• Tidak ada hasil yang ditemukan

「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力 "

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

早野薫, "「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力:会話分析からの一考察,"

「気持ちを伝える」英語コミュニケーション力

-会話分析からの一考察-

早野 薫

お茶の水女子大学外国語教育センター 〒112-8610 東京都文京区大塚

2-1-1 E-mail: [email protected]

概要 日本人英語学習者の多くにとって,英語での会話の中で自分の気持ちを自然に相手に伝え,円滑にコミュ ニケーションするということは,非常に難しいことである.しかし,相互理解を積み重ね,相手との関係構築につ ながるコミュニケーションをするためには,会話の中で「気持ちを伝える」能力が必要不可欠である.本稿は,そ のような英語コミュニケーション力の指導,育成の糸口を見つける試みとして,会話分析の手法を用いて英語母語 話者による自然会話データと日本人英語学習者による会話データを比較分析する.とくに,本稿では,質問―応答 のやりとりの後に続く発話に注目する.特定のコンテクストにおいて,英語母語話者がどのように気持ちを表わし ているのかを記述し,それを日本人英語学習者の発話行動と比較することで,学習者のコミュニケーション力に欠 けている能力がどのようなものなのかを特定する.また,会話分析のアプローチがどのように英語教育に貢献でき るかを考察する.

キーワード 気持ちを伝える英語コミュニケーション能力,英語教育,会話分析,自然会話データ,質問―応答 に続く発話

Toward a Communicative Competence to Convey "Feelings"

A Conversation-Analytic Approach

Kaoru Hayano

Center for Foreign Language Education, Ochanomizu University 2-1-1 Otsuka, Bunkyo, Tokyo 112-8610

E-mail: [email protected]

Abstract It is a challenge for the majority of Japanese learners of English to convey spontaneous feelings when they

converse in English. However, the communicative competence to convey feelings in conversation is essential if they are to communicate with others to achieve mutual understanding and develop rapport. In order to consider and specify what skills are involved in such competence, this paper focuses on the turn that follows an answer to a question. By examining natural conversational data using the methodology of conversation analysis, the paper illustrates how native speakers of English and Japanese learners of English use the turn after an answer respectively. Findings are discussed in light of how the conversation analytic approach can contribute to enhancing learners' communicative competence to convey feelings.

Key words communicative competence to convey feelings, English language education, conversation analysis, natural

conversational data, the turn following an answer to a question

1.

はじ め に

日 本 の 英 語 教 育 に お い て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 習 得 が 重 視 さ れ る よ う に な っ て 以 来 , 学 習 者 の 自 己 発 信 力 は 向 上 し て い る よ う に 感 じ ら れ る . た と え ば , 大 学 の 英 語 の 授 業 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を す る と き , 文 法 を 正 確 に 使 い , ス ム ー ズ に 英 語 を 話 す こ と が で き る

学 生 は 少 な く な い .

と こ ろ が , ペ ア ワ ー ク で , あ る い は 非 日 本 語 話 者 と 英 語 で 自 由 に 会 話 を す る と い う 場 面 に な る と , 上 手 に プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン が で き た 学 生 で あ っ て も , 途 端 に ぎ こ ち な く な っ て し ま う と い う こ と が 非 常 に 多 い . 決 め ら れ た 原 稿 が な い や り と り の 中 で , 相 手 の 発 言 を し

(2)

っ か り 聴 き , 理 解 し , 受 け と め な が ら 自 分 も 発 言 を す る , と い う こ と は , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン で 一 方 的 に 発 信 す る よ り も , さ ら に 高 度 な 能 力 な の か も し れ な い . し か し , そ れ が で き な い 限 り , 日 本 人 の 英 語 力 は , 相 手 と の 相 互 理 解 を 積 み 重 ね , 関 係 を 築 き な が ら コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る た め に 十 分 な も の と は 言 え な い だ ろ う .

で は , 相 手 と 関 係 を 築 き な が ら コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る た め に は , 具 体 的 に ど の よ う な 能 力 が 必 要 な の だ ろ う か . 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 ( 外 国 語 )( 平 成 21 年 ) で は , 習 得 す る べ き 言 語 の 働 き と し て , 以 下 の 5 つ が 挙 げ ら れ て い る .

a) コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 円 滑 に す る . b) 気 持 ち を 伝 え る .

c) 情 報 を 伝 え る . d) 考 え や 意 図 を 伝 え る . e) 相 手 の 行 動 を 促 す .

こ の う ち ,c) 情 報 を 伝 え る ,d) 考 え や 意 図 を 伝 え る ,e) 相 手 の 行 動 を 促 す ,と い う 言 語 の 働 き に つ い て は , 英 語 教 科 書 で 取 り 上 げ ら れ る こ と も 多 く , ま た , 大 学 生 の 英 語 力 に も , 高 校 ま で の 英 語 教 育 の 成 果 が 出 て い る よ う に 感 じ ら れ る .一 方 で ,a) コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 円 滑 に す る ,b) 気 持 ち を 伝 え る ,と い う 点 に つ い て は , 大 い に 課 題 が 残 っ て い る と 言 え る の で は な い だ ろ う か . コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 円 滑 に し , そ の 中 で 自 分 の 気 持 ち を い き い き と 伝 え る , と い う こ と に な る と , 非 常 に 消 極 的 に な っ て し ま う , と い う の は , 日 本 人 英 語 学 習 者 全 般 に よ く 見 ら れ る 傾 向 で あ る . こ の 課 題 を 乗 り 越 え る た め に は , 気 持 ち を 伝 え 円 滑 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る と い う こ と が , 実 際 に は ど の よ う に し て 達 成 さ れ る の か , 具 体 的 な 対 策 が 必 要 だ と 考 え ら れ る .

そ こ で , 本 稿 で は , と く に 「 気 持 ち を 伝 え る 」 と い う 言 語 の 働 き に 注 目 し , 英 語 母 語 話 者 が ど の よ う に 気 持 ち を 伝 え 合 っ て い る の か , 実 際 の 会 話 デ ー タ を , 会 話 分 析 の 手 法 を 用 い て 分 析 す る こ と に よ っ て 明 ら か に す る . そ し て , そ れ を 日 本 人 英 語 学 習 者 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン の 有 り 様 と 比 較 し , ど の よ う な こ と が 課 題 で あ る の か 特 定 し , ど の よ う な 指 導 が 必 要 と さ れ て い る の か , 有 効 で あ る の か , 考 察 を 試 み る .

2.

「気 持 ちを 伝 え る」 と い うこ と

学 習 指 導 要 領 ( 平 成 21年 ) の 中 で は ,「 気 持 ち を 伝 え る 」言 葉 の 働 き と し て ,(1) 褒 め る ,(2) 謝 る ,(3) 感 謝 す る ,(4) 望 む ,(5) 驚 く ,(6) 心 配 す る , と い う 6 つ の 行 為 が 挙 げ ら れ て い る . 会 話 の 中 で こ れ ら の 行 為 を す る こ と は , 相 手 に 対 し て 親 和 的 な 気 持 ち を 伝 え , 良 好 な 関 係 性 を 作 る 上 で 大 切 な こ と だ と 考 え ら れ る . し か し な が ら , 褒 め る / 謝 る / 感 謝 す る / 望 む / 驚 く / 心 配 す る た め に ど の よ う な 英 語 表 現 を 用 い る の か を コ ン テ ク ス ト か ら 切 り 離 し て 学 ん だ と し て も , そ れ だ け で は , 相 手 と の 関 係 を 築 く コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 に 結 び つ け る こ と は で き な い だ ろ う . な ぜ な ら , 実 際 の 会 話 の 流 れ の 中 で は , こ れ ら の 行 為 を す る タ イ ミ ン グ は , あ く ま で も 相 手 と の や り と り の 中 で 生 ま れ る も の で あ り , 相 手 の 発 話 を し っ か り と 理 解 し な が ら 会 話 の 流 れ を 積 極 的 に 作 る こ と が で き な け れ ば , こ の よ う な 気 持 ち を 自 然 に 伝 え る 機 会 は 巡 っ て 来 な い か ら で あ る . 学 習 者 が 親 和 的 な 気 持 ち を 伝 え な が ら 円 滑 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る た め に は , ど の よ う な や り と り の 中 で ど の よ う に 気 持 ち が 伝 え ら れ る の か , よ り 具 体 的 に 理 解 す る 必 要 が あ る . 以 下 で は , や り と り の 流 れ の 中 で 気 持 ち を 伝 え る 機 会 の 一 例 と し て , 質 問 ― 応 答 の や り と り の 次 の 順 番 に 着 目 し , そ の 順 番 で ど の よ う な 気 持 ち が , ど の よ う に 伝 え ら れ る の か を 検 討 し た い .

3.

注 目 す る 現 象 : 質 問― 応 答 の後 の 発話

日 常 会 話 に お い て , 質 問 を す る と い う こ と は , 非 常 に 高 い 頻 度 で な さ れ る 重 要 な 営 み で あ る (Sacks, 1992) [ 2 ].相 手 に 関 す る 質 問 を し て 相 手 の 話 を 引 き 出 す と い う こ と は , 関 係 を 築 く 上 で 基 本 的 な 手 段 だ ろ う . そ う す る こ と で , 相 手 に 対 す る 関 心 を 示 す こ と が で き る . し か し , 質 問 に よ っ て 成 し 遂 げ ら れ る こ と は , 相 手 に 関 す る 情 報 を 引 き 出 す と い う こ と に 留 ま ら な い . 質 問 ― 応 答 の や り と り の 後 に は , し ば し ば 親 和 的 な 気 持 ち を 伝 え る 機 会 が 訪 れ て い る .

(1) 質 問 ― 応 答 の や り と り に よ く 見 ら れ る パ タ ー ン : 1 A: Bに 関 す る 質 問

2 B: 応 答

3 A: → 親 和 的 な 気 持 ち を 伝 え る 機 会

こ の や り と り の 中 で , 気 持 ち が ど の よ う な 表 現 で 表

(3)

わ さ れ て い る か を 理 解 し , 実 践 す る こ と は , 会 話 の 流 れ の 中 で 自 然 に 気 持 ち を 伝 え る 力 を 習 得 す る た め の , 一 つ の 糸 口 に な る と 考 え る . そ こ で , 本 稿 で は , 英 語 母 語 話 者 ど う し の 会 話 に お い て , 質 問 ― 応 答 の や り と り の 後 で , ど の よ う な 気 持 ち が ど の よ う に 表 わ さ れ て い る か を 示 し , そ れ を 日 本 人 英 語 母 語 話 者 の ふ る ま い と 対 比 す る こ と で ,そ こ に ど の よ う な ギ ャ ッ プ が あ り , ど の よ う な 指 導 が 求 め ら れ て い る の か 検 討 す る

4.

デ ー タ と 方 法

4.1.

デ ー タ

本 稿 で 使 用 す る デ ー タ は , 以 下 の 通 り で あ る .

・ 英 語 母 語 話 者 に よ る 会 話 デ ー タ:

(a) 先 行 研 究 で 抜 粋 さ れ て い る 自 然 会 話 デ ー タ

・ 日 本 人 英 語 学 習 者 に よ る 会 話 デ ー タ :

(b)『 英 語 授 業 の 実 践 指 導 事 例 集 Part 2』( ① 小 菅 敦 子 先 生 の 授 業 I, 監 修 : 金 谷 憲 , 谷 口 幸 夫 , 協 力 : 英 語 教 育・達 人 セ ミ ナ ー ,ジ ャ パ ン ラ イ ム 社 )か ら の 抜 粋( 以 後「 実 践 事 例 集:ス モ ー ル ト ー ク / イ ン タ ビ ュ ー 」 と 表 記 )

(c) 筆 者 が 収 集 し た , 日 本 人 英 語 学 習 者 ( 大 学 院 生 )が 参 加 す る 英 会 話 レ ッ ス ン に か ら の 抜 粋( 以 後

「 オ ン ラ イ ン レ ッ ス ン 」 と 表 記 )

英 語 母 語 話 者 に よ る 会 話 の デ ー タ(a)は ,会 話 分 析 の 先 行 研 究 の 中 で 紹 介 さ れ て い る , 英 語 母 語 話 者 に よ る 電 話 会 話 か ら の 抜 粋 で あ る .

日 本 人 英 語 学 習 者 に よ る 英 語 会 話 の デ ー タ の う ち , (b)『 英 語 授 業 の 実 践 指 導 事 例 集 Part 2』 は , 英 語 教 員 向 け の 教 材 で あ り , 模 擬 授 業 の ビ デ オ 映 像 が 収 録 さ れ た も の で あ る . ペ ア ワ ー ク で 行 な う ス モ ー ル ト ー ク 練 習 と ,「 ゲ ス ト に つ い て の 記 事 を 書 く た め に イ ン タ ビ ュ ー 質 問 を す る 」 と い う ア ク テ ィ ビ テ ィ が 含 ま れ て い る . こ の 模 擬 授 業 は , 中 学 校 英 語 教 員 に よ る 中 学 生 を 対 象 と し た も の で あ る が , 生 徒 役 で 授 業 に 参 加 し て い る の は 大 学 生 と 思 わ れ る 英 語 学 習 者 で あ る . 日 本 人 英 語 学 習 者 に よ る 英 語 会 話 の デ ー タ の(c)は ,日 本 で 英 語 教 育 を 受 け て き た 学 習 者 ( 大 学 院 生 ) が , イ ン タ ー ネ ッ ト ビ デ オ を 用 い て ,英 語 を 第 二 言 語 と し て 話 す 人( フ ィ リ ピ ン 人 ) を 相 手 に 行 な っ た 英 会 話 の 様 子 を ビ デ オ 録 画 し た も の で あ る .(a)と 同 様 の コ ン テ ク ス ト に な る よ う , 学 習 者 が 相 手 に 関 す る 記 事 を 書 く と い う 想 定 で

い ろ い ろ な 質 問 す る と い う 設 定 で 会 話 を し て も ら っ た . そ の 際 , た だ 一 つ ひ と つ , 箇 条 書 き の よ う に 質 問 を す る の で は な く , 自 然 な 会 話 と し て つ な が り が あ る や り と り を 目 指 す よ う 指 示 し た .

日 本 人 学 習 者 に よ る デ ー タ ベ ー ス は 非 常 に 限 ら れ た も の で あ る が , そ れ で も , 日 本 人 英 語 学 習 者 に 典 型 的 な 傾 向 を は っ き り と 示 し て お り , 英 語 母 語 話 者 と の 比 較 を 可 能 に す る も の だ と 考 え ら れ る . 日 本 人 学 習 者 に よ る 英 語 の 会 話 デ ー タ(a, b)は ,筆 者 が 会 話 分 析 の 手 法 に 従 っ て 文 字 化 し た . 文 字 化 に 使 用 し た 記 号 に つ い て は , 本 稿 末 の 付 録 を 参 照 さ れ た い .

4.2.

方 法

デ ー タ の 分 析 に は , 会 話 分 析 の 手 法 を 用 い る . 会 話 分 析 で は , 実 際 の 自 然 な 会 話 を 録 音 ま た は 録 画 し , そ れ を 緻 密 に 書 き 起 こ す こ と を 出 発 点 と す る . そ の 際 , 研 究 者 の 先 入 観 に よ っ て , 細 か い , 些 末 に 感 じ ら れ る よ う な こ と も 切 り 捨 て ず に 書 き 起 す こ と を 重 視 し , そ う す る こ と に よ っ て , 会 話 の 細 部 に 見 ら れ る パ タ ー ン を 記 述 す る こ と を 目 指 す . そ し て , 特 定 の 現 象 の 事 例 を 集 め , そ こ に 見 ら れ る パ タ ー ン が ど の よ う な 仕 組 み で 生 ま れ る の か を ,発 話 の 組 み 立 て と 前 後 関 係(「 連 鎖 構 造 」) と を 丁 寧 に 参 照 し な が ら 明 ら か に す る

(Heritage & Atkinson, 1984[ 3 ]; 平 本 ,2014[ 4 ]). そ う す る こ と で , 予 め 内 容 も 流 れ も 決 め ら れ て い な い 自 然 な 会 話 の 中 で 会 話 を す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 記 述 す る の で あ る . そ の よ う に し て 得 ら れ た 会 話 分 析 の 知 見 は , 英 語 教 育 に も 応 用 可 能 な も の だ と 考 え ら れ る

(Wong & Waring, 2010[ 5 ]).本 稿 で は ,英 語 母 語 話 者 の 会 話 と 日 本 人 英 語 学 習 者 の 会 話 を 分 析 す る こ と に よ り , 英 語 で 円 滑 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る と い う こ と が 具 体 的 に は ど の よ う な こ と な の か , 日 本 人 英 語 学 習 者 に 足 り な い の は ど の よ う な 能 力 な の か , そ の 一 端 を 明 ら か に す る こ と を 目 指 す .

5.

分 析

質 問 ― 応 答 の 後 , 質 問 し た 話 し 手 は , 様 々 な 気 持 ち や 態 度 を 表 明 す る が ,と く に 際 立 っ て 観 察 さ れ る の は , (1) 相 手 が 語 っ た こ と に 対 す る 驚 き や 感 心

(appreciation) と (5.1.節 ),(2) 相 手 に と っ て 望 ま し い こ と を 自 分 に と っ て も 望 ま し い こ と と し て 受 け と め た り , 褒 め た り し て ,相 手 に 寄 り 添 う 気 持 ち (5.2.節 ) の 表 明 で あ る . 以 下 で は , 先 行 研 究 を 手 が か り に し な

(4)

が ら 英 語 母 語 話 者 に よ る 気 持 ち の 表 し 方 を 明 ら か に し , 続 い て , 同 じ 場 面 で 日 本 語 母 語 話 者 が ど の よ う に ふ る ま っ て い る か を 記 述 す る .

5.1.

相 手 の 発 話 に 対 する 驚 き ・感 心 の表 現

ま ず , 質 問 に 対 す る 答 え の 後 の 順 番 で , 質 問 を し た 話 し 手 が 驚 き や 感 心(appreciation)を 表 わ し て い る ケ ー ス を 検 討 す る .

5.1.1. 英 語 母 語 話者 の 場 合

英 語 母 語 話 者 ど う し の 日 常 会 話 に お い て , 質 問 に 対 す る 答 え の 後 ,非 常 に 高 い 頻 度 で 感 嘆 詞 ohが 産 出 さ れ る(Heritage, 1984)[ 6 ].事 例(2)は ,友 達 ど う し の 電 話 会 話 か ら の 抜 粋 で あ る .こ の 抜 粋 に 先 立 つ や り と り の 中 で ,Hは , 手 紙 を 送 る と 言 っ た の に 送 っ て く れ な い ボ ー イ フ レ ン ド に 電 話 を か け た こ と を 報 告 し た .N は 質 問 を し て さ ら な る 話 をHか ら 引 き 出 し て い る .

(2) [Heritage, 1984: 310]

1 N: =.hhh Dz he 'av iz own apa:r [mint? ] 2 H: [.hhh ]

3 Yeah:h, =

4 N: → Oh:,

5 (1.0)

6 N: How didju git 'iz number,

7 (.)

8 H: I (h) (.) c(ha)lled infermation'n San 9 Fr'ncissc(h) [uh!

10 N: → [Oh::::.

11 (.)

12 N: Very cleve:r, hh-

13 H: =Thank you[: I- .hh .hhhhhhh hh=

14 N: [W'ts 'iz last name, 15 H: =Uh:: Freedla:nd. .hh[hh 16 N: → [Oh::,

こ の 短 い や り と り の 中 で ,Nは3つ 質 問 を し て い る

(1行 目 で ボ ー イ フ レ ン ド の 住 居 に つ い て ,6行 目 で H が ど う や っ て 彼 の 電 話 番 号 を 調 べ た か に つ い て ,14行 目 で 彼 の 名 字 に つ い て ). そ し て , そ の 質 問 に H が 答 え る た び に 感 嘆 詞oh を 発 し て い る .Heritage (1984)[ 6]

は ,oh は 話 し 手 が な ん ら か の 「 状 態 の 変 化

(change-of-state)」 を 経 験 し た こ と を 表 す 感 嘆 詞 で あ る と 分 析 し て い る .Oh が 質 問 に 対 す る 応 答 の 後 に , 質 問 を し た 話 し 手 に よ っ て 産 出 さ れ る 場 合 は , 相 手 の 答 え に よ っ て , そ れ ま で 自 分 が 知 ら な か っ た こ と を 知 っ た , あ る い は 気 づ い て い な か っ た こ と に 気 づ か さ れ た こ と を 表 す .上 の 例 で は ,Nは ,Hの 答 え の 後 に oh と 言 う こ と で ,Hの 答 え が ,Nが 気 づ い て い な か っ た , 思 い 至 っ て い な か っ た こ と を 知 ら せ て く れ た と い う こ と を 伝 え て い る .ま た ,こ こ で のohの 発 声 は 特 徴 的 だ .

ト ラ ン ス ク リ プ ト の 中 で 下 線 で 示 さ れ て い る よ う に , 強 勢 を 伴 っ て お り , ま た , コ ロ ン で 示 さ れ て い る よ う に ,音 が 引 き の ば さ れ て い る .こ の よ う に し て ohを 強 調 し て 発 声 す る こ と で N は ,H の 答 え を , 驚 く べ き , 感 心 に 値 す る も の と し て 受 け と め て い る . 相 手 の 答 え が 与 え ら れ た 後 に そ の よ う な 気 持 ち を 表 す こ と は , そ の 話 題 に つ い て の 会 話 を さ ら に 展 開 さ せ て い く こ と へ と つ な が っ て い く だ ろ う(ohと そ の 後 の 話 の 展 開 と の 相 関 に つ い て は ,Jefferson, 1981[ 7], Heritage, 1984[ 6 ]に 詳 し い ).

も う 一 つ 例 を 見 て み よ う .事 例(3)は ,禁 煙 を し て い るEと ,そ の 友 人Mと の や り と り か ら の 抜 粋 で あ る . M は , 1 行 目 で ,E が こ れ ま で に 何 本 タ バ コ を 吸 っ た か 尋 ね る . こ の 質 問 ("How many cigarettes yih had. ")

は , 相 手 が , 何 本 か は タ バ コ を 吸 っ た こ と を 想 定 し た 質 問 に な っ て い る . こ れ に 対 し て ,E は ,"NO:NE (none)."と ,こ の 想 定 が 間 違 っ て い た こ と を 明 ら か に す る .こ の 答 え は ,( ト ラ ン ス ク リ プ ト の 中 で の 大 文 字 使 用 と 下 線 に よ っ て 表 わ さ れ て い る よ う に ),音 声 的 に 強 め ら れ て お り ,Mの 想 定 が 間 違 っ て い た こ と( つ ま り , E は 1 本 も タ バ コ を 吸 っ て い な い と い う こ と ) を こ と さ ら 強 調 し て い る よ う に 見 え る .

(3) [Heritage 1984: 340]

1 M: How many cigarettes yih had.

2 (0.8)

3 E: NO:NE.

4 M: → Oh reall y?

5 E: No.

6 M: Very good.

Eの 答 え の 後 ,Mは ,"Oh reall y?"と 言 っ て お り ,E の 答 え を , 驚 く べ き , 感 心 に 値 す る も の と し て 受 け と め て い る . 事 例 (2) で 見 た ohと 同 様 に , こ の 発 話 も 強 勢 を 伴 っ て お り , 驚 き が 強 調 さ れ て い る も の と 考 え ら れ る . こ の よ う に 答 え を 受 け と め る こ と で ,M は , E が 1本 も タ バ コ を 吸 っ て い な い と い う こ と を , 驚 く べ き , め ざ ま し い 達 成 と し て 認 め て い る . そ の よ う な 気 持 ち を 表 す こ と は ,Mの 想 定 に 反 し て タ バ コ を 一 本 も 吸 っ て い な い と 答 え たEの 態 度 を 支 持 す る も の で あ る よ う に 見 え る .(6 行 目 の"Very good. "と い う 発 話 も 興 味 深 い が , こ れ に つ い て は 5.2.1.節 で 検 討 す る こ と に す る .)

事 例 (2), 事 例 (3) が 例 示 す よ う に , 英 語 母 語 話 者 ど う し の 会 話 で は , 質 問 に 対 す る 相 手 の 答 え に 対 し て , 質 問 し た 話 し 手 が , 驚 き , 答 え に 感 心 す る 気 持 ち を 伝 え る こ と が 多 い . そ う す る こ と で , 質 問 ― 応 答 の や り と り は , 単 な る 情 報 の や り と り で は な く , そ こ で 語 ら れ た 内 容 に 関 し て 気 持 ち を 伝 え る 機 会 と な る . 話 し 手 は , 相 手 の 答 え を 興 味 深 い も の と し て 受 け と め ,

(5)

会 話 を 親 和 的 に ,円 滑 に 進 め て い る .こ の よ う に し て , 英 語 母 語 話 者 達 は , 会 話 を 親 和 的 に , 円 滑 に 進 め て い る の で あ る .

5.1.2.

日 本 人 英 語 学 習者 の 場 合

前 節 で 見 た よ う に , 英 語 母 語 話 者 は 自 分 の 質 問 に 対 す る 相 手 の 答 え を , 感 嘆 詞 な ど を 通 し て 驚 い た り 感 心 す る 気 持 ち を 伝 え た り し な が ら 受 け と め る . そ の よ う に し て 相 手 の 答 え を 受 け と め る こ と は , 日 本 人 の 感 覚 か ら し て , 違 和 感 の あ る こ と で あ る と も 難 し い こ と で あ る と も 考 え に く い . し か し な が ら , 同 じ コ ン テ ク ス ト で の 日 本 人 英 語 学 習 者 に よ る や り と り は , 親 和 的 , 円 滑 な も の と は 言 え な い . デ ー タ か ら は , 日 本 人 英 語 学 習 者 も 質 問 に 対 す る 相 手 の 答 え を 価 値 あ る も の と し て 受 け と め よ う と し て い る こ と は 見 て と れ る の だ が , そ の 際 に 用 い ら れ る の は 英 語 表 現 で は な く , 日 本 語 の 感 嘆 詞 で あ る ケ ー ス が 少 な く な い .ま た ,事 例(2)や

(3)で 見 た ohoh really?と 比 べ ,音 調 的 に も 平 板 で あ る こ と が 多 く , し た が っ て , 驚 き や 感 心 す る 気 持 ち は あ ま り 表 さ れ て い な い よ う に 聞 こ え る .

事 例 (4) は , 日 本 人 英 語 学 習 者 (JN) と , 英 語 を 第 二 言 語 と す る チ ュ ー タ ー (T) と の 英 会 話 レ ッ ス ン か ら の 抜 粋 で あ る .T は , 自 分 が 若 い 頃 に 経 験 し た ア メ リ カ 留 学 に つ い て 話 を し て い る . そ の 話 を 聞 い て い た JN は , 途 中 で 話 を 遮 り , 留 学 し た と き に T が 何 歳 だ っ た の か 質 問 す る(4行 目 で 質 問 し 始 め る が 失 敗 し , 7 行 目 で も う 一 度 試 み た 際 に 答 え を 引 き 出 す こ と に 成 功 し て い る ).こ の 質 問 の 後 で ,JNは ,「 あ:::」と い う 感 嘆 詞 を 発 し て い る (10 行 目 ).

(4) [オ ン ラ イ ン レ ッ ス ン: 4m05s]

1 JN: Pardon. You went to: (0.4) U. S. ?

2 (0.5)

3 T: Yes, I went to::: the U.S., in New Jersey, 4 JN: Wha- how [old

5 T: [a-as an exchange student, 6 (0.5)

7 JN: How old your- how old [you::

8 T: [I was - 9 I was s::eventeen at that time?, 10 JN: → あ:::

11 (0.2)

12 T: I just finished my highschool?, 13 in the Phillippines, (0.4) a:nd - 14 uh:::m... because in the U. S. ...

10 行 目 の 感 嘆 詞 は , 英 語 の 感 嘆 詞 ah で あ る よ う に も 見 え る か も し れ な い が ,実 際 の 発 声 ,音 調 を 聞 く と , 明 ら か に 日 本 語 の 感 嘆 詞 「 あ あ 」 に 聞 こ え る . ま た , 発 声 の 仕 方 も 音 調 的 に 強 調 さ れ て い な い ( ト ラ ン ス ク リ プ ト で ,「 あ:::」と 音 の 引 き の ば し を 表 す コ ロ ン に 下

線 が し て あ る の は , そ こ で ピ ッ チ が 少 し 上 が っ て い る こ と を 示 す が , 強 調 さ れ て 聞 こ え る ほ ど の も の で は な い ).し た が っ て ,こ れ だ け で は ,相 手 の 答 え を し っ か り と 受 け と め , そ れ に 対 す る 驚 き や 感 心 す る 気 持 ち を 伝 え る こ と に は な ら な い だ ろ う .

事 例 (5) で も , 同 じ こ と が 起 き て い る . こ れ は , 学 生 ど う し の ペ ア ワ ー ク か ら の 抜 粋 だ .A が B に

"What's new today."と 質 問 を す る と ,B は ,翌 日 に ケ ー キ を 作 る 予 定 が あ る と 答 え る(5,7,9,12行 目 ).す る と A は ,「 ふ ん:::」 と 言 い な が ら 日 本 語 の 感 嘆 詞 で 相 手 の 答 え を 受 け と め て い る (13行 目 ).

(5) [実 践 事 例 集 : ス モ ー ル ト ー ク] 1 A: Wha(h)t's new today.

---((4行 省 略))--- 5 B: Tomorrow, I:[:

6 A: [tomorrow.=t omorr ow.

7 B: I::'m going to (0.4) cook?

8 A: nn!

9 B: cake?

10 A: nn!

11 (3.0)

12 B: coo-k- a me- make a cake?

13 A: → ふ ん::::

こ の 例 で も , 質 問 を し た 話 し 手 (A) は , 相 手 が 質 問 に 答 え た 後 , な ん ら か の 形 で そ れ を 受 け と め よ う と し て い る こ と が 分 か る . し か し , そ の 際 , 英 語 の ohoh really?な ど の 表 現 で 自 分 が 驚 い て い る こ と ,感 心 し て い る こ と を 表 す こ と は で き て お ら ず , 日 本 語 の 感 嘆 詞 を 用 い て し ま っ て い る . そ の た め に , そ の 話 題 に つ い て の 会 話 を 積 極 的 に 展 開 さ せ て い く こ と に 貢 献 で き て い な い の で あ る .

5.1.3.

ま と め

母 語 話 者 同 士 の 会 話 で は , 質 問 に 対 す る 答 え が 得 ら れ た 後 ,Oh, Oh really? な ど の 表 現 を 強 調 し て 発 声 す る こ と で , 質 問 し た 方 の 話 し 手 は , 相 手 の 答 え に 対 し , 驚 き や 感 心 し て い る こ と を 伝 え る こ と が 多 い . 一 方 , 日 本 人 英 語 学 習 者 も , 自 分 が し た 質 問 に 対 す る 相 手 の 答 え を 何 ら か の 形 で 受 け と め よ う と は し て い る . し か し , そ の 際 , 英 語 の 表 現 は 使 用 で き ず ,「 あ:::」,

「 ふ ん:::」 な ど , 日 本 語 の 感 嘆 詞 を 曖 昧 に 発 す る こ と に 終 始 し て し ま う こ と が 多 い .

「 あ:::」 や 「 ふ ん:::」 な ど の 感 嘆 詞 は , 通 常 , 相 手 の 発 話 を 受 け と め る 以 上 の 働 き は し に く い と 考 え ら れ る(「 ふ ん::」の 分 析 に つ い て は Hayano [2013]参 照[ 8 ]).

つ ま り , 日 本 人 英 語 学 習 者 は , せ っ か く 相 手 に 質 問 を し , 相 手 か ら 答 え を 引 き 出 し て も , そ の 次 の 順 番 で 相 手 の 発 話 を し っ か り と 受 け と め , 話 題 の さ ら な る 展 開 に つ な げ る こ と が で き ず に い る と い う こ と が 分 か る .

(6)

5.2

相 手 に 寄 り 添 う 気持 ち を伝 え る 表現

質 問 に 対 す る 答 え の 次 の 発 話 で 表 わ さ れ る の は , 答 え に 対 す る 驚 き や , そ れ に 感 心 す る 気 持 ち だ け で は な い . 様 々 な 形 容 表 現 を 用 い て , 相 手 に と っ て 望 ま し い こ と を 自 分 に と っ て も 望 ま し い こ と と し て 受 け と め た り , 褒 め た り す る ケ ー ス も あ る . こ の 節 で は , そ の よ う な 気 持 ち が 表 現 さ れ て い る 事 例 を と り あ げ る .

5.2.1.

英 語 母 語 話 者 の場 合

Schegloff(2007) が 指 摘 し て い る よ う に ,How are you? な ど ,相 手 の 様 子 を 尋 ね る 質 問 が な さ れ ,そ れ に 対 す る 答 え が 与 え ら れ た 後 は ,そ の 答 え に た い す る「 評 価 」発 話 が 多 く 産 出 さ れ る[9 ].事 例(6)は そ の 一 例 だ . Ava は ,Bee に つ い て , そ し て Bee の ボ ー イ フ レ ン ド の 様 子 に つ い て そ れ ぞ れ 質 問 す る(1行 目 ,3〜4行 目 ).

Bee が そ れ ぞ れ の 質 問 に"Oh surviving I guess," "He's fine, "と 答 え た 後 ,Avaは" That 's good, "と 応 じ て い る .

(6) [Schegloff 2007: 124]

1 Ava: [ .hh ] How’v you bee:n.

2 Bee: .hh Oh:: survi:ving I guess, hh[h!

3 Ava: → [That’s = 4 =good, how’s (Bob),

5 Bee: He’s fine, 6 Ava: → Tha::t’s goo:d,

Ava の"That's good, "と い う 発 話 は , 相 手 が 元 気 で あ る と い う , 相 手 に と っ て 望 ま し い こ と を , 自 分 に と っ て も 望 ま し い こ と と し て 受 け と め る 働 き を し て い る と 言 え る . つ ま り , 相 手 の 立 場 に 寄 り 添 っ た 気 持 ち , 態 度 を 表 明 し て い る .

事 例(7)は ,事 例(3)と し て 既 に 挙 げ た も の で あ る . Mは ,E が 何 本 か は タ バ コ を 吸 っ て い る と い う 前 提 で 質 問 を す る が(1行 目 ),Eは そ の 前 提 が 間 違 い で あ り , 一 本 も 吸 っ て い な い と い う こ と を 告 げ る(3行 目 ).前 節 で 見 た よ う に ,Eは ,そ の 答 え に 対 し て ま ず は 驚 き , 感 心 し て い る こ と を 示 す が (4 行 目 ), そ の 後 ,"Very good, "と 言 う こ と で ,E が 一 本 も タ バ コ を 吸 っ て い な い と い う こ と を 肯 定 的 に 評 価 し て い る .

(7) [Heritage 1984: 340]( 再 掲 )

1 M: How many cigarettes yih had.

2 (0.8)

3 E: NO:NE.

4 M: Oh reall y?

5 E: No.

6 M: → Very good.

既 に 見 た よ う に ,3行 目 の Eの 答 え は 音 調 的 に 強 調 さ れ て お り , 自 分 が 相 手 の 想 像 に 反 し て 一 本 も タ バ コ

を 吸 っ て い な い と い う 事 を , め ざ ま し い 達 成 と し て 提 示 し て い る よ う に も 見 え る . そ の よ う な コ ン テ ク ス ト で"Very good. "と 述 べ る こ と は , 相 手 の 気 持 ち を 汲 み , 褒 め る 行 為 と し て 理 解 で き る だ ろ う .( こ こ で は 紙 幅 の 都 合 上 詳 し く 見 な い が , 事 例 (2) の12行 目 で も , 相 手 を 褒 め る 発 話 ("Very clever, ") が 質 問 ― 答 え の や り と り の 後 に 産 出 さ れ て い る .)

こ の よ う に , 英 語 母 語 話 者 ど う し の 会 話 で は , 相 手 に 質 問 を す る こ と が 相 手 の 立 場 , 心 情 に 寄 り 添 っ た 気 持 ち を 伝 え た り , 相 手 の 達 成 を 褒 め た り す る 機 会 を も た ら す こ と が 少 な く な い . 言 い 換 え る な ら ば , い わ ゆ る ポ ジ テ ィ ブ・ポ ラ イ ト ネ ス・ス ト ラ テ ジ ー(positive politeness strategy,Brown & Levinson, 1987[ 1 0 ])と し て の 機 能 を 果 た す よ う な 発 話 が な さ れ て い る の で あ る . そ う す る こ と で , 英 語 母 語 話 者 は , 相 手 に 寄 り 添 う よ う な 態 度 , 気 持 ち を 伝 え る こ と が で き る の だ ろ う .

5.2.2.

日 本 人 英 語 学 習者 の 場 合

5.2.1.節 で 見 た こ と は ,英 語 会 話 に 限 ら れ た こ と で は な い . 日 本 人 ど う し の 日 本 語 に よ る 会 話 で あ っ て も , 同 じ パ タ ー ン の や り と り は な さ れ る . そ し て , 日 本 人 英 語 学 習 者 が 英 語 で 会 話 を す る 際 に も , 相 手 の 答 え に 対 し て , そ こ で 表 れ た 気 持 ち , 態 度 に 寄 り 添 う よ う な 受 け と め 方 を し よ う と し て い る こ と は 見 て と れ る . し か し な が ら , そ の 表 現 は , 笑 い や 拍 手 な ど , 非 言 語 行 動 に 頼 る こ と が 多 い と い う 傾 向 が 観 察 さ れ る .

事 例 (8) は , 学 習 者 (H, F, I, 他 数 名 ) が , ク ラ ス 外 か ら 招 い た ゲ ス ト ( 日 本 人 ) に イ ン タ ビ ュ ー を す る と い う ア ク テ ィ ビ テ ィ の 一 部 で あ る .こ の 抜 粋 で は , 学 習 者 の 一 人 ,H が , ゲ ス ト に ジ ャ イ ア ン ツ ( プ ロ 野 球 チ ー ム )の 中 で 好 き な 選 手 は 誰 か 尋 ね る(1〜2行 目 ).

こ の 質 問 に , ゲ ス ト が 松 井 だ と 答 え る と (3 行 目 ),H 以 外 の 学 生 が ,答 え を 繰 り 返 し た り ,「 え:::」と 歓 声 を 上 げ た り し て ,ク ラ ス の 雰 囲 気 は 盛 り 上 が る(4,5行 目 ).そ し て ,質 問 者 で あ っ た Hは ,6行 目 で( も う 一 度 答 え を 繰 り 返 す ゲ ス ト の 発 話 と オ ー バ ー ラ ッ プ し な が ら ) 拍 手 を し て 笑 う .

(8) [実 践 指 導 事 例 集 : イ ン タ ビ ュ ー]

1 H: ah:: who is a::: favorite a::: spo - a- 2 player? [in Giants.

3 F: [あ::

3 Gst: あ あ .Oh, of course Mr. Matsui.

4 I: Ma [tsui.

5 (複 数): [↑え::::

6 H: → [((拍 手)) h h h h 7 Gst: [Mr. Matsui.

8 (0.4)

9 Gst: My: favorite baseball player.

10 H(?): h h h h

11 I: は:い .

(7)

12 Gst: ((Iを 指 差 す))

13 I: Do you pla y baseball?

Hの6行 目 の 発 話 は , ゲ ス ト の 答 え を , 賛 同 し 得 る も の と し て 賞 賛 し よ う と し て い る 態 度 の 現 れ で あ る よ う に 見 え る . し か し な が ら , そ の よ う な 態 度 は 言 葉 で は 表 わ さ れ て お ら ず , 拍 手 と 笑 い と い う 非 言 語 的 な 手 段 に よ っ て な さ れ て お り , そ の 後 の や り と り に 結 び つ い て い な い . そ し て , こ の 話 題 は そ れ 以 上 発 展 す る こ と な く ,他 の 学 習 者(I)に よ る 次 の 質 問 へ と 移 行 し て し ま う (11行 目 以 降 ).

こ の 例 は 授 業 で の や り と り か ら の 抜 粋 だ が , 一 対 一 の 英 会 話 の デ ー タ で も , 相 手 に 寄 り 添 う 気 持 ち は , 笑 い な ど の 非 言 語 行 動 に よ っ て 表 わ さ れ る こ と が 多 く , 英 語 で は よ く 用 い ら れ る ,That's good, な ど , ポ ジ テ ィ ブ ・ ポ ラ イ ト ネ ス (Brown & Levinson, 1987[ 1 0 ]) を 伝 え る 言 語 表 現 は ほ と ん ど 用 い ら れ て い な い . 本 研 究 は 限 ら れ た デ ー タ に 基 づ く も の だ が , こ の よ う な パ タ ー ン は 日 本 人 英 語 学 習 者 に 典 型 的 な も の だ と 言 え る の で は な い だ ろ う か .

5.2.3

ま と め

本 節 で は , 質 問 に 対 す る 答 え の 後 , 質 問 者 が ど の よ う に し て 相 手 に 寄 り 添 う よ う な , 親 和 的 , 肯 定 的 な 気 持 ち を 表 し て い る か を 検 討 し た . 英 語 母 語 話 者 に よ る 会 話 ( そ し て お そ ら く 日 本 語 母 語 話 者 ど う し の 日 本 語 で の 会 話 )で は ,That's good, Very good, な ど ,ポ ジ テ ィ ブ・ポ ラ イ ト ネ ス・ス ト ラ テ ジ ー と も 言 え る よ う な , 肯 定 的 な 評 価 に よ っ て そ の よ う な 気 持 ち が 示 さ れ る の に 対 し , 日 本 人 英 語 学 習 者 は , 笑 い や 拍 手 な ど , 非 言 語 的 な 手 段 に 頼 っ て い る と い る こ と が 観 察 さ れ た .

6.

考 察

本 稿 で は , 英 語 母 語 話 者 と 日 本 人 英 語 学 習 者 が , 会 話 の 中 で ど の よ う に 気 持 ち を 伝 え て い る の か , 質 問 ― 応 答 に 続 く 順 番 に 焦 点 を し ぼ っ て 検 討 し て き た . 英 語 母 語 話 者 は , 驚 き や 感 心 (appreciation), 相 手 に 寄 り 添 う 態 度 を , 言 語 表 現 や 発 声 の 仕 方 ( 強 勢 , 音 の 引 き の ば し な ど ) を 通 し て 表 現 す る . そ れ に 対 し て , 日 本 人 英 語 学 習 者 は , 日 本 語 感 嘆 詞 を 使 用 し た り , 拍 手 や 笑 い な ど 非 言 語 的 な 手 段 に 頼 る な ど し て い た . こ の こ と は , 日 本 人 英 語 学 習 者 も , 質 問 に 対 す る 答 え の 後 , 相 手 の 答 え に 驚 い た り , 感 心 し た り , 相 手 の 気 持 ち に 寄 り 添 う な ど , 様 々 な 気 持 ち を 伝 え よ う と し て い る と い う こ と を 意 味 す る の だ ろ う . し か し な が ら , そ の よ う な 気 持 ち や 態 度 を し っ か り と 言 葉 で 伝 え な い 限 り は , 会 話 は そ こ か ら 展 開 す る こ と は な く , ひ い て は , 相 手 と 積 極 的 に 関 わ ろ う と す る 姿 勢 を 伝 え る こ と が で き な い と い う こ と に な っ て し ま い か ね な い .

で は , な ぜ , こ の よ う な こ と が 起 き て し ま う の だ ろ う か . 英 語 母 語 話 者 ど う し の 会 話 で 使 用 さ れ て い た 気 持 ち を 表 す 表 現 は , ど れ も , 文 法 的 に 非 常 に シ ン プ ル で 簡 単 な も の ば か り だ っ た . 日 本 人 英 語 学 習 者 が , 質 問 や 答 え は き ち ん と す る こ と が で き る に も か か わ ら ず , そ の よ う に シ ン プ ル な 表 現 を 使 用 で き て い な い と い う こ と は , 不 可 解 な こ と で あ る よ う に も 思 わ れ る . こ の こ と に は , こ の よ う な 場 面 で の 言 葉 の 使 い 方 が , 日 本 の 英 語 教 育 に お け る 指 導 の 死 角 に な っ て い る と い う こ と が 関 わ っ て い る の か も し れ な い . 英 語 の 授 業 で , 質 問 の 仕 方 や 質 問 へ の 答 え 方 を 学 習 , 練 習 す る 機 会 は 多 く 用 意 さ れ て い る . と こ ろ が , 答 え の 後 に ど の よ う に そ の 答 え を 受 け と め れ ば い い の か , ど の よ う に 会 話 を つ な げ れ ば い い の か ,と い う こ と に つ い て ,明 示 的 な , 体 系 的 な 指 導 が な さ れ る こ と は 少 な い .「 質 問 に 対 す る 答 え の 後 に は ohと 言 う 」,「That's goodと 言 う 」,な ど と 指 導 す る こ と は , あ ま り に も 当 た り 前 の こ と , あ る い は 些 末 な こ と で あ る よ う に 感 じ ら れ , そ の 結 果 , 軽 視 さ れ が ち な の か も し れ な い . し か し な が ら , こ れ ま で 会 話 分 析 の 先 行 研 究 が 様 々 な 会 話 の 側 面 に つ い て 示 し て き た よ う に , 実 際 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て は ,こ の よ う な ち ょ っ と し た 場 面 で の 言 葉 の 使 い 方 が , 円 滑 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る 上 で , 大 き な 役 割 を 果 た す の で あ る .

Hagoort & Meyer(2013)[ 11 ]が 述 べ て い る よ う に ,話 す プ ロ セ ス と 聞 く プ ロ セ ス と は , 分 離 す る こ と が で き

な い[ 1 0].実 際 の 会 話 に 参 加 す る と い う こ と は ,相 手 の

話 を 聞 き , 受 け と め , そ れ に 対 す る 自 分 の 気 持 ち や 理 解 を 示 し た 上 で , 自 分 の 考 え を 発 信 す る と い う , 不 可 避 的 に イ ン タ ラ ク テ ィ ブ な プ ロ セ ス に 参 加 す る と い う こ と で あ る .「 気 持 ち 」を 伝 え る と い う こ と を と っ て み て も , 自 分 の 気 持 ち だ け を 一 方 的 に 伝 え る と い う こ と は 考 え に く い . 相 手 の 発 話 を し っ か り と 聞 き , そ こ に 表 わ れ る 相 手 の 気 持 ち へ の 理 解 を 十 分 に 示 し て , 初 め て 自 分 の 気 持 ち を 相 手 に 伝 え る 機 会 が 訪 れ る の で あ る . 本 稿 で と り あ げ た , 相 手 に 質 問 を し , 得 ら れ た 答 え を 受 け と め , そ れ に 対 す る 自 分 の 気 持 ち を 伝 え る , と い う こ と は , そ の よ う に イ ン タ ラ ク テ ィ ブ な プ ロ セ ス の ご く 一 部 に 過 ぎ な い . し か し な が ら , こ の よ う に 具 体 的 な コ ン テ ク ス ト で の 言 葉 の 使 い 方 を 一 つ ひ と つ 身 に つ け て い く こ と が , グ ロ ー バ ル に 活 躍 し よ う と す る 人 材 に と っ て 本 当 に 必 要 な 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 の 習 得 に つ な が る の で は な い だ ろ う か .

7.

今 後 の 課 題

本 稿 で 行 な っ た 議 論 は , 限 ら れ た デ ー タ に 基 づ く も の で あ り , こ の 研 究 を 発 展 さ せ て い く た め に は よ り 大 き な , 多 様 な デ ー タ を 分 析 す る 必 要 が あ る だ ろ う . ま

(8)

た , 本 稿 で は 質 問 ― 応 答 に 続 く 発 話 に 注 目 し た が , 会 話 の 中 で 話 し 手 が 気 持 ち を 伝 え る コ ン テ ク ス ト は , 他 に も 沢 山 あ る . 様 々 な コ ン テ ク ス ト で の 様 々 な 言 葉 の 使 い 方 に つ い て 理 解 を 積 み 重 ね る こ と で ,「 気 持 ち を 伝 え , 円 滑 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 」 の 全 容 を 明 ら か に し , そ の 習 得 に 結 び つ け る こ と が で き る だ ろ う .

最 後 に , 会 話 分 析 の 手 法 に よ っ て 得 ら れ る 知 見 を 英 語 教 育 に 還 元 す る 可 能 性 に つ い て 検 討 し た い . 会 話 分 析 の 手 法 は , こ れ ま で , 医 療 (Heritage & Maynard,

2006[ 1 2]) や メ デ ィ ア コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン (Clayman &

Heritage, 2002[ 1 3 ])な ど ,様 々 な 場 面 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 理 解 , と き に は そ の ク オ リ テ ィ 改 善 の た め に 活 用 さ れ て き た (Antaki, 2011[ 14 ]). そ ん な 中 , 最 近 で は , 会 話 分 析 の 知 見 を 英 語 教 育 に 応 用 し よ う と す る 議 論 も 始 ま っ て い る[ 5 ] , [ 1 5 ] , [ 1 6 ].日 本 の 英 語 教 育 に お い て は ,会 話 分 析 の ア プ ロ ー チ を 活 用 し よ う と す る 動 き は , 未 だ 見 受 け ら れ な い . し か し な が ら , 文 法 は で き て も 円 滑 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る こ と が 苦 手 な 日 本 人 英 語 学 習 者 に と っ て , 会 話 分 析 の 知 見 を 利 用 し た 指 導 が グ ロ ー バ ル な 場 面 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ク オ リ テ ィ 改 善 に つ な が る 可 能 性 は 高 い の で は な い だ ろ う か .

謝 辞

本 稿 執 筆 に 際 し 貴 重 な コ メ ン ト を 下 さ っ た 井 出 祥 子 先 生 と 査 読 者 の 先 生 方 に 感 謝 申 し 上 げ ま す .

[1] 文 部 科 学 省 , 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領, 2009.

[2] H. Sacks, Lectures on Conversation Vol. 1, Oxford, Blackwell, 1992.

[3] J. Heritage & J. M. Atkinson, "Introduction," in J.M.

Atkinson & J. Heritage (Eds.), Structures of Social Action: Studies in Conversation Analysis, pp.1-16, Cambridge, Cambridge University Press, 1984.

[4] 平 本 毅 ,"『 共 感 の 技 法:福 島 県 に お け る 足 湯 ボ ラ ン テ ィ ア の 会 話 分 析 』 書 評 論 文, " 社 会 言 語 科 学 第 16号 第2巻, 75-82, 2014.

[5] J. Wong & H.Z. Waring, Conversation Analysis and Second Language Pedagogy: A Guide for ESL/EFL Teachers, New York, Routledge, 2010.

[6] J.Heritage, "A change -of-state token and aspects of its sequential placement," in J.M. Atkinson & J.

Heritage (Eds.), Structures of Social Action: Studies in Conversation Analysis, pp.299-345, Cambridge, Cambridge University Press, 1984 .

[7] G. Jefferson, "The abominable 'ne?': A workin g paper exploring the phenomenon of post -response pursuit of response, " Occasional Paper No.6, Department of Sociology, University of Manchester , Manchester, England, 1981.

[8] K. Hayano, Territories of Knowledge in Japanes e Conversation, Unpublished doctoral thesis. Radboud University Nijmegen, Nijmegen, The Netherlands,

2013.

[9] E. A. Schegloff, A Primer for Conversation Analysis:

Sequence Organization, Cambridge, Cambridge University Press, 2007.

[10] P. Brown & S.C. Levinson. Politeness: Some Universals in Language Usage, Cambridge, Cambridge University Press, 1987.

[11] P. Hagoort & A. S. Meyer, "What belongs together goes together: The speaker -hearer perspective. "

Frontiers in Psychology, 4, pp. 1-2, 2013.

[12] J. Heritage & D. Maynard, Communication in Medical Care: Interactions between Primary Care Physicians and Patients, Cambridge, Cambridge University Press, 2006.

[13] S. Clayman, & J. Heritage, The News Interview:

Journalists and Public Figures on the Air , Cambridge, Cambridge University Press , 2002.

[14] C. Antaki (Ed.), Applied Conversation Analysis:

Intervention and Change in Institutional Talk, New York, Palgrave MacMillan, 2011.

[15] I. Koshik, "Questions that convey information in teacher-student conferences, " in A.F.F. S. Ehrlich (Ed.), Why Do You Ask?": The Function of Questions in Institutional Discourse, pp. 159-86, Cambridge, Cambridge University Press, 2010.

[16] 細 田 由 利, "「 第 二 言 語 で 話 す 」 と い う こ と: カ タ カ ナ 英 語 の 使 用 を め ぐ っ て, " 社 会 言 語 科 学 第 10巻2号 ,pp.146-157,2008.

デ ー タ 出 典

『 英 語 授 業 の 実 践 指 導 事 例 集 Part 2』( ① 小 菅 敦 子 先 生 の 授 業 I,監 修:金 谷 憲 ,谷 口 幸 夫 ,協 力: 英 語 教 育 ・ 達 人 セ ミ ナ ー , ジ ャ パ ン ラ イ ム 社 )

付 録 ト ラン ス ク リプ ト で使 用 し た記 号

(0.2) 沈 黙 の 長 さ を 示 す 秒 数

= ラ ッ チ

[ オ ー バ ー ラ ッ プ の 開 始 ] オ ー バ ー ラ ッ プ の 終 了 :: 音 の 引 き の ば し

word 強 勢

↑ 極 端 な ピ ッ チ の 上 昇

h h h 呼 気 , あ る い は 呼 気 に よ る 笑 い

.hh 吸 気

word:: 緩 や か な ピ ッ チ の 上 昇

wor- 声 門 閉 鎖

WORD 大 き な ボ リ ュ ー ム に よ る 発 声 . 下 降 イ ン ト ネ ー シ ョ ン , 継 続 を 表 す イ ン ト ネ ー シ ョ ン

? 上 昇 イ ン ト ネ ー シ ョ ン

?, 多 少 の 上 昇 イ ン ト ネ ー シ ョ ン ( ) 不 確 か な 聞 き 取 り

(( )) ト ラ ン ス ク ラ イ バ ー に よ る 付 加 的 な 情 報

Referensi

Dokumen terkait

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集 日本の英語教育から “人文系バイアス” を取り除け 理工系の エリート 学生育成のための英語教育に向けて 黒田 航Ž

英語母語話者とのやりとりにおける日本人英語学習者の wh 疑問文の産出傾向および統語的プライミング 森下 美和 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 〒650-8586神戸市中央区港島1-1-3 E-mail: [email protected] あらまし