いいのでしょう。考えたことを書きましょう。(教科書226~227ページ)

 

【めあて】林業にはどのような問題があり、問題をかいけつ決するためにどのよ うな取り組みが行われているでしょうか。

○昔と比べ、国内で使われる木材の量が減ったから。

○値段の安い輸入木材にたよっているから。

○以前に比べて、木材の値段が下がったため。

(5)

あなたの考えを書きましょう。

⑥学習感想を書きましょう。

      

あなたの考えを書きましょう。

〇自分の学習をふり返り、星の数でひょう評価しましょう。 

☆☆☆☆☆

Referensi

Dokumen terkait

Plan zajęć z języka polskiego na uniwersytecie, obejmujący podstawy gramatyki, słownictwo i

B(良)ビジネス文書作成の基本を理解し、簡単な社内・ 社外文 書の作成ができる。 C(可)ビジネス文書作成の基本を理解し、文章を丁寧 に、正し く、分かりやすく、整えて書くことができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 授業のオリエンテー ション ビジネス文書を学ぶ意 義を知る。

Q9 めざすべき板書の在り方とは? A 「思考の作戦基地」となる板書づくりを目指し にしましょう。 「思考の作戦基地」とは,生徒にとって必要な「情報」が整理されたり,「情報」を取り 出しやすくしたり,「情報」を使って自分の考えをまとめたりすることができる情報提供の 場です。教師が準備した貼りものだけを貼ったり,生徒の発言をただ書き写したりしてい

~多様な背景を持つ人と共に地域で生きるということ~ 「日本語学習支援ネットワーク会議」は、東北各地の日本語学習支援活動を中心とした多文化社会に関する 情報交流を目的として2005年度から開催されています。13回目の今年は「多様な背景を持つ人と共に地域で 生きるということ」をテーマに、さまざまな文化背景を持った人たちが暮らす地域社会の現状や、私たち一人

「書いたら読み返し,読み返して は,また書き続けるようにして, がんばって書きなさい」という助 言をすることが大切である。そし て,一文,一文を「 」で切りなが。 ら,それを連ねていくことの大切 さをよくわからせなければならな い。そのためには 「 」までの文, 。 を書いたら,それを読み返し 「足, りないところは書き足す 「間違」

大たい 切せつ に 健けん 康こう に 気き を つ け て よい姿し勢せいで 使つかおう 長ちょう 時じ間かん使つかい つづけないように しよう 机つくえ の上うえを 整せい理りして使つかおう 使つかったら元もとの場ば所しょ にもどそう 落おとしたり こわしたり したときは 先せん 生せいに言いおう パスワードは人ひとに 教おし

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

⾔葉の学びが実感でき、⽣きた⾔葉の力が身につく 子どもたちの身のまわりにある課題に、共に向き合う教材 ・ ・子どもたちにとって取り組む必要を感じられる課題に向き合うことにより、主体的に課題を解決しようという意欲を もって学習に取り組むことができます。 ・