• Tidak ada hasil yang ditemukan

㋑ためた電気を, に変えて使える。

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "㋑ためた電気を, に変えて使える。 "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

9 電気の利用 6年 組 名前( )

【見つけよう】

身のまわりの機器で,電気をためて使っているものについて考えましょう。

これまでの学習と関係づけて,ためた電気でどのようなことができるかを 考えましょう。

【はてな?】

問題

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

私たちは,いろいろな 機器に電気をためて 利用しているね!

関係づけよう

実験1では,手回し発電機を回したり,光電池に光を当てたりすると,電気をつくる ことができました。

3年「電気の通り道」…… かん電池と豆電球で回路を作って,明かりをつけた。

かん電池や磁石を利用したものづくりをした。

4年「電流のはたらき」…… かん電池2個とモーターで回路を作って,かん電池の つなぎ方によるモーターの回り方のちがいを調べた。

モーターを利用したものづくりをした。

5年「電流が生み出す力」…… 電磁石を作って,その性質やはたらきを調べた。

電磁石を利用したものづくりをした。

かん電池で豆電球の明かりをつけたり,モーターを回したりする ことができたので,ためた電気でも同じことができると思う。

ためた電気を何に変えて使えるか,くわしく調べたい。

ためた電気は,どのようなものに変えて使えるのだろうか。

スマートフォン,タブレットパソコン,

けいたいゲーム機

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

9 電気の利用 実験2 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験2】

電気をためたコンデンサーにいろいろなものをつないで,電気をどのようなものに変えて 使えるかを調べよう。

【予想を書こう】 ためた電気を何に変えて使えるかを予想しましょう。

㋐ためた電気を, に変えて使える。

㋑ためた電気を, に変えて使える。

㋒ためた電気を, に変えて使える。

【結果を書こう】

㋐豆電球や発光ダイオードが 。

㋑モーターが 。

㋒電子オルゴールが 。

【結果から考えられることを書こう】

(例:見通しのとおり,見通しとちがって,など)

【実験の計画を書こう】 コンデンサーにためた電気を何に変えて使えるかについて,

自分の予想を確かめる方法を考えましょう。

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【広がる学び】

電気を熱や磁石の力に変えて使う

明かりのついた豆電球をさわると,少しあたたかく感じます。これは,電気が熱に変わっている からです。また,電磁石が電流を流しているときだけ磁石と同じはたらきをするのは,電気が磁石 の力に変わっているからです。

このように,電気は,熱や磁石の力に変えて使うこともできます。

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(理由)

電気をためるときは,

コンデンサーという 器具を使うといいよ。

ふり返ろう

予想どおりならば,

調べた結果はどうなるはずかな?

見通しをもとう

結論

ためた電気は,どのようなものに変えて使えるのだろうか。

回転する動き

電気を使って豆電球や発光ダイオードを光らせたり,モーターを 回したり,電子オルゴールを鳴らしたりすることができるから。

①手回し発電機をコンデンサーにつないで,ハンドルを回して  コンデンサーに電気をためる。

②豆電球や発光ダイオード,モーター,電子オルゴールを  コンデンサーにつないで調べる。

電気をためたコンデンサーにつなぐと,豆電球や発光ダイオードが 光ったり,モーターが回ったり,電子オルゴールが鳴ったりするはず。

見通しのとおり,豆電球や発光ダイオードが光ったり,モーターが 回ったり,電子オルゴールが鳴ったりしたので,自分の予想は 確かめられたといえる。

コンデンサーにためた電気は,光,回転する動き,音に変えて 光

鳴った 回転した

光った

使える。

Referensi

Dokumen terkait

気仙沼を知って広げる戦略 宮城県気仙沼高等学校 3年 佐々木 梨花 私の住む気仙沼に多くの人を呼び寄せるにはどうすればいいのだろう。私は、過疎化が 進むこのまちに人の賑わいを取り戻したいと思っている。震災後、気仙沼には多くのボラ ンティアが訪れ、気仙沼の復興の手助けや様々な企画で気仙沼を盛り上げてくれた。私は、

【令和 2 年度 日本保険学会大会】 シンポジウム「リスク認知と金融リテラシー」 講演要旨:家森 信善 保険教育、保険リテラシーと保険購入行動 ―リスクに備える手段としての保険への理解を深めるために― 神戸大学 家森 信善 1.はじめに 保険リテラシーに対する関心が高まっている。保険リテラシーが乏しいと、リスクに対

ば,正規性の検定で判断できるが, が小さいと判断は あいまいとなる.したがって, が小さい場合はパラメ トリックでもノンパラメトリックでもどちらでも利用可 能である. が小さいと正規分布と判定される場合が多 いので,基本的にパラメトリック検定を利用することに なるがノンパラメトリックも考慮してよい. 等分散性の検定:2群の場合の等分散性の検定に関し

早野薫, "「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力:会話分析からの一考察," 「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力 -会話分析からの一考察- 早野 薫 お茶の水女子大学外国語教育センター 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 E-mail: [email protected] 概要

『はじめての世界一周』 吉田友和・松岡絵里 PHP 研究所(290.9/Y86) 行けるものなら行ってみたい世界一周旅行。でも……お金は いくら必要? 治安は大丈夫? 何日かかる? どういうルート で周ればいい? 色々な疑問が出てくると思います。そんな疑問 に、世界一周を 2 回経験した著者が答えてくれます。世界各地

電 気 電 子 無線工学 (選択 2 単位) 1年前期 畑迫健一 授業テーマ・内容 情報技術の発展にしたがい、情報通信が果たす役割がますます広がってきています。なかでも、電波をなかだちにする無線通信の 重要性が高まっています。無線通信に関する種々の知識を有することは、情報社会に生きる技術者にとって大切なことです。

Q9 めざすべき板書の在り方とは? A 「思考の作戦基地」となる板書づくりを目指し にしましょう。 「思考の作戦基地」とは,生徒にとって必要な「情報」が整理されたり,「情報」を取り 出しやすくしたり,「情報」を使って自分の考えをまとめたりすることができる情報提供の 場です。教師が準備した貼りものだけを貼ったり,生徒の発言をただ書き写したりしてい

8 いうことである。東京タワーの高さ333メート ルに対し、東京スカイツリーの高さは634メー トル。東京スカイツリーは東京タワーを超える日 本一の高さである。また、自立式の電波塔として は世界一の高さでもある。日本一の高さ、電波塔 としては世界一という東京都スカイツリーの特徴 はとても珍しく、外国人観光客は興味をもつのだ