• Tidak ada hasil yang ditemukan

言語学習と教育言語学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "言語学習と教育言語学"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

芹川 佳子

, “

フランスの地方大学で日本語を専攻する大学生の日本語学習スタイル-学年と入学前の 日本語学習経験からの比較-

”,

言語学習と教育言語学

2022

年度版

, pp. 23-32,

フランスの地方大学で日本語を専攻する大学生の日本語学習スタイル

-学年と入学前の日本語学習経験からの比較-

芹川 佳子

1

早稲田大学日本語教育研究センター 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田

1-7-14 E-mail: [email protected]

あらまし フランスの地方国立大学の日本語専攻の大学生(1~3 年生)を対象に,どのような学習スタイルを使 用する学習者が進級するのか (フランスの大学は基本的に進級が難しく, 本研究対象学部の進級率は約

50%である.

) を明らかにするために,日本語に関する学習スタイルの調査を実施した.大学入学前の日本語学習経験の有無と学 年で

6

群に分けて比較した結果,学年,大学入学前の日本語学習経験,基礎的な学習スタイル,大学のカリキュラ ムの影響による違いが認められた.学年や学習内容などの学習状況の変化に応じて使用される学習スタイルが変わ る傾向があることから,学習スタイルの適応力が高い学習者が進級する可能性が高いことが示唆された.

キーワード 学習スタイル,フランス,大学での日本語教育,多重比較

1.

研 究 背 景 と 目 的

本 研 究 の 目 的 は , 本 研 究 対 象 の 大 学 ( フ ラ ン ス の 地 方 都 市 に あ る 人 文 社 会 学 系 の 国 立 大 学 、以 下 、本 大 学 ) で 日 本 語 を 専 攻 す る 大 学 生 の 学 習 ス タ イ ル の 特 徴 を 明 ら か に し , ど の よ う な 学 習 者 が 進 級 す る の か を 明 ら か に す る こ と で あ る .

フ ラ ン ス の 国 立 大 学 は , 入 学 以 上 に 進 級 が 難 し い . フ ラ ン ス で は 中 等 教 育 の 修 了 と 高 等 教 育 機 関 へ の 入 学 を 認 め る 国 家 学 位 で あ る バ カ ロ レ ア(Baccalauréat)を 取 得 す れ ば , 原 則 と し て 選 抜 試 験 な し で 国 立 大 学 に 入 学 で き る .1980年 代 後 半 か ら バ カ ロ レ ア 受 験 者 が 増 加 す る 一 方 で , 国 の 政 策 と し て バ カ ロ レ ア の 合 格 率 の 上 昇 も 進 め ら れ , 合 格 率 は80%近 く に な っ て い る .受 験 者 の 増 加 と 合 格 率 の 上 昇 に よ り ,「 か つ て は 社 会 的 成 功 の 象 徴 で あ っ た バ カ ロ レ ア は , そ の 規 模 の 拡 大 と と も に 大 衆 化 し , 現 在 で は 社 会 に 出 る に 当 た っ て の 基 礎 的 な 資 格 と な っ て い る 」( 大 場 ,2005,p.73)と 言 わ れ る . バ カ ロ レ ア 合 格 者 の 増 加 は , 大 学 入 学 者 の 増 加 を 生 む . し か し , 大 学 に 入 学 し た 約 半 数 が 大 学1年 目 修 了 に 必 要 な 単 位 が 取 得 で き ず に , 留 年 や 退 学 を す る ( 大 場 ,2005).大 場(2004)は ,学 生 が 修 学 困 難 に 至 る 理 由 と し て , 学 生 が 登 録 し た 科 目 領 域 へ の 関 心 の 低 さ と 学 力 の 低 さ を 挙 げ て い る . こ の 傾 向 は , 日 本 語 専 攻 の 学 生 に も あ て は ま る .国 際 交 流 基 金(2020)に よ る と , フ ラ ン ス の 日 本 語 学 習 者 数 は24,150人 お り ,西 欧 地 域 に お い て は 学 習 者 数 が 一 番 多 く , そ の う ち 12,321 人

(51. 0% ) が 大 学 な ど の 高 等 教 育 機 関 で 学 習 す る . こ の 背 景 に は , 入 学 し や す さ だ け で は な く , 基 本 的 に 授 業 料 が か か ら な い と い う 経 済 的 利 点 も あ る . 山 内

(2013)は ,「 多 く の 日 本 語 学 習 者 は ,日 本 や 日 本 語 へ

の 漠 然 と し た 興 味 や 関 心 を 主 な 動 機 づ け と し , 日 本 学 科 に 入 学 し , 日 本 語 学 習 を 始 め る 」(p.17) と 述 べ た . そ し て , 他 学 部 と 同 じ く , 進 級 で き ず に 日 本 語 学 習 を 途 中 で や め て し ま う 学 習 者 も 多 い( 鈴 木 ,2013;永 田 , 1992; 山 内 ,2015).

本 調 査 を 行 っ た 大 学[1 ]で 日 本 語 を 専 攻 す る 学 生 は 1年 生250~300人 ,2年 生 約 150人 ,3年 生 約 80人(3 年 制 の た め ,3 年 生 が 最 終 学 年 ) お り , 学 生 数 は 学 年 が 上 が る に つ れ て 半 減 す る [2 ].進 級 し た 学 生 は ,優 秀 な 日 本 語 学 習 者 で あ り , 本 大 学 で の 日 本 語 学 習 に 適 性 が 高 い 学 習 者 で あ る . 学 内 試 験 の み で の 進 級 で あ る た め , 作 文 や 会 話 な ど の 特 定 の 技 能 を 得 意 と す る 学 習 者 が 進 級 し や す い と い う 偏 り が 内 在 す る 可 能 性 も あ る . 全 学 年 を 対 象 に 調 査 を 行 い , 各 学 年 の 学 習 ス タ イ ル の 特 徴 を 比 較 す る こ と は , 本 大 学 に お け る 日 本 語 学 習 の 実 態 を 知 る 一 助 と な る . ま た , 偏 り が 顕 著 な 場 合 は 授 業 改 善 に 活 か す こ と が で き , 下 級 生 が 有 効 な 学 習 方 法 を 知 る た め の 参 考 に も な る .

ま た , 本 大 学 の 1 年 生 は 日 本 語 の 初 級 前 半 レ ベ ル , 2年 生 は 初 級 後 半 レ ベ ル ,3年 生 は 中 級 前 半 レ ベ ル の 内 容 を 学 習 す る た め , 日 本 語 の 学 習 段 階 と 学 習 ス タ イ ル の 関 係 を 知 る 手 が か り と な る こ と が 期 待 で き る . 本 研 究 は フ ラ ン ス の 地 方 大 学 を 対 象 に し た 研 究 で あ る が , 様 々 な 国 や 地 域 の 教 育 機 関 で 同 様 の 研 究 を 進 め る こ と で , 学 習 段 階 に 応 じ た 日 本 語 教 育 や 日 本 語 学 習 の 改 善 に 貢 献 す る こ と が 期 待 で き る .

2. 学 習 ス タ イ ル

学 習 ス タ イ ル 研 究 は , 認 知 ス タ イ ル 研 究 と も 密 接 に 関 連 し , 心 理 学 や 教 育 学 な ど の 複 数 の 分 野 で 研 究 が 行

(2)

わ れ て い る . そ の た め , そ れ ぞ れ の 分 野 の 研 究 者 達 に よ る 学 習 ス タ イ ル の 定 義 が あ る . し か し , 各 々 の 定 義 は 重 複 が 多 く , 主 要 な 特 徴 に ま と め る こ と が で き る

(Messick,1984).Hayes & Allinson(1994)も 多 く の 文 献 の お お む ね 一 致 し た 定 義 と し て , 認 知 と は 人 が 知 識 を 獲 得 , 保 存 , 使 用 す る 方 法 で あ り , 認 知 ス タ イ ル と は 情 報 処 理 に お け る 個 人 差 を 指 し , 学 習 ス タ イ ル と は 認 知 ス タ イ ル の 一 部 で あ る と し た .

Coffield, F., Moseley, D., Hall, E., & Ecclestone, K.

(2004) は , 学 習 ス タ イ ル の 文 献 を 系 統 で 整 理 し ,5 系 統 ( ①4 つ の 感 覚 を 含 む 体 質 に 左 右 さ れ る 学 習 時 の ス タ イ ル と 好 み , ② 「 能 力 の パ タ ー ン 」 を 含 む 認 知 構 造 の 根 深 い 特 徴 を 反 映 し た 学 習 ス タ イ ル , ③ 比 較 的 安 定 し た 性 格 を 構 成 要 素 と す る 学 習 ス タ イ ル , ④ 柔 軟 的 に 安 定 し た 学 習 の 好 み で あ る 学 習 ス タ イ ル , ⑤ 学 習 ス タ イ ル か ら 学 習 ア プ ロ ー チ , ス ト ラ テ ジ ー , オ リ エ ン テ ー シ ョ ン , 学 習 概 念 へ の 動 き ) に 整 理 し た 。 外 国 語 学 習 の 学 習 ス ト ラ テ ジ ー 研 究 で 著 名 なOxford(2003)

は , 学 習 ス タ イ ル と は , 各 個 人 の 感 覚 的 な ス タ イ ル の 次 元( 視 覚 / 聴 覚 / 触 覚 )と 社 会 的 ス タ イ ル の 次 元( 外 向 的 / 内 向 的 ) を 反 映 し て お り , 認 知 ス タ イ ル に 沿 っ た 好 み が 存 在 す る と 述 べ た . 伊 東 (1999) は , 学 習 ス タ イ ル は 社 会 的 , 情 意 的 要 素 と 深 く か か わ っ て お り , 学 習 ス タ イ ル の 意 味 範 疇 が 純 粋 に 認 知 ス タ イ ル に 限 定 さ れ な い と 指 摘 し た . つ ま り , 認 知 ス タ イ ル は 情 報 処 理 の 個 人 差 で あ る が , 学 習 ス タ イ ル は 外 的 要 因 の 影 響 も 大 き く , 個 々 人 の 中 で 完 結 す る 個 人 差 だ け で は 説 明 で き な い 側 面 も 多 い と い う こ と で あ る .

本 稿 で は , 認 知 ス タ イ ル と は ,「 人 が , 知 識 ( 情 報 ) を 獲 得 , 保 存 , 使 用 す る 際 に 行 う 行 動 パ タ ー ン 」 で あ り ,学 習 ス タ イ ル と は ,「 学 習 場 面 に お い て 人 が ,知 識

( 情 報 ) を 獲 得 , 保 存 , 使 用 す る 際 に 行 う 行 動 パ タ ー ン 」 で あ る と 定 義 す る . 学 習 場 面 に お け る 認 知 ス タ イ ル が 学 習 ス タ イ ル で あ る .な お ,本 定 義 の「 学 習 場 面 」 は 教 師 ・ ク ラ ス メ イ ト な ど の 周 囲 の 人 々 や 学 習 環 境 , 状 況 等 が 含 ま れ る 広 範 的 な 場 面 と す る .

フ ラ ン ス の 日 本 語 学 習 者 の 学 習 ス タ イ ル に つ い て の 調 査 や 研 究 は 多 く な い . 日 本 語 学 習 で は な い が , Wang(2015)は 大 学 で 言 語 学 を 専 攻 す る フ ラ ン ス 人 の 大 学 生 を 対 象 に , 外 国 語 学 習 に お い て 成 功 ま た は 失 敗 の 感 覚 に 対 す る 学 習 ス ト ラ テ ジ ー と ス タ イ ル の 影 響 を 調 査 し た . 学 習 ス タ イ ル に 関 し て は , 聴 解 で は 聞 き な が ら 関 連 し た も の を 読 む こ と を 好 む 学 習 者 が 過 半 数 を 占 め た こ と , 読 解 で は 全 体 的 な 把 握 を 好 む 学 習 者 が 80%以 上 を 占 め た こ と , 口 頭 表 現 で は 半 数 以 上 が 熟 考 型 の ス タ イ ル を 好 む こ と , 筆 記 表 現 で は 特 に 顕 著 な 傾 向 が 認 め ら れ な か っ た こ と を 報 告 し た . 副 島 (2015)

は , 日 本 語 や 日 本 の 文 化 ・ 社 会 に 触 れ る 機 会 が 少 な い

海 外 に い る 学 習 者 と し て , ロ シ ア と フ ラ ン ス の 大 学 の 日 本 語 学 習 者 を 対 象 に 日 本 語 の 学 習 ス ト ラ テ ジ ー と 動 機 づ け に 関 す る 質 問 紙 調 査 を 行 っ た .因 子 分 析 の 結 果 ,

「 サ ブ カ ル チ ャ ー 活 用 」「 実 践 使 用 重 視 」「 予 習 復 習 重 視 」「 活 動 積 極 参 加 」「 道 具 」「 漠 然 と し た 日 本 語 へ の 興 味 」 と い う6つ の 因 子 を 抽 出 し た . ま た , フ ラ ン ス の 学 習 者 は ロ シ ア の 学 習 者 に 比 べ 漠 然 と し た 日 本 語 へ の 興 味 が 高 く ,「 フ ラ ン ス 人 学 習 者 に お い て ,サ ブ カ ル チ ャ ー に 興 味 が あ り , リ ソ ー ス と し て 活 用 す る 者 は , ふ だ ん か ら 日 本 語 を コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツ ー ル と し て 積 極 的 に 使 用 す る 傾 向 に あ る よ う で あ る 」( 副 島 ,2015,

p.326)と 報 告 し た .フ ラ ン ス で の 日 本 語 の 学 習 ス タ イ ル の 研 究 は 存 在 す る が , 体 系 的 な 研 究 と は な っ て い な い .

学 習 ス タ イ ル を 測 定 す る 方 法 と し て , 場 独 立 ・ 場 依 存 な ど の 対 極 的 な 学 習 ス タ イ ル の ど ち ら の 傾 向 が 強 い か を 測 定 す る 方 法 や , 様 々 な 学 習 ス タ イ ル に 関 す る 嗜 好 を 調 査 し , 傾 向 を 測 定 す る 方 法 な ど が あ る .

本 調 査 で は ,Willing(1988)が ニ ュ ー サ ウ ス ウ ェ ー ル ズ 州 成 人 移 民 教 育 サ ー ビ ス(AMES NSW)に お い て , 英 語 教 育 プ ロ グ ラ ム 開 発 の た め に , 移 民 の 英 語 学 習 ス タ イ ル の 特 徴 を 明 ら か に す る た め に 行 っ た 学 習 ス タ イ ル 研 究 を 参 考 に し た .Willingは 成 人 の 外 国 語 学 習 者 の 学 習 ス タ イ ル を 研 究 対 象 に し て お り , 本 研 究 の 調 査 協 力 者 の 年 齢 層 に 近 い と 判 断 し た . ま た , 学 習 ス タ イ ル 調 査 は , 教 育 の 商 業 的 な 側 面 か ら 質 問 紙 と 分 析 方 法 が 非 公 開 だ っ た り , 有 償 だ っ た り す る こ と が 多 い が , Willing は そ の 調 査 の 全 容 を 公 開 し て い る 点 か ら も 先 行 研 究 の 参 考 と な っ た .し か し ,Willingは オ ー ス ト ラ リ ア で 英 語 を 学 習 す る 移 民 を 調 査 対 象 者 に し て い る 点 , 使 用 し て い る 教 科 書 や 授 業 内 容 が 異 な る 点 な ど で 本 調 査 の 対 象 者 と は 異 な る . よ っ て , 本 調 査 の 結 果 は Willing(1988) と は 異 な る 結 果 が 出 る と 予 測 さ れ る .

本 調 査 で は , 先 行 研 究 と の 結 果 の 比 較 に は 重 点 を 置 か ず , 調 査 協 力 者 の 置 か れ て い る 状 況 ( 大 学 の 制 度 や 授 業 内 容 , 学 習 環 境 な ど ) も 記 述 し , デ ー タ の 意 味 を 分 析 し , 考 察 す る . こ れ は ,「 実 践 的 妥 当 化 」( 大 塚 ・ 松 下 ・ 湯 浅 ・ 荒 木 2006) で あ る .「 実 践 的 妥 当 化 」 は 学 習 者 の 特 性 , 授 業 目 標 , 学 習 目 的 , ク ラ ス サ イ ズ な ど 様 々 な 要 因 の 影 響 を 受 け る 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 妥 当 性 を 高 め る た め に 提 案 さ れ た 方 法 で あ る . 大 塚 ほ か

(2006) は , 学 生 に よ る 授 業 評 価 の 妥 当 性 を 高 め る た め に ,「 授 業 ア ン ケ ー ト で 得 ら れ た 統 計 量 の 源 泉 を 、そ れ ぞ れ の 授 業 の 文 脈 の 下 で 担 当 教 員 が 探 り 、 教 員 自 ら が 統 計 量 の 意 味 を 体 得 し て い く 「 実 践 的 妥 当 化 」 の プ ロ セ ス が 望 ま れ る で あ ろ う 」(p.148) と 述 べ た . 本 研 究 は , 学 習 場 面 に も 学 習 者 の 置 か れ て い る 状 況 が 影 響 す る と 定 義 し た . よ っ て , 本 研 究 で は 、 学 習 者 の 文 脈

(3)

と と も に 数 値 を 解 釈 し 、 分 析 の 「 実 践 的 妥 当 化 」 を 試 み る .

3. 研 究 方 法 3.1.

調 査 手 続 き

本 調 査 は ,2018年12月(1学 期 期 末 )に ,1年 生 は Oral3(16ク ラ ス ),2年 生 はOral9(6ク ラ ス ),3年 生 は Oral13(2 ク ラ ス ) を 履 修 し て い る 学 生 を 対 象 に , 各 授 業 の 終 了 後 に 行 っ た . 筆 者 が 直 接 担 当 し な い ク ラ ス は ,ク ラ ス の 担 当 教 師 に 協 力 を 依 頼 し た .Oralは『 み ん な の 日 本 語 』 な ど の 総 合 日 本 語 の 教 科 書 を 使 用 し , 日 本 語 の 文 型 理 解 や 短 文 作 成 , 口 頭 練 習 な ど を 行 う 授 業 で あ る . 調 査 へ の 回 答 は 任 意 で あ り , 匿 名 調 査 の た め 成 績 や 評 価 に 関 係 が な い こ と を 伝 え , 各 ク ラ ス の 担 当 教 師 が 質 問 紙 を 配 布 し , 回 収 し た . 学 習 者 は 友 人 と 会 話 を し た り , 質 問 の 意 図 を 教 師 に 確 認 し た り し な が ら ,5~10 分 で 回 答 し て , 提 出 し た . 白 紙 や 途 中 で 回 答 が 終 わ っ て い る 質 問 紙 は ,集 計 時 に 除 外 し た .ま た , 匿 名 性 を 尊 重 す る た め に , 回 答 と 成 績 の 紐 づ け や イ ン タ ビ ュ ー 調 査 は 行 わ な か っ た .

質 問 項 目 は ,Willing(1988)の 質 問 紙 調 査 を 参 考 に し た .Willingは ,専 門 用 語 を で き る だ け 使 用 せ ず ,簡 潔 な 表 現 で5つ の 内 容( ①( 自 発 的 な )「 ク ラ ス 外 」の 活 動 , ② 好 ま し い 教 室 活 動 , ③ 教 師 の 行 動 , ④ 学 習 者 が 最 も 重 視 す る 必 要 を 認 識 し て い る 言 語 の 側 面 , ⑤ 学 習 グ ル ー プ ) を 扱 う 英 語 の 質 問 項 目 を 作 成 し た . 本 調 査 で は 多 く の 調 査 協 力 者 の 母 語 が フ ラ ン ス 語 で あ る こ と , 簡 潔 な 表 現 で あ っ て も , 初 級 前 半 の 学 習 者 に は 日 本 語 ま た は 英 語 の 質 問 項 目 を 理 解 す る の に 時 間 が か か る こ と が 予 想 さ れ る こ と か ら , フ ラ ン ス 語 で 質 問 紙 を 作 成 し た . 調 査 責 任 者 ( 日 本 語 母 語 話 者 ) が Willing

(1988) の 質 問 項 目 と 質 問 区 分 を 参 考 に フ ラ ン ス 語 訳 を 行 っ た . フ ラ ン ス 語 母 語 話 者 に 質 問 項 目 を 確 認 し て も ら い , 質 問 の 意 図 が 伝 わ る よ う に 修 正 し た . ま た , 時 代 の 変 化 に あ わ せ て , 質 問 内 容 の 一 部 変 更 ( カ セ ッ ト を 音 楽 や ラ ジ オ に 変 更 な ど )し ,全26項 目 の 4件 法 の 質 問 紙 を 作 成 し た ( 表1).

1. 質 問 項 目 と 質 問 区 分

質 問 項 目 質 問

区 分 1. Je préfère apprendre en parlant avec des

locuteurs natifs japonais.( 日 本 語 母 語 話 者 と 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む )

2. Je préfère apprendre en parlant avec mes professeurs.( 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む )

〔 ③ 〕 3. Je préfère apprendre en parlant avec mes amis.

( 友 達 と 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む )

〔 ⑤ 〕 4. Je préfère apprendre en regardant et en ①

écoutant des locuteurs natifs japonais.( 日 本 語 母 語 話 者 が 話 す の を 見 た り 聞 い た り し な が ら 学 ぶ の を 好 む )

5. À la maison, je préfère apprendre en regardant des émissions de télévision en japonais.( 家 で , 日 本 語 の テ レ ビ 番 組 を 見 て 学 ぶ の を 好 む )

6. À la maison, je préfère apprendre en écoutant des CD et des émissions de radio en japonais.

( 家 で , 日 本 語 の 音 楽 や ラ ジ オ を 聞 い て 学 ぶ の を 好 む )

7. À la maison, je préfère apprendre en lisant des livres et des mangas en japonais.( 家 で ,日 本 語 の 本 や マ ン ガ を 読 み な が ら 学 ぶ の を 好 む )

8. En cours de japonais, je préfère apprendre par les jeux.( 授 業 で は ,ゲ ー ム を し な が ら 学 習 す る の を 好 む )

9. En cours de japonais, je préfère apprendre par les images, les vidéos.( 授 業 で は ,絵 や ビ デ オ を 見 て 学 習 す る の を 好 む )

10. En cours de japonais, je préfère apprendre en parlant avec beaucoup de gens.( 授 業 で は , た く さ ん の 人 と 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む )

11. En cours de japonais, je préfère apprendre en parlant par deux.( 授 業 で は , ペ ア で 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む )

12. En cours de japonais, je préfère apprendre en lisant.( 授 業 で は ,読 み な が ら 学 習 す る の を 好 む )

13. En cours de japonais, je préfère apprendre en écrivant.( 授 業 で は , 書 き な が ら 学 習 す る の を 好 む )

14. Je préfère que l'enseignant m'explique tout.

( 先 生 が 全 部 説 明 し て く れ る の を 好 む )

〔 ③ 〕 15. Je voudrais tout écrire dans mon cahier.( 全 て

を ノ ー ト に 書 き た い )

16. Je préfère avoir mon propre manuel.( 自 分 の

教 科 書 を 持 つ こ と を 好 む )

17. Je préfère que l'enseignant me donne des

devoirs.( 先 生 か ら 宿 題 や 課 題 を も ら う の を 好 む )

18. Je préfère apprendre la grammaire japonaise.

( 文 法 を 学 習 す る の を 好 む )

19. Je préfère apprendre le vocabulaire japonais.

( 語 彙 を 学 習 す る の を 好 む )

20. Je préfère apprendre la kanji.( 漢 字 を 学 習 す

る の を 好 む )

21. Je préfère apprendre l'expression écrite.( 作 文

を 学 習 す る の を 好 む )

22. Je préfère apprendre l'oral.( 口 頭 表 現 ・ 会 話

を 学 習 す る の を 好 む )

23. Je préfère étudier le japonais par moi-même.

( 一 人 で 勉 強 す る の を 好 む )

〔 ⑤ 〕 24. Je préfère étudier le japonais avec mes amis.

( 友 達 と 一 緒 に 日 本 語 を 学 習 す る の を 好 む )

〔 ⑤ 〕 25. Je préfère étudier le japonais en utilisant

Internet.( イ ン タ ー ネ ッ ト を 使 っ て 学 ぶ の を 好 む )

〔 ① 〕

(4)

26. J'aimerais utiliser le japonais à d'autres endroits qu’en cours.( 授 業 以 外 で , 日 本 語 を 使 っ て み る の を 好 む )

Willig が 設 定 し た 質 問 区 分 : ① ( 自 発 的 な )「 ク ラ ス 外 」 の

活 動 ,② 好 ま し い 教 室 活 動 ,③ 教 師 の 行 動 ,④ 学 習 者 が 最 も 重 視 す る 必 要 を 認 識 し て い る 言 語 の 側 面 , ⑤ 学 習 グ ル ー プ 注:本 研 究 の 学 習 者 の 学 習 環 境 や 状 況 か ら 他 の 内 容 に も 関 連 す る と 考 え ら れ る 質 問 区 分 を 〔 〕 で 追 加 し た .

3.2.

調 査 協 力 者

1年 生 178人 ,2年 生 120 人 ,3年 生67 人 か ら 調 査 協 力 を 得 た . 学 年 が 上 が る に つ れ て 調 査 協 力 者 数 が 減 少 す る の は , フ ラ ン ス の 大 学 の 特 徴 で あ る 進 級 率 の 低 さ に よ る も の で あ る . 調 査 日 に 授 業 に 参 加 し た 大 半 の 学 習 者 が 調 査 に 協 力 し た . 未 回 答 な ど の 不 備 が あ る 質 問 紙 を 除 外 し ,1年 生163人 ,2年 生 111人 ,3年 生55 人 分 の デ ー タ を 分 析 に 使 用 し た .

1 年 生 の Oral( 会 話 ) の 授 業 は 『 み ん な の 日 本 語 初 級 Ⅰ 』 と 『 み ん な の 日 本 語 初 級 Ⅱ 』 を メ イ ン テ キ ス ト と し て 使 用 し ,1年 間 で1課 か ら 30課 ま で 学 習 し ,初 級 前 半 レ ベ ル の 修 了 を 目 指 す .2年 生 の Oralは 『 み ん な の 日 本 語 初 級 Ⅱ 』の31課 か ら 学 習 を 開 始 し ,初 級 の 教 科 書 が 終 わ る と 『 み ん な の 日 本 語 中 級 Ⅰ 』 の3課 と 4課 を 学 習 し ,初 級 後 半 レ ベ ル の 修 了 を 目 指 す .3年 生 の 読 解 や 漢 字 な ど の 授 業 で は 中 級 後 半 か ら 上 級 レ ベ ル の 内 容 を 扱 う こ と も あ る が ,Oralで は 『 み ん な の 日 本 語 中 級 Ⅰ 』 を 使 用 し , 中 級 前 半 修 了 レ ベ ル を 目 指 す . な お ,ク ラ ス 分 け は ,大 学 事 務 に よ り 無 作 為 に 行 わ れ , 日 本 語 能 力 や 成 績 に よ る ク ラ ス 分 け は な い . 大 学 入 学 前 に 高 校 や 独 学 で 日 本 語 を 学 習 す る 学 習 者 も い る た め , 1 年 生 は ク ラ ス 内 で の 日 本 語 能 力 差 が 大 き い . 進 級 の 厳 し さ に よ り ,2 年 生 と 3 年 生 に は 修 了 条 件 の 日 本 語 レ ベ ル に 達 し た 学 習 者 が 進 級 す る .

調 査 協 力 者 の 属 性 と し て , 年 齢 層 (17~24 歳 ,25

~30歳 ,31歳 ~40 歳 ,40歳 以 上 か ら 選 択 ),母 語 と 自 覚 し て い る 言 語 , 大 学 入 学 前 に 学 習 し た 外 国 語 ( 複 数 回 答 可 ), 外 国 で の 滞 在 経 験 (1年 以 内 の 留 学 ,1年 以 上 の 留 学 ,1~3回 の 海 外 旅 行 ,4~5回 以 上 の 海 外 旅 行 , 1~3回 の 海 外 出 張 ,4~5回 以 上 の 海 外 出 張 ,1年 以 内 の そ の 他 の 海 外 経 験 ,1 年 以 上 の そ の 他 の 海 外 経 験 , 経 験 な し の 中 か ら 複 数 選 択 可 ) を 調 査 し た . 先 行 研 究 で は , 民 族 や 性 別 で 言 語 適 性 や 学 習 ス タ イ ル の 違 い を 比 較 す る 研 究 が 多 い . し か し , 現 在 で は 民 族 や 性 別 を 特 定 し 公 開 す る こ と に は 非 常 に 繊 細 な 配 慮 を 必 要 と す る た め , 本 研 究 で は 扱 わ な か っ た .

フ ラ ン ス の 大 学 は 進 級 が 難 し い た め , 留 年 や 退 学 , 転 学 が 多 い と い う 特 徴 が あ る . 他 大 学 や 他 学 部 か ら 日 本 語 専 攻 へ 移 っ て き た 学 習 者 や 日 本 語 専 攻 の 中 で 留 年 を 重 ね る 学 習 者 を 考 慮 し ,年 齢 層 を 尋 ね る 質 問 を し た . そ の 結 果 ,17 歳 か ら24歳 は ,1年 生156人( 各 学 年 で

占 め る 割 合 :95.7%),2 年 生 103 人 (92.8%),3 年 生 54 人 (98.2%) お り , 各 学 年 で 90%以 上 が 17 歳 か ら 24歳 の 年 齢 層 で あ り ,学 年 に よ る 年 齢 層 の 差 が な い こ と が 確 認 さ れ た .

フ ラ ン ス 語 を 母 語 と 自 覚 し て い る 調 査 協 力 者 は ,1 年 生 156 人 (95.7%),2年 生 103 人 (92.8%),3年 生 55 人 (100%) お り , 各 学 年 の 90% 以 上 が フ ラ ン ス 語 母 語 話 者 で あ っ た .

フ ラ ン ス で は 高 校 卒 業 ま で に2言 語 以 上 の 外 国 語 を 学 習 す る . 大 学 入 学 前 の 外 国 語 学 習 経 験 が 進 級 に 影 響 す る か ど う か を 調 べ る た め に , 大 学 入 学 前 に 学 習 し た 外 国 語 を 調 査 し た . そ の 結 果 , 英 語 学 習 経 験 者 が 最 も 多 く ,1年 生 159人(97.6%),2年 生(111人 ,100.0% ),

3年 生 54 人 (98.2%) で あ っ た . 次 に ス ペ イ ン 語 の 学 習 経 験 者 が 多 く ,1年 生 127人 (77.9%),2年 生93人

(83.8%),3年 生40 人 (72.7%) で あ っ た . 本 大 学 が フ ラ ン ス 南 西 部 に あ り , ス ペ イ ン に 近 い こ と , 大 学 の 近 隣 地 域 か ら 入 学 す る 学 生 が 多 い こ と , 近 郊 の 観 光 地 に は ス ペ イ ン か ら の 旅 行 者 も 多 く , 実 用 的 な 外 国 語 と 見 な さ れ て い る こ と が 主 な 要 因 と 推 測 さ れ る . 他 に ド イ ツ 語 や イ タ リ ア 語 な ど の ヨ ー ロ ッ パ 圏 の 言 語 の 学 習 経 験 者 が 多 か っ た . ま た , 中 国 語 や 韓 国 語 な ど の ア ジ ア 圏 の 言 語 の 学 習 経 験 者 も 各 学 年 に 数 % ず つ 存 在 し た . 日 本 語 の 学 習 経 験 者 は 他 の ア ジ ア 言 語 よ り は 多 く ,1 年 生31人 (19.0%),2年 生 22人 (19.8%),3年 生16 人 (29.1%) で あ っ た . 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 と 進 級 と の 関 連 を 調 べ る た め に ,カ イ 二 乗 検 定( 以 下 , χ2検 定 )を 行 っ た 結 果 ,有 意 差 が な か っ た .よ っ て , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 が 進 級 に 有 利 に 働 く こ と は 認 め ら れ な か っ た . 日 本 語 科 目 に 限 れ ば ,1 年 生 は 大 学 入 学 前 に 日 本 語 学 習 経 験 が あ る 学 習 者 の ほ う が 試 験 で 高 得 点 を 取 り や す い . し か し , 進 級 に は フ ラ ン ス 語 で 履 修 す る 日 本 の 地 理 や 歴 史 な ど の 成 績 も 関 係 す る . そ の た め , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 が 進 級 に 与 え る 影 響 が あ ま り 大 き く な い こ と が 明 ら か に な っ た .

海 外 旅 行 や 短 期 留 学 な ど の 外 国 で の 滞 在 経 験 が , 外 国 語 の 学 習 動 機 に つ な が る こ と が 多 い た め , 海 外 滞 在 経 験 を 調 査 し た .そ の 結 果 ,1年 生 は140人(85.9%),

2年 生 は87人(78.4%),3年 生 は 47人(85.5%)に 何 ら か の 外 国 滞 在 経 験 が あ っ た . 外 国 滞 在 経 験 と 進 級 と の 関 連 を 調 べ る た め に χ2検 定 を 行 っ た と こ ろ , 有 意 差 が な か っ た . よ っ て , 外 国 滞 在 経 験 の 有 無 が 進 級 に 与 え る 影 響 は 認 め ら れ な か っ た . な お , 滞 在 歴 の 長 さ や 滞 在 タ イ プ の 違 い と 現 地 の 言 語 と の 接 触 経 験 は 比 例 し な い こ と か ら , 滞 在 経 験 の 種 類 の 違 い に よ る 比 較 は 行 わ な か っ た .

(5)

4. 結 果 と 考 察 4.1.

調 査 結 果

学 年 と 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 の 有 無 に よ り ,調 査 協 力 者 を 6 群 (1 年 生 の 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 な し 群 ,1 年 生 の 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 あ り 群 ,2 年 生 の 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 な し 群 ,2 年 生 の 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 あ り 群 ,3 年 生 の 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 な し 群 ,3 年 生 の 日 本 語 学 習 経 験 あ り 群 , 以 下1年 無 群 ,1年 有 群 ,2年 無 群 , 2年 有 群 ,3年 無 群 ,3年 有 群 と 表 記 )に 分 け ,分 析 し た .6群 の 平 均 値 に 差 が あ る か ど う か を 調 べ る た め に ,

分 散 分 析 と 多 重 比 較 (games-howell 法 ) に よ る 下 位 検 定 を 行 っ た .そ の 結 果 ,「Q2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」「Q10. 授 業 で は , た く さ ん の 人 と 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 」「Q14. 先 生 が 全 部 説 明 し て く れ る の を 好 む 」「Q15. 全 て を ノ ー ト に 書 き た い 」

「Q20. 漢 字 を 学 習 す る の を 好 む 」「Q21. 作 文 を 学 習 す る の を 好 む 」 の 6つ の 質 問 項 目 で 有 意 差 が 認 め ら れ た

( 表2).

2 各 質 問 に 対 す る 各 群 の 平 均 値 と 分 散 分 析 ・ 下 位 検 定 結 果 質 問 \ 学 年 と 大 学 入 学 前 日 本 語

学 習 経 験 ( 人 数 )

1年 無 1年 有 2年 無 2年 有 3年 無 3年 有 全 体 全 体 F値 (η2)

(132) (31) (89) (22) (39) (16) M SD 下 位 検 定

1. 日 本 語 母 語 話 者 と 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 。

3.674 3.871 3.596 3.864 3.564 3.438 3.660 0.666 2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学

習 す る の を 好 む 。

3.538 3.677 3.393 3.545 3.103 2.938 3.432 0.695 5.240*

(0.075)

3年 有<1年 有*

3年 無<1年 無*

3年 無<1年 有**

3. 友 達 と 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 。

3.326 3.323 3.404 3.273 3.359 3.063 3.334 0.794 4. 日 本 語 母 語 話 者 が 話 す の を 見

た り 聞 い た り し な が ら 学 ぶ の を 好 む 。

3.523 3.677 3.640 3.545 3.718 3.500 3.593 0.656 5. 家 で , 日 本 語 の テ レ ビ 番 組 を

見 て 学 ぶ の を 好 む 。

3.152 3.387 3.258 3.045 3.333 3.000 3.210 0.933 6. 家 で , 日 本 語 の 音 楽 や ラ ジ オ

を 聞 い て 学 ぶ の を 好 む 。

2.417 2.871 2.562 2.682 2.667 2.063 2.529 1.055 7. 家 で , 日 本 語 の 本 や マ ン ガ を

読 み な が ら 学 ぶ の を 好 む 。

3.061 2.903 3.090 3.273 2.897 2.625 3.027 0.962 8. 授 業 で は , ゲ ー ム を し な が ら

学 習 す る の を 好 む 。

3.409 3.419 3.326 3.273 3.359 2.875 3.347 0.822 9. 授 業 で は , 絵 や ビ デ オ を 見 て

学 習 す る の を 好 む 。

3.295 3.387 3.247 3.182 3.256 2.938 3.261 0.783 10.授 業 で は , た く さ ん の 人 と 話

し な が ら 学 ぶ の を 好 む 。

3.205 3.387 3.034 3.636 2.897 2.625 3.140 0.922 3.768**

(0.055)

3年 有<2年 有*

3年 無<2年 有**

2年 無<2年 有*

11.授 業 で は , ペ ア で 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 。

3.371 3.032 3.146 3.136 3.000 2.688 3.185 0.868 12.授 業 で は , 読 み な が ら 学 習 す

る の を 好 む 。

3.182 3.194 3.180 3.136 2.897 2.813 3.128 0.897 13.授 業 で は , 書 き な が ら 学 習 す

る の を 好 む 。

3.265 3.323 3.258 3.091 2.974 2.938 3.207 0.882 14.先 生 が 全 部 説 明 し て く れ る の

を 好 む 。

3.197 2.968 3.404 2.864 3.410 3.750 3.261 0.813 4.176**

(0.061)

3年 有<2年 有**

3年 有<1年 有**

3年 有<1年 無**

15.全 て を ノ ー ト に 書 き た い 。 2.697 2.548 2.596 1.955 2.846 2.563 2.617 1.010 2.557*

(0.038)

2年 有<3年 無**

2年 有<2年 無*

2年 有<1年 無**

16.自 分 の 教 科 書 を 持 つ こ と を 好 む 。

3.008 2.774 3.169 2.909 3.103 3.063 3.036 1.091 17.先 生 か ら 宿 題 や 課 題 を も ら う

の を 好 む 。

2.742 2.903 2.865 2.818 2.821 2.875 2.812 0.962

(6)

18.文 法 を 学 習 す る の を 好 む 。 3.212 3.290 3.079 3.318 3.103 2.750 3.155 0.863 19.語 彙 を 学 習 す る の を 好 む 3.545 3.710 3.528 3.273 3.359 3.375 3.508 0.676 20.漢 字 を 学 習 す る の を 好 む 。 2.841 3.355 3.034 3.318 2.769 2.438 2.945 1.076 2.781*

(0.041)

1年 無<1年 有*

21.作 文 を 学 習 す る の を 好 む 。 3.250 3.452 3.191 3.227 2.795 2.750 3.173 0.812 3.687**

(0.054)

3年 無<1年 有*

22.口 頭 表 現 ・ 会 話 を 学 習 す る の を 好 む 。

3.462 3.677 3.494 3.545 3.436 3.438 3.492 0.736 23.一 人 で 勉 強 す る の を 好 む 。 2.371 2.903 2.640 2.636 2.282 2.688 2.517 1.032 24.友 達 と 一 緒 に 日 本 語 を 学 習 す

る の を 好 む 。

3.045 2.968 3.045 3.182 2.974 2.625 3.018 0.916 25.イ ン タ ー ネ ッ ト を 使 っ て 学 ぶ

の を 好 む 。

2.621 2.710 2.652 2.909 2.256 2.563 2.611 0.962 26.授 業 以 外 で , 日 本 語 を 使 っ て

み る の を 好 む 。

3.742 3.581 3.562 3.909 3.641 3.875 3.684 0.626 群 別M 3.160 3.242 3.169 3.175 3.070 2.933

群 別SD 0.934 0.898 0.909 0.918 0.972 1.017

*p < 0 .05 , **p < 0 .01

4.2.

大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 に よ る違 い

「Q 20. 漢 字 を 学 習 す る の を 好 む 」 は ,1年 有 群 ( 平 均 値M = 3.355) と1年 無 群 (M = 2.841) で 有 意 差 が 認 め ら れ た (p = 0.030, r = 0.370).

1年 有 群 が 6群 の 中 で 最 も 高 く ,次 が2年 有 群(M = 3.318)で あ り ,1年 生 と2年 生 の 日 本 語 学 習 経 験 有 群 の 平 均 値 が 高 か っ た . 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 に よ り 漢 字 を 覚 え る 負 担 が 少 な く て 済 む こ と が , 平 均 値 が 高 い 理 由 と 推 測 さ れ る . 一 方 ,1 年 無 群 に は 漢 字 学 習 が 好 ま れ て お ら ず , 負 担 に な っ て い る こ と が 明 ら か に な っ た .Q20の 質 問 区 分 は 「 ④ 学 習 者 が 最 も 重 視 す る 必 要 を 認 識 し て い る 言 語 の 側 面 」 で あ る . し か し , 重 視 す る と い う よ り も ,質 問 文 の「préféré( よ り 好 む )」

か ら 好 き か ど う か と い う 意 味 を 重 視 し て 答 え た 調 査 協 力 者 が 多 か っ た と 考 え ら れ る .

学 習 者 は 学 習 経 験 が 増 え , 自 身 に 適 し た 学 習 ス ト ラ テ ジ ー が 使 用 で き る よ う に な る と , 学 習 の 負 担 を 軽 減 で き る .し か し ,日 本 語 学 習 を 開 始 し て か ら3~4か 月 目 の1年 無 群 は ま だ 漢 字 学 習 ス ト ラ テ ジ ー の 習 得 に は 至 っ て い な い と 推 測 さ れ る . 教 師 は 漢 字 学 習 に 関 す る ス ト ラ テ ジ ー を 紹 介 し , 学 習 者 が 学 習 ス ト ラ テ ジ ー を 習 得 で き る よ う に 促 し て い く こ と が 求 め ら れ る .な お , 3年 生 は 3年 有 群 (M = 2. 438),3年 無 群 (M = 2.769)

の ど ち ら も 平 均 値 が 低 か っ た .3 年 生 の 中 級 前 半 レ ベ ル に な る と , 漢 字 学 習 で は , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 に よ る 有 利 ・ 不 利 が な く な る と 考 え ら れ る . 大 学 入 学 前 の 外 国 語 学 習 経 験 で は 経 験 の 有 無 の み 尋 ね , ど の レ ベ ル ま で 学 習 し た か を 質 問 し な か っ た . し か し , 本 結 果 か ら 大 学 入 学 前 は 初 級 レ ベ ル の 日 本 語 学 習 経 験 者 が 多 い と 推 測 さ れ る . 以 上 か ら ,Q20は 初 級 段 階 の 日 本 語 学 習 経 験 が 影 響 し た 学 習 の 好 み と 考 え ら れ る .

4.3.

学 年 に よ る 違 い

「Q2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」 は ,1年 有 群 (M = 3.677) と 3年 生 有 群 (M = 2.938)

の 間 (p = 0.022, r = 0.610),1年 有 群 と 3年 無 群 (M = 3.103)の 間(p = 0.003, r =0.430),1年 無 群(M = 3.538)

と3年 無 群 の 間(p = 0.025, r = 0.250)の 間 で 有 意 差 が あ っ た .ま た ,「Q21. 作 文 を 学 習 す る の を 好 む 」は ,1 年 有 群(M = 3.452)と3年 無 群(M = 2.795)の 間(p = 0.012, r = 0.370) で 有 意 差 が 認 め ら れ た .

Q2 と Q21は , ど ち ら も 3 年 生 の 平 均 値 が 1 年 生 に 比 べ 有 意 水 準 で 低 か っ た . こ れ ら の 学 習 ス タ イ ル を 好 む 学 習 者 が あ ま り 進 級 し な い か , 学 習 が 進 む 中 で 好 ん で 使 用 す る 学 習 ス タ イ ル が 変 わ っ た こ と が 理 由 と し て 考 え ら れ る .

一 方 で ,1年 生 か ら 3年 生 ま で の 会 話 の 授 業 を 担 当 し た 教 師 で あ る 筆 者 か ら は , 学 年 が 上 が る に つ れ て ア ウ ト プ ッ ト を 避 け る よ う に な る 学 習 者 の 要 因 と し て , 学 習 内 容 の 影 響 が 推 測 さ れ た .3 年 生 ( 中 級 ) に な る と 話 す 内 容 や 作 文 で 書 く 内 容 に 質 の 高 さ を 求 め ら れ る .1 年 生 は 短 文 で も 日 本 語 で ア ウ ト プ ッ ト が で き れ ば , そ れ な り に 良 い 評 価 を 得 る こ と が で き る が ,3 年 生 は , 論 理 的 に 意 見 を 述 べ た り , 文 章 構 成 を 推 敲 し た り す る こ と が 必 要 に な る . こ れ に は 母 語 で の 言 語 能 力 も 高 く な け れ ば な ら ず , 母 語 で も 話 す こ と や 書 く こ と が 苦 手 な 学 習 者 に は , よ り 負 担 が 大 き く な る . よ っ て , 学 習 進 度 に よ っ て 変 わ る 課 題 ( 課 題 で 求 め ら る 難 易 度 ) が 影 響 し た 好 み の 差 で あ る と 考 え ら れ る .

「Q14. 先 生 が 全 部 説 明 し て く れ る の を 好 む 」 は ,3 年 有 群(M = 3.750)と2年 有 群(M = 2.864)の 間(p = 0.002, r = 0.590),3年 有 群 と 1年 有 群 (M = 2.968) の 間 (p = 0.006, r = 0.490),3年 有 群 と 1年 無 群 (M =

(7)

3.197)の 間(p = 0.003, r = 0.610)で 有 意 差 が あ っ た . 3年 有 群 の 平 均 値 が 最 も 高 く ,次 に 3年 無 群 ,2年 無 群 と 続 い た .

Q14の 質 問 区 分 は「 ② 好 ま し い 教 室 活 動( ③ 教 師 の 行 動 )」で あ る .ま た ,こ の 質 問 項 目 は ,教 師 に 依 存 す る 性 格 や 権 威 主 義 を 表 す と い う 見 方 も あ る .

一 方 で ,日 本 語 学 習 経 験 や 学 習 進 度 と 照 ら し 合 わ せ る と , 別 の 見 方 も で き る . 平 均 値 が 低 い1年 生 は 初 級 前 半 レ ベ ル で あ り , 教 師 が 説 明 し な く て も 教 科 書 や 文 法 解 説 書 を 読 ん だ り , す で に 理 解 し た ク ラ ス メ イ ト に 質 問 し た り し て 、 学 習 内 容 を 理 解 す る こ と が で き る . 大 学 入 学 前 に 日 本 語 学 習 経 験 が な く て も ,理 解 し や す い . し か し , 初 級 後 半 レ ベ ル (2 年 生 ) で は 教 師 か ら の 説 明 を 求 め る よ う に な る 学 習 者 が 増 え る . 中 級 前 半 レ ベ ル (3 年 生 ) に な る と , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 で 得 た 知 識 で は 補 え な く な っ た り , 独 学 で は 十 分 に 理 解 で き な く な っ た り す る た め , 教 師 の 説 明 を 求 め る よ う に な る と 考 え ら れ る . よ っ て ,Q14 は 初 級 や 中 級 な ど の 学 習 進 度 が 影 響 し た 好 み と も 考 え ら れ る .

4.4.

基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル も 影 響 し た 違い

「Q15. 全 て を ノ ー ト に 書 き た い 」は ,3年 無 群(M = 2.846)と2年 有 群(M = 1.955)の 間(p = 0.007, r = 0.410),

1年 無 群 (M = 2.697) と2年 有 群 の 間 (p = 0.009, r = 0.260),2年 無 群(M = 2.596)と 2年 有 群 の 間(p = 0.042, r = 0.260) で 有 意 差 が あ っ た .

平 均 値 が 大 き い 順 に ,3年 無 群 ,1年 無 群 ,2年 無 群 , 3年 有 群 (M = 2.563),1年 有 群 (M = 2.548),2年 有 群 と な っ て お り , 大 学 入 学 前 に 日 本 語 学 習 経 験 が あ る 調 査 協 力 者 の ほ う が , ノ ー ト に 書 き た い と い う 欲 求 は 低 か っ た . 大 学 入 学 後 か ら 日 本 語 学 習 を 始 め た 学 習 者 は , と り あ え ず 全 部 ノ ー ト に 書 き 留 め た い と す る 傾 向 が 強 く , 入 学 前 か ら 日 本 語 学 習 経 験 が あ る 学 習 者 は , 既 習 内 容 で す で に 理 解 し て い る た め か , 書 き 留 め る 必 要 性 を 感 じ な い 傾 向 に あ る こ と が わ か っ た .

1 年 生 も こ の 傾 向 は 見 ら れ る が ,2 年 生 は こ の 傾 向 が 強 ま っ て お り , ノ ー ト に 書 か な い と い う 学 習 ス タ イ ル が1年 生 か ら2年 生 に か け て 確 立 す る と 考 え ら れ る .

一 方 で ,3 年 生 は 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 の 有 無 に よ る 平 均 値 の 差 は ,有 意 水 準 で は な か っ た .「Q 20.

漢 字 を 学 習 す る の を 好 む 」 の 考 察 で , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 は 初 級 レ ベ ル ま で が 多 い と 考 察 し た .

「Q15. 全 て を ノ ー ト に 書 き た い 」も2年 生 と 3年 生 で 結 果 が 異 な っ た . や は り , 大 学 入 学 前 に 得 た 日 本 語 の 知 識 で は ,3 年 生 の 学 習 内 容 が 補 い き れ な く な る と 推 測 さ れ る . 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 の 有 無 に 関 わ ら ず ,3 年 生 は 授 業 内 容 を ノ ー ト に 書 く 必 要 性 を 感 じ る よ う に な る と 考 え ら れ る . そ の た め ,3 年 有 群 と 3 年 無 群 の 平 均 値 の 差 が 小 さ く な っ た . よ っ て ,Q15 も

日 本 語 学 習 経 験 の 有 無 が 影 響 し た 好 み と 考 え ら れ る . し か し , ノ ー ト に 書 く と い う こ と は , 四 技 能 の 中 で は 「 書 き 」 に 特 化 し た 学 習 ス タ イ ル で あ り , 生 ま れ つ き の 認 知 ス タ イ ル の 特 徴 で あ る 可 能 性 も 否 定 で き な い . Willing(1988)は ,こ の 調 査 方 法 は 単 純 に 好 き か 嫌 い か を 尋 ね て お り , 最 高 値 を つ け た 特 定 の 学 習 方 法 は , そ の 人 の 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル の 1つ で あ る と 考 え ら れ る と も 述 べ た . 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル と は , 生 ま れ つ き の 認 知 ス タ イ ル や 性 格 ,過 去 の 学 習 経 験 に 由 来 し , 他 の 科 目 を 学 習 す る 際 に も 使 用 す る 学 習 ス タ イ ル の こ と で あ る . そ こ で ,「 書 く 」 に 関 す る 質 問 項 目 「Q13.

授 業 で は ,書 き な が ら 学 習 す る の を 好 む 」と「Q15. 全 て を ノ ー ト に 書 き た い 」 に 最 高 値 を つ け た 調 査 協 力 者 が ど れ く ら い 重 な っ て い る の か を 調 べ た ( 表 3).

3. Q13Q15に 最 高 値 を つ け た 人 数 と 各 群 に 占 め る 割 合 ( 括 弧 )

Q13( 書 き な が ら 学 習 )

Q15( 全 て 書 き た い )

Q13,Q15 の 両 方 1年 無 65(49.2%) 37(28. 0%) 18(13. 6%)

1年 有 14(45.2%) 6(19.4%) 6(19.4%)

2年 無 45(50.6%) 20(22. 5%) 14(10. 6%)

2年 有 8(36.4%) 1(4.5%) 1(4.5%)

3年 無 16(41.0%) 12(30. 8%) 6(15.4%)

3年 有 5(31.3%) 5(31.3%) 1(6.3%)

Q15 に 最 高 値 を つ け た 調 査 協 力 者 の 人 数 と そ の 群 内 で 占 め る 割 合 は ,1年 無 群 37人 (28.0%),1年 有 群 6 人(19.4%),2年 無 群20人(22.5%),2年 有 群1人(4.5%),

3年 無 群 12 人 (30.8%),3年 有 群 5人 (31.3%) だ っ た . 平 均 値 で は 差 が あ っ た が , χ2検 定 の 結 果 , 最 高 値 を つ け た 人 数 比 で は 各 群 で 有 意 差 が な か っ た .

「Q13. 書 き な が ら 学 習 す る こ と を 好 む 」 に 最 高 値 を つ け た 調 査 協 力 者 は ,1年 無 群65人 (49.2%),1年 有 群14人(45.2%),2年 無 群45人(50.6%),2年 有 群 8 人(36.4%),3年 無 群16人(41.0%),3年 有 群5人(31.3%)

で あ り , χ2検 定 の 結 果 , 人 数 比 に よ る 有 意 差 が な か っ た . よ っ て , 書 き な が ら 学 習 す る こ と を 好 む 学 習 者 は , 全 群 に 一 定 数 存 在 す る 学 習 ス タ イ ル で あ る .

ま た ,Q13 と Q15 の 両 方 に 最 高 値 を つ け た 調 査 協 力 者 は ,1年 無 群18 人(13.6%),1年 有 群 6人(19.4%),

2年 無 群14人(10.6%),2年 有 群 1人(4. 5%),3年 無 群 6人 (15.4%),3年 有 群 1人 (6.3%) で あ り ,1年 有 群 と 2年 有 群 で は ,Q13に 最 高 値 を つ け た 調 査 協 力 者 は 全 員 Q15に も 最 高 値 を つ け た .

以 上 か ら ,Q13に 最 高 値 を つ け た 学 習 者 に は , 書 き な が ら 学 ぶ こ と が 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル で あ る 学 習 者 が 一 定 数 含 ま れ る こ と が わ か っ た . 一 方 ,Q15 は , 基

(8)

礎 的 な 学 習 ス タ イ ル と し て 使 用 す る 学 習 者 だ け で は な く , 情 報 の 取 捨 選 択 を し て 復 習 を 行 う た め に , 授 業 中 は ノ ー ト に で き る だ け 情 報 を 書 き 留 め て お き た い と 考 え る 学 習 者 も 含 ま れ る と 推 測 さ れ る .

ゆ え に ,Q15の 学 習 ス タ イ ル は , 書 き な が ら 学 習 す る こ と を 好 む と い う 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル と ノ ー ト に 書 き 留 め る 内 容 が 既 習 か ど う か の 相 互 作 用 に よ る 学 習 ス タ イ ル と 考 え ら え る .

4.5.

大 学 の カ リ キ ュ ラ ム も 影 響 し た 違 い

「Q10. 授 業 で は , た く さ ん の 人 と 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 」は ,2年 有 群(M = 3.636)と3年 有 群(M = 2.625)

の 間 (p = 0.022, r = 0.530),2年 有 群 と 3年 無 群 (M = 2.897) の 間 (p = 0.006, r = 0.410),2年 有 群 と 2年 無 群 (M = 3.034) の 間 (p = 0.014, r = 0260) で 有 意 差 が あ っ た .

平 均 値 が 大 き い 順 に ,2年 有 群 ,1年 有 群(M = 3.387),

1年 無 群 (M = 3.205),2年 無 群 ,3年 無 群 ,3年 有 群 と な っ た .2年 有 群 の 平 均 値 が 高 す ぎ る た め ,1年 有 群 の 平 均 値 が 目 立 た な か っ た が ,1 年 有 群 の 平 均 値 も 高 め で あ り , 最 高 値 を つ け た 人 数 も 多 か っ た . 実 際 に , Q10に 最 高 値 を つ け た 調 査 協 力 者 の 人 数 と そ の 群 内 で 占 め る 割 合 は ,1 年 無 群 61 人 (46.2%),1 年 有 群 19 人 (61.3%),2年 無 群 36 人 (40.5%),2年 有 群 16 人

(72.7%),3年 無 群11人(28.2%),3年 有 群4人(25.0%)

い た( 表4).よ っ て ,大 学 入 学 前 に 日 本 語 学 習 経 験 が あ る 学 習 者 に 多 い 学 習 ス タ イ ル で あ る と 考 え ら れ る .

一 方 で ,Q10に 限 ら ず ,「Q2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」「Q11. 授 業 で は , ペ ア で 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 」で も3年 生 の 平 均 値 は 低 か っ た . 3年 生 が 話 な が ら 学 ぶ こ と を 好 ま な い 理 由 は ,「Q2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」 の 結 果 か ら 考 察 し た よ う に , 中 級 前 半 レ ベ ル に 求 め ら れ る 会 話 レ ベ ル の 高 さ が 一 因 と 考 え ら れ る .

し か し , 書 き な が ら 学 習 す る ス タ イ ル を 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル と す る 学 習 者 が 各 学 年 に 一 定 数 い る よ う に , 話 し な が ら 学 習 す る ス タ イ ル を 好 ま な い 学 習 者 も 一 定 数 存 在 す る 可 能 性 も あ る .Wang(2015) の 調 査 で は , フ ラ ン ス 人 の 外 国 語 学 習 者 は 会 話 練 習 の と き に ,「 簡 単 に 話 さ ず , 知 的 な こ と を 話 さ な け れ ば な ら な い 」 と す る 学 習 者 が 「 簡 単 に 話 し , 間 違 い を 恐 れ な い 」 と す る 学 習 者 よ り も 多 い た め , 内 省 型 が 多 い と 報 告 し た . こ の 内 省 的 で 慎 重 な 傾 向 が 本 調 査 の 調 査 協 力 者 に も あ て は ま る 可 能 性 が あ る .

そ こ で ,「 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」 に 関 す る 質 問 項 目 Q2,Q10,Q11に 最 高 値 を つ け た 人 数 を 調 べ た( 表 4).そ し て ,各 群 で 差 が あ る か ど う か を 調 べ る た め に χ2検 定 を 行 っ た と こ ろ ,Q2,Q10,Q11の 全 て に お い て ,学 年 間 で 有 意 差 が 認 め ら れ た( 表5).こ れ

は , 本 調 査 で は , 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル と 判 断 で き る

「 話 す 」に 関 す る 質 問 項 目 が な か っ た こ と を 意 味 す る .

4. Q2, Q10, Q11に 最 高 値 を つ け た 人 数 と 各 群 に 占 め る 割 合 ( 括 弧 )

Q2( 先 生 と 話 す )

Q10( た く さ ん の 人 )

Q11( ペ ア )

Q2,Q10,Q1 1に 最 高 値 1年 無 84(63.6%) 61(46.2%) 77(58.3%) 32(24.2%) 1年 有 21(67.7%) 19(61.3%) 10(32.3%) 5(16.1%) 2年 無 42(47.2%) 36(40.4%) 34(38.2%) 9(10.1%) 2年 有 14(63.6%) 16(72.7%) 9(40.9%) 5(22.7%) 3年 無 13(33.3%) 11(28.2%) 11(28.2%) 1(2.6%) 3年 有 3(18.8%) 4(25.0%) 4(25.0%) 0(0.0%)

5. χ2検 定 で 有 意 差 が 認 め ら れ た 群 有 意 水 準 で 少

な い

有 意 水 準 で 多 い

Q2( 先 生 と 話 す ) 3年 無 群

3年 有 群

1年 無 群 Q10( た く さ ん の 人 ) 3年 無 群 2年 有 群

Q11( ペ ア ) 3年 無 群 1年 無 群

「Q2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」 に 最 高 値 を つ け た 人 数 か ら , 学 年 と 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 に 関 連 が あ る か ど う か を 調 べ る た め に , χ2検 定 し た .そ の 結 果 ,有 意 差( χ2(5) = 24.464,p = 1.77E-04)が 認 め ら れ た .残 差 分 析 を 行 っ た と こ ろ ,1 年 無 群 で 最 高 値 を つ け た 人 数 が 有 意 水 準 で 多 く ,3 年 無 群 と 3年 有 群 で 最 高 値 を つ け た 人 数 が 有 意 水 準 で 少 な か っ た .

「Q10. 授 業 で は ,た く さ ん の 人 と 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 」 に 最 高 値 を つ け た 人 数 か ら , 学 年 と 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 に 関 連 が あ る か ど う か を 調 べ る た め に ,χ2検 定 し た .そ の 結 果 ,有 意 差( χ2(5) = 18.022,

p = 0.003)が 認 め ら れ た .残 差 分 析 を 行 っ た と こ ろ ,2 年 有 群 に 最 高 値 を つ け た 人 数 が 有 意 水 準 で 多 く ,3 年 無 群 に 最 高 値 を つ け た 人 数 が 有 意 水 準 で 少 な い こ と が わ か っ た .

「Q11. 授 業 で は , ペ ア で 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 」 に 最 高 値 を つ け た 人 数 で χ2検 定 し た と こ ろ , 有 意 差

( χ2(5) = 20.325,p = 0.001)が 認 め ら れ た .残 差 分 析 の 結 果 ,1 年 無 群 で 最 高 値 を つ け た 人 数 が 有 意 水 準 で 多 く ,3 年 無 群 で 最 高 値 を つ け た 人 数 が 有 意 水 準 で 少 な か っ た .

以 上 の 結 果 か ら , 日 本 語 学 習 を 始 め た ば か り の 1年 無 群 が ペ ア を 組 む 友 人 や 教 師 な ど の 信 頼 で き る 人 や 親 し い 人 と の 会 話 を 好 む 傾 向 が あ る こ と ,2 年 有 群 は た く さ ん の 人 と 日 本 語 で 話 す こ と を 好 む 傾 向 が 強 い こ と

(9)

が 明 ら か に な っ た . ま た ,3 年 生 の 中 で も 特 に 3 年 無 群( 大 学 入 学 後 か ら 日 本 語 学 習 を 開 始 し た3年 生 )に , 話 し な が ら 学 ぶ 学 習 ス タ イ ル を 持 つ 学 習 者 が 少 な い こ と が 明 ら か に な っ た .

本 大 学 の 会 話 の 授 業 を 担 当 す る 筆 者 に は ,3 年 生 に 話 な が ら 学 ぶ 学 習 ス タ イ ル を 持 つ 学 習 者 が 少 な い 理 由 と し て , 授 業 進 度 に 応 じ た 高 度 な ア ウ ト プ ッ ト が 求 め ら れ る こ と の 他 に , 大 学 の カ リ キ ュ ラ ム の 影 響 も あ る と 推 測 さ れ た .

本 調 査 の 1年 前( 本 調 査 の3年 生 が2年 生 に 在 籍 し て い た 時 )に 大 学 全 体 で カ リ キ ュ ラ ム の 変 更 が 行 わ れ た . カ リ キ ュ ラ ム 変 更 前 は ,学 生 数 が 多 い た め に ,Oral( 会 話 ) の 試 験 で も 聴 解 問 題 や 会 話 文 を 完 成 さ せ る 筆 記 試 験 が 多 か っ た . し か し , カ リ キ ュ ラ ム 変 更 後 , 試 験 に ス ピ ー チ や ロ ー ル プ レ イ が 取 り 入 れ ら れ , 発 話 に 関 す る 能 力 の 評 価 に 占 め る 割 合 が 増 え た . 発 話 能 力 を 期 末 試 験 で 評 価 す る た め に は , 授 業 で 試 験 と 同 様 の 活 動 を し , 練 習 す る 必 要 が あ る . そ の た め , ペ ア ワ ー ク や グ ル ー プ ワ ー ク , 発 表 な ど を 通 し て ア ウ ト プ ッ ト す る 活 動 が 増 え た . 裏 を 返 せ ば , 本 調 査 の3年 生 が 日 本 語 学 習 を 開 始 し た1年 生 の 時 に は , ア ウ ト プ ッ ト を 伴 う 活 動 が 少 な く , 話 し な が ら 学 ぶ 学 習 経 験 を 積 む 機 会 が 少 な か っ た .2 年 生 に な り , 大 学 の カ リ キ ュ ラ ム 変 更 に よ り , ア ウ ト プ ッ ト を 伴 う 活 動 が 増 え , 前 年 度 と の 活 動 内 容 や 試 験 方 法 の 違 い に と ま ど う 学 習 者 も 多 か っ た . 特 にOral( 会 話 ) の 授 業 で は , 普 段 は 会 話 を し な い ク ラ ス メ イ ト と の や り 取 り が 必 要 に な る 活 動 へ の 拒 否 反 応 が 強 か っ た . こ れ は , 当 時 の 学 習 者 に よ る 授 業 評 価 か ら も 明 ら か に な っ て い る . こ の 拒 否 反 応 の 要 因 と し て ,1 年 生 の 日 本 語 学 習 開 始 か ら の 1 年 間 に , 話 し な が ら 学 ぶ 学 習 ス タ イ ル に 慣 れ る 経 験 が 少 な か っ た こ と , 2 年 生 に な り 会 話 の 内 容 が 難 し く な っ た こ と , 親 し く な い ク ラ ス メ イ ト と 日 本 語 で や り 取 り を し な け れ ば な ら な い こ と へ の 心 理 的 負 担 が 考 え ら れ る .

一 方 で 、本 調 査 の2年 生 は 大 学 入 学 時 に カ リ キ ュ ラ ム 変 更 が あ り ,1 年 生 の う ち か ら ア ウ ト プ ッ ト が 多 い グ ル ー プ ワ ー ク を し , ア ウ ト プ ッ ト に よ る 成 功 体 験 を 重 ね て き た .Oral( 会 話 ) 授 業 の 学 習 者 に よ る 授 業 評 価 で も , 多 く の 人 と 話 す 活 動 に 対 す る 好 意 的 な 評 価 が 高 く ,本 学 習 ス タ イ ル 調 査 の 結 果 を 裏 付 け る 結 果 が 出 た .

以 上 の こ と か ら ,Q10やQ2,Q11な ど の 話 し な が ら 学 習 す る ス タ イ ル は こ れ ま で の カ リ キ ュ ラ ム と 日 本 語 学 習 経 験 が 影 響 し た 好 み と も い え る .

5. 結 論

有 意 差 が あ っ た 学 習 ス タ イ ル は , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 経 験 や 学 年 , 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル , カ リ キ ュ ラ ム な ど の 要 因 に よ り 有 意 差 が 生 じ て お り , そ の 背 景

を 考 察 す る と ,既 習 か ど う か ,課 題 の 内 容 ,学 習 進 度 , こ れ ま で の 日 本 語 学 習 経 験 な ど の 複 数 の 日 本 語 学 習 の 状 況 が 要 因 と し て 推 測 さ れ た .

一 方 で , 作 文 や 会 話 な ど の 特 定 の 技 能 の 学 習 ス タ イ ル を 使 用 す る 学 習 者 が 進 級 す る と い う 傾 向 は 認 め ら れ ず , 学 年 が 上 が り , 学 習 状 況 が 変 わ る こ と で , 重 視 す る 学 習 ス タ イ ル が 変 わ る 傾 向 が 見 ら れ た .

例 え ば ,「Q2. 先 生 と 日 本 語 で 話 し な が ら 学 習 す る の を 好 む 」 と 「Q21.作 文 を 学 習 す る の を 好 む 」 の 3年 生 の 平 均 値 は 低 か っ た . こ れ は ,3 年 生 が 教 師 と 話 す こ と や 作 文 を 学 習 す る こ と を 軽 ん じ て い る の で は な く , 課 題 が 難 し く な り , 論 理 性 な ど の 日 本 語 能 力 以 外 の 能 力 も 重 要 視 さ れ る よ う に な る こ と か ら , 苦 手 意 識 を 持 つ よ う に な る 学 習 者 が 増 え る こ と が 原 因 と 推 測 さ れ た .

「Q14.先 生 が 全 部 説 明 し て く れ る の を 好 む 」 は 3年 生 の 平 均 値 が 高 く ,「Q15.全 て を ノ ー ト に 書 き た い 」は 1 年 無 群 と 3年 生 の 平 均 値 が 高 く , 大 学 入 学 前 の 日 本 語 学 習 は 初 級 レ ベ ル ま で が 多 い と 推 測 さ れ た .1 年 無 群 と3年 生 は , 未 習 の 内 容 を 学 習 す る 不 安 か ら , 教 師 の 説 明 を 求 め た り , 後 で 情 報 の 整 理 を 行 っ た り す る た め に , 授 業 中 は 全 て を ノ ー ト に 書 き と め よ う と す る 傾 向 が 強 ま る と 考 察 し た . こ れ ら の 学 習 ス タ イ ル は , 個 人 差 と 言 わ れ る 基 礎 的 な 学 習 ス タ イ ル の 影 響 も あ る が , 学 年 に よ る 差 が 有 意 水 準 で 認 め ら れ る こ と か ら , 学 習 状 況 の 影 響 も 受 け る こ と が 明 ら か に な っ た .

「Q10. 授 業 で は ,た く さ ん の 人 と 話 し な が ら 学 ぶ の を 好 む 」は ,2年 有 群 に 好 む 学 習 者 が 多 く ,3年 有 群 に 好 ま な い 学 習 者 が 多 か っ た . 他 の 「 話 し な が ら 学 習 す る 」 質 問 項 目 で も ,3 年 生 は 好 ま な い 学 習 者 が 多 か っ た . 3年 無 群 は ,大 学 入 学 時 か ら 日 本 語 学 習 が 始 ま っ て お り , カ リ キ ュ ラ ム 変 更 前 の 試 験 制 度 や 授 業 内 容 で 1年 生 か ら2年 生 へ の 進 級 し た .1年 生 の 時 に 話 し な が ら 学 ぶ 経 験 が 少 な か っ た こ と が , 彼 ら の 日 本 語 学 習 の 学 習 ス タ イ ル 確 立 に 影 響 し た 可 能 性 が 高 い . 一 方 ,2 年 有 群 に は 複 数 の 人 と 話 し な が ら 学 ぶ 学 習 ス タ イ ル を 好 む 学 習 者 が 多 い こ と が わ か っ た .2 年 有 群 は カ リ キ ュ ラ ム の 変 更 に よ り1年 生 の と き か ら 話 し な が ら 学 ぶ 学 習 ス タ イ ル の 使 用 が 多 く , 話 す 成 功 体 験 を 重 ね て き た こ と が 影 響 し た と 考 え ら れ る .

1 年 生 は 全 般 的 に ど の 学 習 ス タ イ ル に 対 し て も 平 均 値 が 高 め で あ っ た . 日 本 語 学 習 が 初 め て の 学 習 者 は , 自 分 に 適 し た 学 習 ス タ イ ル を 探 す た め に , 様 々 な 学 習 ス タ イ ル を 試 み る 時 期 で あ り , 大 学 入 学 前 に 日 本 語 学 習 経 験 が あ る 学 習 者 に と っ て も , 大 学 と い う 新 し い 学 習 環 境 に な る こ と で , 大 学 で の 日 本 語 学 習 に 適 し た 学 習 ス タ イ ル を 探 そ う と す る 中 で , 多 様 な 学 習 ス タ イ ル を 受 け 入 れ や す く な っ て い る 時 期 で あ る と 推 測 さ れ る . 学 年 が 上 が る に つ れ て , 平 均 値 が 下 が り , 分 散 が 大 き

(10)

く な る . 学 習 内 容 が 初 級 前 半 か ら 初 級 後 半 , 中 級 前 半 へ と 進 む 中 で , 自 分 に 適 し た 学 習 ス タ イ ル を 意 識 す る よ う に な っ た り , 特 定 の 学 習 ス タ イ ル を 使 用 し な く な っ た り す る .3 年 生 は 各 々 が 自 覚 す る 学 習 ス タ イ ル に 最 高 値 を つ け , そ う で は な い 学 習 ス タ イ ル に は 低 い 評 価 を し た た め ,3 年 生 全 体 の 平 均 値 が 下 が り , 分 散 が 大 き く な っ た と 考 え ら れ る .3 年 生 が 有 意 水 準 で 使 用 し て い る こ と が 認 め ら れ た 学 習 ス タ イ ル は , 学 習 状 況 の 影 響 を 受 け た 学 習 ス タ イ ル で あ っ た . よ っ て , 大 学 と い う 学 習 環 境 に あ わ せ て 学 習 ス タ イ ル を 変 え な が ら , 適 し た 学 習 ス タ イ ル を 使 用 し て い く こ と が で き る 学 習 者 が 進 級 し て い る 可 能 性 が 高 い .

本 調 査 で は ,1 年 生 で 大 学 で の 日 本 語 学 習 の 学 習 ス タ イ ル が 確 立 さ れ る 傾 向 が あ る こ と , 大 学 で 学 ぶ 学 習 者 の 学 習 ス タ イ ル に は , カ リ キ ュ ラ ム や 学 習 内 容 な ど の 外 的 要 因 の 影 響 が 大 き い こ と が わ か っ た . 第 二 言 語 習 得 研 究 の 中 で は , 学 習 ス タ イ ル は 学 習 者 の 個 人 差 の 1 つ と し て 扱 わ れ る . し か し , 個 人 差 以 上 に 学 習 状 況 の 変 化 に 応 じ た 集 団 と し て の 差 が 本 研 究 で は 示 さ れ た .

今 後 は 学 習 者 個 人 を 追 跡 調 査 し , 学 習 ス タ イ ル の 確 立 や 変 容 の 過 程 を 詳 細 に 調 べ て い き た い .

注 1. 本 調 査 を 行 っ た 大 学 に は ,16,000 人 以 上 の 学 生 が 在 籍 し ,「Humanité( 人 文 学 )」,「Langues et civilisation

( 言 語 と 文 化 )」「Sciences des territoires et de la communication( 社 会 学 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン )」 の 学 部 が あ る . 日 本 語 は 「Langues et civilisations( 言 語 と 文 化 )」 学 部 の 「Langues, Littératures et Civilisations Étrangères( 外 国 語 , 外 国 文 学 , 外 国 文 化 )」 の 中 の

「Département Études japonaises( 日 本 学 )」専 攻 の 学 生 と ,「Département Langues étrangères appliquées( 応 用 外 国 語 )」専 攻 の 中 で 日 本 語 を 必 修 言 語 に 選 択 し た 学 生 が 受 講 す る . 日 本 語 の 授 業 は , ど ち ら の 専 攻 で も 同 じ 教 科 書 を 使 用 し , 授 業 進 度 や 試 験 内 容 も 同 じ で あ る . 同 じ 授 業 を 受 け て い る た め か , 日 本 語 学 習 に お い て 学 部 に よ る 有 意 差 は 認 め ら れ な か っ た .

注 2.フ ラ ン ス の 大 学 で は 20 点 満 点 で 評 価 さ れ , 進 級 に は 全 体 と し て10点 以 上 の 平 均 点 が 必 要 に な る .教 師 に は ,平 均 点 が 10点 に な る よ う に 試 験 を 作 成 す る こ と が 求 め ら れ る た め , 約 半 数 は 進 級 で き な い シ ス テ ム に な っ て い る .

Coffield, F., Moseley, D., Hall, E., & Ecclest one, K.

(2004). Learning Styles and Pedagogy in Post-16 Learning: A Systematic and Critical Review. London:

Learning and Skills Research Center.

Hayes, J., &Allinson, C. W.(1994). Cognitive Style and its Relevance for Management Practice. British

Journal of Management, 5(1), 53-71.

伊 東 祐 郎 (1999)「 第9章 学 習 ス タ イ ル と 学 習 ス ト ラ テ ジ ー 」 宮 崎 里 司 , ネ ウ ス ト プ ニ ー, J.V. 編 『 日 本 語 教 育 と 日 本 語 学 習 : 学 習 ス ト ラ テ ジ ー 論 に む け て 』133-146, く ろ し お 出 版.

国 際 交 流 基 金 (2020)『 海 外 の 日 本 語 教 育 の 現 状 2018 年 度 日 本 語 教 育 機 関 調 査 よ り 』 国 際 交 流 基 金.

Messick, S.(1984)The nature of cognitive st yles : Problems and promise in educational practice.

Educational Psychologist, 19(2), 59-74.

永 田 典 子 (1992)「 フ ラ ン ス に お け る 日 本 語 教 育 」『 言 語 文 化 研 究 : 中 部 大 学 女 子 短 期 大 学 紀 要 』3, 115-121.

大 場 淳 (2005)「 第 5章 フ ラ ン ス - フ ラ ン ス の バ カ ロ レ ア と 高 等 教 育 質 保 証 に 関 す る 一 考 察 ( 高 等 教 育 の 質 的 保 証 に 関 す る 国 際 比 研 究 : II.欧 州 大 陸 編 )」『COE研 究 シ リ ー ズ 』16,69-94.

大 場 淳 (2004)「 フ ラ ン ス の 大 学 に お け る 「 学 力 低 下 」 問 題 と そ の 対 応 」『 広 島 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科 紀 要. 第 三 部, 教 育 人 間 科 学 関 連 領 域 』52,371-380.

大 塚 雄 作 、松 下 佳 代 、湯 浅 太 一 、荒 木 光 彦(2006)「 京 都 大 学 工 学 部 に お け る 授 業 ア ン ケ ー ト へ の 取 組 と そ の 特 徴 」『 工 学 教 育 』54(3)、pp.142-148.

Oxford, R.L. (2003) Language learning styles and strategies : Concepts and relationships. IRAL - International Review of Applied Linguistics in Language Teaching,41(4), 271-278.

副 島 健 作(2015)「 ロ シ ア と フ ラ ン ス の 大 学 に お け る 日 本 語 学 習 者 の 動 機 づ け と 学 習 ス ト ラ テ ジ ー 」『2015 CAJLE Annual Conference Proceedings』pp.320-329 鈴 木 恵 里(2013)「 フ ラ ン ス の 大 学 の 日 本 語 教 育 と 学 生

の 持 つ 日 本 の イ メ ー ジ 」『 ア ル テ ス リ ベ ラ レ ス 』 91,37-53.

Wang, J.(2015) L’impact des stratégies et styles d’

apprentissage sur le sentiment de réussite ou d’échec dans l ’ apprentissage de langues étrangères.

Recherche et pratiques pédagogiques en langues de spécialité, Vol. XXXIV N° 2 .

http://journals.openedition.org/apliut/5223(2022 年 11月7日 最 終 閲 覧 )

Willing, K.(1988)Learning Styles in Adult Migrant Education. Adelaide: National Curriculum Resource Centre.

山 内 薫(2015)「 生 涯 学 習 / 教 育 と し て の 日 本 語 教 育 を 目 指 し て - フ ラ ン ス の 大 学 に お け る 日 本 語 学 習 の 離 脱 者 の 事 例 か ら 」『 日 本 語 教 育 実 践 研 究 』2, 28-44.

山 内 薫(2013)「 フ ラ ン ス の 国 立 大 学 に お け る 日 本 語 ポ ー ト フ ォ リ オ 作 成 活 動 : 日 本 語 学 習 者 の 多 様 性 を 考 慮 し た 日 本 語 教 育 を 目 指 し て 」『 早 稲 田 日 本 語 教 育 実 践 研 究 』 1,17-35.

Referensi

Dokumen terkait

英語学習者のエッセイにおける I think I will と I think I want to の多用 -日本語の「ようと思う」と「たいと思う」の用法から考える- 金沢 じゅん 東京大学大学院博士課程 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1 E-mail: [email protected] あらまし