L1 談話方略から見た日本人英語学習者の自発発話における母音延伸
横森 大輔
1河村 まゆみ
2原田 康也
31
京都大学高等教育研究開発推進機構 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
2
言語アノテータ
3
早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-16
E-mail:
1[email protected],
2[email protected],
3[email protected]
概要 日本語を母語とする英語学習者の自発的な発話には「句末の母音延伸 (Phrase-final Vowel Lengthening;
PfVL) 」とでも呼ぶべき現象が観察される.これは,発話チャンクの末尾において,語末の母音が引き伸ばされる
というものである.この現象によって,学習者の発話から英語らしいリズムやイントネーションが失われる場合が ある.我々は,大学一年生向け授業で行われた応答練習を収録したデータを対象に, PfVL の生起傾向について調査 した.本稿では,その生起傾向の調査結果を報告すると共に,日本語の自発発話における談話方略に関する知見を 参照しながら,PfVL をもたらす認知的・談話的要因について考察する.
Phrase-final Vowel Lengthening by Japanese Learners of English
-A View from L1 Discourse Strategy-
Daisuke Y
OKOMORI1Mayumi K
AWAMURA 2Yasunari H
ARADA 31
Institute for the Promotion of Excellence in Higher Education, Kyoto University Yoshida Nihonmatsu-cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501
2
Language Annotator
3
Faculty of Law, Waseda University 1-6-1 Nishi-Waseda, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-8050 E-mail:
1[email protected],
2[email protected],
3[email protected]
Abstract Based on the data that we collected in "oral response practices" conducted in freshmen English classes, we
observe a phenomenon we call Phrase-final Vowel Lengthening, or PfVL, at the end of words that occur in the course of relatively spontaneous speech by college learners of English in Japan. Based on audio recordings and transcriptions of face-to-face interactions, we investigate the conditions under which such prolongations of word-final vowels may occur in actual learners’ speech, more specifically, (1) whether it tends to occur more frequently in reading aloud written texts or in spontaneous utterances and (2) what kinds of word tends be involved in this process and explore possible explanations for these.
1.
は じ め に
1.1. データに基 づく学 習 活 動 の分 析 と検 証
英 語 教 育 の 合 理 的 現 代 化 に は , 学 習 活 動 の 到 達 目 標 で あ る 母 語 話 者 の 言 語 活 動 だ け で な く , 学 習 者 の 目 標 言 語 の 運 用 状 況 に つ い て も デ ー タ に 基 づ く 分 析 と 理 解 が 必 要 で あ る . 例 え ば , 大 学 生 の 学 力 低 下 は 多 く の 大 学 教 員 に と っ て 共 通 の 実 感 で あ る が , こ れ を 客 観 的 に 示 す 公 開 さ れ た デ ー タ は 必 ず し も 多 く な い .ま た ,「 ゆ と り 教 育 」 の も た ら す 大 学 新 入 生 全 般 の 学 力 へ の 影 響 や 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 重 視 し た 指 導 要 領 」 に よ る 大 学 新 入 生 の 英 語 運 用 能 力 の 変 化 に つ い て も , 同 じ く 共 有 可 能 な デ ー タ は 十 分 と は い え な い .
一 例 と し て , 仮 に 大 学 進 学 ま で の 英 語 学 習 に 関 し て
以 下 の よ う な 疑 問 を 感 じ た と し て , 担 当 教 員 の 実 感 だ け で な く あ る 程 度 具 体 的 な 数 字 を も っ て 答 え る こ と は 容 易 で は な い .
- 疑 問 詞 で 始 ま る 疑 問 文 を 読 み 上 げ る と き , 文 末 を rising intonation と す る 学 生 と falling intonationと す る 学 生 と で は , ど ち ら が ど れ く ら い 多 い の だ ろ う か ?
- allow の 主 母 音 を 正 し く /au/ と 発 音 す る 学 生 と 誤 っ て /ou/ と 発 音 す る 学 生 と で は ,ど ち ら が ど れ く ら い 多 い の だ ろ う か ?
- 300,000,000 と い う 数 字 を 見 て た だ ち に 正 し く three hundred millionと た め ら わ ず に 読 み 上 げ る こ と の で き る 学 生 は ど れ く ら い の 割 合 だ ろ う か ?
学 習 者 の 英 語 運 用 の 状 況 を 記 録 し た デ ー タ と し て は ,『 国 際 英 語 学 習 者 コ ー パ ス 』 (ICLE) [16]な ど 学 習 者 の 文 章 を 集 積 し た 資 料 に つ い て , 一 定 規 模 の デ ー タ の 蓄 積 と 公 開 が 進 め ら れ て い る . し か し な が ら , 学 習 者 の 発 話 音 声 や そ の 書 き 起 こ し を 収 録 し た 資 料 は , 規 模 の 点 で も 多 様 性 の 点 で も , 十 分 な デ ー タ の 蓄 積 ・ 公 開 と 研 究 利 用 が な さ れ て い る と は 言 え な い の が 現 状 で あ る1.そ の 一 つ の 背 景 と し て ,英 語 教 育 の 現 場 に お い て 学 習 者 が 産 出 す る 英 語 の 中 で は ,WordやPowerPoint 等 の フ ァ イ ル と し て 作 成 さ れ た 資 料 は 電 子 的 な 蓄 積 と 検 索 が 容 易 で あ る が , 学 生 相 互 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン ・ 教 員 か ら 学 生 へ の そ の 場 限 り の 指 示 ・ 教 員 と 学 生 と の イ ン タ ラ ク シ ョ ン な ど は , こ れ ま で 電 子 的 な 蓄 積 と 検 索 に な じ ま な か っ た と い う 事 情 が あ る .
1.2.
早 稲 田 応 答 練 習 コ ー パ ス
こ う し た 状 況 を 背 景 と し て , 本 稿 第 三 著 者 ( 原 田 ) を 研 究 代 表 者 と す る 一 連 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト で は , 原 田 が 担 当 す る 早 稲 田 大 学 法 学 部 の 英 語 授 業 に お け る 応 答 練 習 の 場 面 を 中 心 に , 学 生 の 比 較 的 自 発 的 な 発 話 音 声 を 収 集 し , そ の 分 析 を 行 っ て い る2.
こ の 授 業 で は , ス ピ ー キ ン グ ・ リ ス ニ ン グ ・ ラ イ テ ィ ン グ ・ リ ー デ ィ ン グ の 統 合 的 学 習 を 目 指 し , 英 文 エ ッ セ イ ラ イ テ ィ ン グ と 有 機 的 に 関 連 付 け ら れ た 形 で , 学 生 同 士 に よ る 応 答 練 習 を 実 施 し て い る . 例 え ば , 英 語 Bridge (1 年 生 向 け 春 学 期 の 授 業 ) で は ,「3 人 1 組 の 応 答 練 習 」・「 応 答 練 習 の 内 容 に 基 づ く エ ッ セ イ 作 成 」・「 エ ッ セ イ の 相 互 レ ビ ュ ー と リ バ イ ズ 」 と い う サ イ ク ル を ,2 週 間 を 単 位 と し て 行 っ て い る . ま た , 英 語 Gate (1 年 生 向 け 秋 学 期 の 授 業 ) で は , 応 答 練 習 の 内 容 に 基 づ い て PowerPointで2,3枚 の ス ラ イ ド を 作 成 し ,4 名 程 度 の 少 人 数 グ ル ー プ の 中 で 相 互 に 発 表 し た 後 ,エ ッ セ イ 作 成 に 移 る と い う 段 階 が 加 わ っ て い る .
1.3. 応 答 練 習 の 概 要
一 回 の 応 答 練 習 は 次 の よ う な 流 れ で 行 わ れ る . ま ず , 教 員 が 事 前 に 一 つ の テ ー マ に 関 連 す る 10 の 質 問 文 を 作 成 し , エ ー ワ ン の マ ル チ カ ー ド に 一 枚 ず つ 印 刷 し て 配 布 す る .3 人 1 組 に な っ た 学 生 達 は , カ ー ド の 質 問 文 を 読 み 上 げ る「 質 問 者 」,読 み 上 げ ら れ た 質 問 に そ の 場 で 答 え る「 回 答 者 」,回 答 の 開 始 時 間 と 終 了 時 間 を 宣 告 し , 同 時 に ビ デ オ カ メ ラ で の 撮 影 も 行 う 「 タ イ ム キ ー パ ー 」 と い う 3つ の 役 割 に 分 か れ , そ れ ぞ れ の 役 割 に 従 事 す る . 質 問 と 応 答 が 終 わ る た び に 相 互 評 価 用 紙
1 日 本 人 英 語 学 習 者 の 発 話 を 書 き 起 こ し た 資 料 と し て は NICT JLE コ ー パ ス が あ る . 詳 細 に つ い て は[1]を 参 照 .
2 応 答 練 習 お よ び そ の デ ー タ 収 録 と コ ー パ ス 構 築 の 詳 細 に つ い て は[6]-[9]を 参 照 .
に 記 入 し , 役 割 を 入 れ 替 え て 次 の 質 問 文 に 移 る . 以 上 を 一 通 り 繰 り 返 し て , 応 答 練 習 の セ ッ シ ョ ン は 終 了 と な る .
質 問 者 と 応 答 者 の や り 取 り に お い て 行 わ れ て い る 英 語 産 出 に つ い て 具 体 的 に 示 す も の と し て , 実 際 の 応 答 例 を 二 つ 引 用 す る .
応 答 例 1
( 質 問 文 )
Do you think you are good in English? What are you doing to improve your English skills? Do you read English books or magazines? Do you think you will need to be able to speak English when you graduate and start to work in the real world?
( 回 答 者 の 回 答 )
え っ と, I'm not good at, in English. っ とI, っ と I'm, I don't read, English book, or magazines. え っ と, え っ と, I want to, be able to, speak English well.
応 答 例 2
( 質 問 文 )
Which is more important to you in your daily school life, getting good grades or having fun with your friends? Please explain why.
( 回 答 者 の 回 答 )
O.K., そ ん な ん 決 ま っ て ん じ ゃ ん, getting good grades だ よ. な ぜ な ら because, if I can't, get, good grades, I can't, graduate, from, graduate from, this school, this university.
こ こ に 見 ら れ る よ う に , 回 答 者 の 産 出 す る 英 語 に は , 言 い 淀 み , 同 じ 表 現 の 繰 り 返 し , 表 現 の 言 い 直 し , 日 本 語 の 混 在 と い っ た , 日 本 人 英 語 学 習 者 に よ る 英 語 で の 自 発 発 話 に 特 徴 的 な 現 象 が 多 く 観 察 さ れ る3.
応 答 に 際 し て , 教 員 か ら 学 生 に 指 示 さ れ て い る の は
「 英 語 で 読 み 上 げ ら れ た 質 問 に 対 し て 45 秒 間 で 回 答 す る 」 と い う 事 柄 の み で あ る . 応 答 の 中 で 日 本 語 を 使 用 す る こ と は 明 示 的 に は 禁 止 さ れ て お ら ず , ま た , 英 語 で 応 答 す る こ と す ら 明 示 的 に は 指 示 さ れ て い な い . し た が っ て こ の 応 答 練 習 コ ー パ ス は , 単 に 学 生 達 の 英 語 の 習 熟 度 を 示 す ば か り で な く , < 最 小 限 の 指 示 の も と , い か に 学 生 達 が マ ク ロ な 活 動 ・ 環 境 に 対 し て 適 応 し て い る か > を 詳 細 に 示 す デ ー タ と し て の 一 面 を 有 し て い る4.
3 こ の よ う な 現 象 の 多 く は , 本 稿 の4節 で も 論 じ る よ う に , 日 本 人 に よ る 日 本 語 で の 自 発 発 話 に も 共 通 に 見 ら れ る 現 象 で あ る .
4 そ も そ も ,あ る 言 語 の 習 熟 度 と い う も の が ,< マ ク ロ な 活 動・環 境 に 適 応 す る 能 力 > と 独 立 に 測 定 で き る も の か ど う か
1.4. デ ー タ 蓄 積 と 書 き 起 こ し の 現 状
応 答 練 習 の デ ー タ 収 録 は ,2006 年 に 開 始 し ,2013 年 度 末 ま で 継 続 予 定 で あ る .
毎 回 の 授 業 ( 履 修 者 数 は 30名 前 後 ) で は , 約 10組 に よ る 約 30分 間 の 応 答 練 習 を ,1グ ル ー プ に つ き 1ト ラ ッ ク を 割 り 当 て て 音 声 収 録 を 行 う . 音 声 は , 各 グ ル ー プ で 使 用 さ れ る マ イ ク ロ フ ォ ン を , ケ ー ブ ル 経 由 で マ イ ク 8ch フ ェ ー ダ (2 台 ) に 接 続 し , 増 幅 し た 音 声 を ア レ シ ス 製 ハ ー ド デ ィ ス ク レ コ ー ダ に 収 録 し て い る . こ れ に よ り , 同 時 に 最 大 12ト ラ ッ ク ま で 録 音 で き る . ま た , 音 声 に 加 え て , デ ジ タ ル ビ デ オ カ メ ラ に よ る 動 画 収 録 も 行 っ て い る .こ れ は 前 節 に 記 し た よ う に ,「 タ イ ム キ ー パ ー 」 役 の 学 生 に よ っ て 撮 影 さ れ る .
以 上 の デ ー タ 収 録 体 制 に よ り , 一 学 期 ご と に テ ラ バ イ ト 単 位 の 生 デ ー タ が 蓄 積 さ れ , 順 次 書 き 起 こ し が 行 わ れ て い る .
2.
句 末 の 母 音 延 伸
(PfVL) と い う 現 象上 記 の 学 習 者 発 話 デ ー タ に お い て , 我 々 が 「 句 末 の 母 音 延 伸 (Phrase-final Vowel Lengthening; PfVL) 」 と 呼 ぶ 現 象 が 観 察 さ れ た . 本 節 で は , こ の 現 象 の 音 声 学 的 ・ 音 韻 論 的 特 徴 を 概 観 す る .
2.1. PfVL とは何 か
我 々 が PfVL と 呼 ぶ 現 象 は , あ る 語 に お い て , 語 末 の 音 素 が 母 音 で あ る 場 合 に は そ の 母 音 が 引 き 延 ば さ れ , 語 末 の 音 素 が 子 音 で あ る 場 合 に は 母 音 が 添 加 さ れ て 引 き 延 ば さ れ る , と い う も の で あ る . 例 え ば , 以 下 は そ れ ぞ れ 学 習 者 デ ー タ に 観 察 さ れ た 実 例 で あ る . 母 音 延 伸 の 位 置 は 下 線 と 小 文 字 の 平 仮 名 に よ っ て 示 さ れ て い る .
(1) There isぅ ー mountain andぉ ー sea.
(2) … but I ぃ ー think ぅ ー it is more important to haveぅ ー fun with friends.
PfVLが 生 じ る と ,学 習 者 の 発 話 に 対 す る 母 語 話 者 に よ る 認 識 可 能 性 を 損 ね る と 考 え ら れ る . 例 え ば , 語 の レ ベ ル で は ,PfVLが 生 じ た 語 の 本 来 の 音 節 構 造 お よ び ア ク セ ン ト パ タ ー ン か ら の 逸 脱 が 生 じ て し ま う .ま た , 句 ・ 節 ・ 文 と い っ た 上 位 の レ ベ ル で も , 本 来 の リ ズ ム や イ ン ト ネ ー シ ョ ン の パ タ ー ン が 失 わ れ る . し た が っ て ,PfVLと は 英 語 教 育 に お け る 課 題 の 一 つ で あ る と 言 え る .
は 自 明 で は な い .こ の 問 題 に つ い て は 本 稿 の 射 程 を 大 き く 超 え る た め , 論 点 を 指 摘 す る に 留 め て お く .
2.2. PfVL とは何 でないか
な お , 日 本 語 を 母 語 と す る 学 習 者 の 英 語 発 話 に は , 他 に も こ れ に 類 す る 現 象 が 見 ら れ る こ と が あ る . 本 稿 の 考 察 範 囲 を 明 確 に す る た め に も , 類 似 現 象 に つ い て 簡 単 に 触 れ て お く .
(A) 閉 音 節 に 対 す る 母 音 挿 入 (epenthesis)
例 え ばbed と い う 語 を/beddo/, あ る い はmatchと い う 語 を/matchi/と 発 音 す る と い っ た よ う に ,閉 音 節 に 対 す る 母 音 挿 入 (epenthesis) の 誤 り が , 日 本 人 学 習 者 の 英 語 音 声 に 頻 繁 に 生 じ る こ と が 既 に 広 く 知 ら れ て い る
5.こ れ は ,日 本 語 に は「 ん 」を 例 外 と し て 閉 音 節 が 存 在 し な い た め , 本 来 は 閉 音 節 の 箇 所 に 母 音 を 挿 入 し て し ま う , と い う 母 語 干 渉 の 事 例 で あ る6. こ の 現 象 と PfVLは ,同 時 に 生 じ る こ と も あ る が ,必 ず し も そ う と 限 っ た こ と で は な い . 興 味 深 い こ と に , 閉 音 節 の 発 音 そ の も の は あ る 程 度 正 し く 習 得 し て い る 学 習 者 に つ い て も , 状 況 に よ っ て PfVLを 生 じ る こ と が あ る . (B) 「 英 語 的 」 な 句 末 の 母 音 延 伸
英 語 母 語 話 者 の 発 話 に お い て も , 言 い 淀 み 現 象 の 一 つ と し て , 語 末 で 母 音 延 伸 が 観 察 さ れ る こ と が あ る . 例 え ば Fox Tree & Clark [15]は ,英 語 の 母 語 話 者 の 発 話 に お い て , 定 冠 詞 the の 母 音 延 伸 が 見 ら れ る こ と を 報 告 し て い る .
(3) “and when you come when you come to look at thiy.
thuh literature, - I mean you know thuh actual statements” (Fox Tree & Clark 1997: 152)
し た が っ て , た と え 学 習 者 が 語 末 で 母 音 を 延 伸 す る 場 合 で も ,「 日 本 語 的 に 」伸 ば す 場 合 と「 英 語 的 に 」伸 ば す 場 合 は , 区 別 さ れ る べ き で あ る . 本 稿 で 取 り 上 げ る の は 前 者 の み で あ り , 例 え 語 末 で 母 音 が 引 き 伸 ば さ れ て い て も そ れ が 「 英 語 的 」 と 判 断 さ れ る 限 り , 生 起 頻 度 を 数 え る 上 で 後 者 は 含 ん で い な い . た だ し , 前 者 と 後 者 の 区 別 は 現 状 で は 直 感 的 な 判 断 に 頼 っ て お り , 客 観 的 基 準 の 同 定 は 今 後 の 課 題 で あ る .
5 例 え ば[11][12]を 参 照 .
6 一 つ の 可 能 性 と し て 想 定 さ れ る の は ,日 本 語 の 音 節( モ ー ラ )構 造 に 影 響 さ れ て ,英 語 の 音 節 構 造 を 正 し く 習 得・再 生 で き な い と い う も の で あ る .も う 一 つ は ,個 別 の 語 彙 に つ い て ,並 行 す る 借 用 語・外 来 語 と し て の 日 本 語 語 彙 の 発 音 が 影 響 を 与 え る こ と が 考 え ら れ る .日 本 語・英 語 と し て 基 本 的 な 語 彙 に つ い て は ,こ の 両 者 の 影 響 を 分 離 し て 捉 え る こ と は 難 し い か も し れ な い .外 来 語 と し て の 日 本 語 語 彙 と し て 学 生 が 通 常 使 う こ と が な い よ う な 単 語 に つ い て 母 音 挿 入 が 見 ら れ る 場 合 に は ,音 節 構 造 の 違 い に そ の 主 要 因 を 帰 す こ と が で き る か も し れ な い が ,両 者 の 相 互 作 用 に つ い て の 検 討 も 求 め ら れ る で あ ろ う .
(C) 語 中 の 母 音 の 延 伸
学 習 者 の 発 話 に は , 語 末 だ け で な く 語 中 の 母 音 を 引 き 伸 ば し , そ の 結 果 や は り 英 語 ら し い 発 音 を 失 っ て い る も の が あ る .
(4) I feel more confident thaぁ ーn wheぇ ーn I did it こ れ は ,PfVLと 関 連 す る 現 象 で あ る と 思 わ れ る が ,詳 し い 検 討 は 今 後 の 課 題 と す る .
3. PfVL
の 生 起 傾 向 の 調 査
学 習 者 発 話 デ ー タ を 観 察 す る と , 句 末 の 母 音 延 伸 は 決 し て ラ ン ダ ム に 生 起 し て い る わ け で は な い こ と が わ か る . 本 節 で は , 学 習 者 発 話 デ ー タ に お け る PfVL の 生 起 状 況 に つ い て の 調 査 結 果 を 報 告 す る . 調 査 対 象 と し た デ ー タ は ,1.2 節 で 紹 介 し た 早 稲 田 応 答 練 習 コ ー パ ス の う ち ,2007年 春 学 期 の あ る ク ラ ス の 第 一 回 授 業 で 収 録 さ れ た も の で あ る .
3.1. 原 稿 読 み 上 げ 発 話 と 自 発 的 発 話 の 比 較 分 析 対 象 の 発 話 デ ー タ は , 学 生 に よ る 応 答 練 習 に お け る , 質 問 発 話 と 応 答 発 話 か ら 構 成 さ れ る . 両 者 を 比 較 す る と , 質 問 発 話 が 印 刷 さ れ た 英 文 の 読 み 上 げ で あ る の に 対 し て ,応 答 発 話 は 比 較 的 自 発 的 な 発 話 で あ る , と い う 特 徴 を 持 っ て い る .PfVLの 生 起 数 を ,質 問 発 話 と 応 答 発 話 で 比 較 し た 結 果 , 以 下 の 通 り と な っ た .
発 話 タ イ プ PfVL
原 稿 読 み 上 げ 発 話 ( 質 問 ) 0回 自 発 的 発 話 ( 応 答 ) 46回
こ の 表 か ら 見 て 取 れ る よ う に ,PfVLの 生 起 数 は 自 発 的 発 話 の 方 が 圧 倒 的 に 多 い . た だ し , 原 稿 読 み 上 げ 発 話 と 自 発 的 発 話 で は , デ ー タ に 含 ま れ る 発 話 量 が 均 等 で は な い た め , そ れ を 正 規 化 し た 上 で PfVL の 生 起 頻 度 を 比 較 す る 必 要 が あ る .
発 話 タ イ プ ご と の 発 話 量 を , 文 ・ イ ン ト ネ ー シ ョ ン ユ ニ ッ ト (IU)7・ 語 と い う 3 つ の 水 準 か ら , 比 較 す る と 次 の よ う に な る .
発 話 タ イ プ 文 の 数 IUの 数 語 の 数 原 稿 読 み 上 げ 発 話 358 767 3,483
自 発 的 発 話 206 316 658
7 イ ン ト ネ ー シ ョ ン ユ ニ ッ ト (IU) と は , 韻 律 の 点 で 「 ひ と ま と ま り 」に 発 さ れ る 発 話 音 声 の チ ャ ン ク の こ と で あ る .大 ま か に 言 っ て , 一 つ のIUは 複 数 の 語 か ら 構 成 さ れ , 一 つ の 文 は 複 数 のIUか ら 構 成 さ れ る , と い う 階 層 関 係 を 想 定 す る こ と が で き る( た だ し そ の 例 外 も 存 在 す る ).IUに 関 す る 理 論 的 お よ び 実 践 的 な 知 見 の 詳 細 は[2]お よ び[13]を 参 照 .
い ず れ の 水 準 に お い て も 原 稿 読 み 上 げ 発 話 の 方 が 自 発 的 発 話 よ り も 大 き い 値 を 示 し て い る こ と か ら , 前 者 は 後 者 よ り も デ ー タ に 含 ま れ る 発 話 量 が 多 い と 言 え る . す な わ ち , 原 稿 読 み 上 げ 発 話 に お い て は , 発 話 量 が 相 対 的 に 多 い に も 関 わ ら ず 句 末 の 母 音 延 伸 が 一 回 も 観 察 さ れ ず , 自 発 的 発 話 に お い て は 発 話 量 が 相 対 的 に 少 な い に も 関 わ ら ず 46回 観 察 さ れ た ,と い う 明 確 な 対 照 性 を 認 め る こ と が で き る .
3.2. 文 中 の位 置 による比 較
学 習 者 の 自 発 的 発 話 の 中 で , 特 に ど の よ う な 場 合 に 句 末 の 母 音 延 伸 が 生 じ る だ ろ う か . 次 頁 の 表 は , 末 尾 で の 母 音 延 伸 が 生 じ る 語 の 統 語 的 地 位 の 傾 向 を 示 し た も の で あ る .
統 語 的 地 位 頻 度 語 彙 ( 括 弧 内 は 頻 度 ) 主 語 名 詞 19 (41.3%) I (19)
他 動 詞 10 (21.7%) have (2), has, study, keep, like, try, think, work, read
接 続 詞 6 (13.0%) and (5), because be動 詞 5 (10.9%) is (4), am 助 動 詞 類 4 (8.7%) will (2), has, not そ の 他 2 (4.3%) of (a lot ofのof), as (as
forのas)
最 も 高 い 頻 度 で 母 音 延 伸 が 生 じ る の は 主 語 名 詞 (41.3%) で あ り , そ の 全 て の ケ ー ス が 一 人 称 代 名 詞”I”
で あ る . 次 に 頻 度 が 高 い の は 他 動 詞 (21.7%) で あ り , be動 詞 (10.9%) と 合 わ せ れ ば ,全 体 の 32.6%が 動 詞 で あ る こ と に な る .ま た ,全 体 の8.7%を 占 め る 助 動 詞 も , 文 中 の 位 置 の 点 で も 文 中 の 機 能 の 点 で も , こ れ ら と 類 似 し た 性 質 を 持 っ て い る . 他 に は , 接 続 詞 に お け る 生 起 (13.0%) も 目 に 付 く .今 回 の デ ー タ に は ,目 的 語 名 詞 , 自 動 詞 , 形 容 詞 , 副 詞 , 冠 詞 と い っ た 品 詞 の 語 末 に お け る 母 音 延 伸 は 観 察 さ れ な か っ た89.
4. 考 察
本 節 で は ,幾 つ か の 視 点 か ら ,PfVLと い う 現 象 を も た ら す 要 因 に つ い て 考 察 す る .
4.1. 日 本 語 における韻 律 現 象
学 習 者 の 母 語 で あ る 日 本 語 に お け る 言 語 行 動 に は , 母 語 干 渉 に よ っ て PfVL の 源 と な っ た 可 能 性 の あ る 韻
8 PfVLの 生 起 位 置 の 談 話 的 特 徴 に つ い て は 後 述 す る .
9 こ の デ ー タ はPfVLが 生 起 し た 場 合 の 「 内 訳 」 を 示 す も の で あ る が ,各 統 語 的 地 位 の 出 現 総 数 に 対 し て ど の 程 度 の 割 合 でPfVLが 生 起 す る か を 示 す こ と も 重 要 で あ る と 考 え ら れ る . 特 定 の 統 語 的 地 位 ご と にPfVLの 生 起 し や す さ に 統 計 的 有 意 差 が 見 ら れ れ ば ,4.3節 の 議 論 へ の よ り 有 力 な サ ポ ー ト と な る だ ろ う . こ の 点 は 今 後 の 課 題 と し た い .
律 現 象 が 存 在 す る .
日 本 語 の 話 し 言 葉 で は , 文 よ り 小 さ い 単 位 で あ る
「 文 節 」 の 末 尾 に お い て , 母 音 に 有 標 な プ ロ ミ ネ ン ス と 引 き 伸 ば し が 生 じ る こ と が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る .以 下 は ,定 延[5]に お い て 報 告 さ れ て い る 実 際 の 会 話 例 で あ る ( 下 線 は 筆 者 ).
(5) 男 : 仕 事 し た あ と に ぃ 女 : う ん
男 : 5 時 か ら さ ぁ 女 : う ん
男 :10時 ま で ぇ
こ れ は , 文 に 満 た な い レ ベ ル の 統 語 的 境 界 に お い て 母 音 延 伸 が 生 じ て い る と い う 点 で , 学 習 者 の 英 語 発 話 に お け る PfVL と 類 似 し て お り , 母 語 干 渉 の 源 と な っ た 現 象 で あ る 可 能 性 が あ る .
日 本 語 に お け る 句 末 の 母 音 延 伸 は , 話 し 手 が , 発 話 を 構 成 す る チ ャ ン ク を 少 し ず つ 産 出 し な け れ ば な ら な い と き( 例 え ば<語 り>や<説 明>な ど ,比 較 的 長 い 発 話 を 要 す る ス ピ ー チ ア ク ト を 遂 行 す る と き ) に 生 じ や す い 現 象 で あ る10.学 習 者 発 話 に お け るPfVLと の 関 連 で 重 要 な こ と は ,日 本 語 発 話 に お け る 句 末 の 母 音 延 伸 は , 必 ず し も 「 非 流 暢 性 」 あ る い は 「 言 い 淀 み 」 と 認 識 さ れ る わ け で は な い .む し ろ ,特 定 の 談 話 文 脈 に お い て , 効 果 的 な 談 話 方 略 と し て み な す こ と が で き る .
4.2. 自 発 発 話 に特 有 の現 象 としての PfVL
学 習 者 デ ー タ の 検 討 の 結 果 , 発 話 タ イ プ 間 の 相 違 に 関 す る 全 体 的 傾 向 と し て ,PfVLは 原 稿 読 み 上 げ で は 一 度 も 起 こ ら ず , 自 発 的 発 話 に お い て の み 生 じ て い た .
な お , こ の 発 話 デ ー タ を 収 集 し た 応 答 練 習 課 題 で は , 学 生 は 質 問 者 役 と 応 答 者 役 を 交 互 に 担 当 す る た め , デ ー タ に は , 同 一 の 学 習 者 に よ る 質 問 発 話 と 応 答 発 話 が 含 ま れ て い る . こ の 点 と , 上 述 の PfVL は 原 稿 読 み 上 げ で は 一 度 も 起 こ ら ず , 自 発 的 発 話 に お い て の み 生 じ て い た と い う 事 実 を 併 せ て 考 え る と , 各 学 習 者 の 個 人 内 に も ,PfVLの 生 起 状 況 に 偏 り が 存 在 す る こ と が 理 解 で き る .す な わ ち ,「 原 稿 読 み 上 げ 時 にPfVLを 起 こ さ な い 学 習 者 で あ っ て も , 自 発 的 発 話 に お い て PfVL を 生 じ る 」,そ し て「 自 発 的 発 話 に お い てPfVLを 生 じ る 学 習 者 も , 原 稿 読 み 上 げ 時 に は ほ と ん ど PfVL を 生 じ な い 」, と い う 非 対 称 性 が 認 め ら れ る .
以 上 の よ う に , デ ー タ の 全 体 的 傾 向 お よ び 個 人 内 の 傾 向 の い ず れ の 点 で も ,PfVLが 自 発 発 話 に 特 有 の 現 象 で あ る こ と が 示 唆 さ れ る .し た が っ て ,PfVLは ,学 習 者 の ス ピ ー キ ン グ 行 動 と し て 修 正 す べ き も の で は あ る
1 0 こ の 現 象 に 関 す る 考 察 と し て は ,[3][4][5][10]な ど を 参 照 .
が , 単 に 英 語 音 の 調 音 能 力 が 未 熟 だ っ た り , 英 語 の 音 韻 的 知 識 が 不 足 し て い た り す る た め に 生 じ て い る の で は な い . む し ろ , 自 発 発 話 に 特 有 の 要 因 が 関 わ っ て い る 可 能 性 が 高 い11.
原 稿 を 読 み 上 げ る よ う な 場 合 と 比 較 す る と , 自 発 発 話 の 産 出 に は 以 下 の よ う な 特 徴 が あ る . ま ず , 話 し 手 は , 発 話 の 内 容 ( 何 を 言 う か ) と 形 式 ( ど の よ う に 言 う か ) を オ ン ラ イ ン で 定 式 化(formulate)し な け れ ば な ら な い (Levelt [18]).そ し て ,発 話 の 定 式 化 と 産 出 は , 時 間 的 制 約 の 下 で な さ れ る ( 例 . 沈 黙 は 避 け る べ き も の と さ れ る ) た め , 話 し 手 は し ば し ば , 十 分 に 定 式 化 を す る 前 に 発 話 の 産 出 を 開 始 す る (Clark [14]).し た が っ て ,PfVLは ,「 そ の 場 で 思 考 を 整 理 し な が ら 相 手 に 対 す る 応 答 行 為 を 行 う 」 と い う , 認 知 的 ・ 社 会 的 に 複 雑 で 高 度 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス キ ル の 問 題 と し て 位 置 づ け ら れ る べ き で あ る . そ し て , そ の よ う な 観 点 に 立 つ こ と に よ っ て , 観 察 さ れ た PfVL の 生 起 傾 向 を 説 明 す る た め の 手 が か り が 得 ら れ る だ ろ う .
4.3. 生 起 傾 向 を解 釈 する
学 習 者 発 話 デ ー タ に お い て ,PfVLが 生 起 し や す い 語 の 統 語 的 地 位 は ,主 語 名 詞 ・ 他 動 詞 ・be動 詞 ・ 助 動 詞 類 ・ 接 続 詞 で あ っ た . 逆 に こ の 現 象 が 観 察 さ れ な か っ た の は , 目 的 語 名 詞 ・ 自 動 詞 ・ 形 容 詞 ・ 副 詞 ・ 冠 詞 と い っ た 地 位 の 語 で あ る .こ の 対 照 か ら ,PfVLは「 統 語 的 に 後 続 要 素 が 義 務 的 で あ る 箇 所 」 に 生 起 し や す い , と い う 傾 向 を 見 出 す こ と が で き る .
例 え ば , 主 語 名 詞 は , 述 語 動 詞 を は じ め と す る 文 中 の 他 の 要 素 が 生 起 す る 直 前 の 要 素 で あ る . ま た , 他 動 詞 は そ の 目 的 語 が 生 起 す る 直 前 の 要 素 で あ り ,be動 詞 は そ の 補 語 が 生 起 す る 直 前 の 要 素 で あ る . 接 続 詞 は そ の 後 に 節 な い し 文 が ,助 動 詞 類 は そ の 後 に 述 語 動 詞 が , 発 話 さ れ る べ き と い う 統 語 的 性 格 を 有 し て い る . 今 回 の 分 類 で は 「 そ の 他 」 に 含 ま れ て い る”as for の as”に 関 し て も ,”as for”と い う 複 合 表 現 の 途 中 の 位 置 で あ る と 言 う 点 で , こ れ ら と 共 通 の 性 格 を 有 し て い る .
こ の よ う な 生 起 位 置 の 傾 向 は , 統 語 的 な 点 で 特 徴 的 で あ る ば か り で は な く , 談 話 構 造 上 の 点 で も 以 下 の よ う な 傾 向 を 見 出 す こ と が で き る .つ ま り ,PfVLを 伴 う 発 話 チ ャ ン ク は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 容 易 な 情 報 で あ る こ と が 多 い . 談 話 の 中 で ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 容 易 な 情 報 と は , ト ピ ッ ク ( 特 に , 談 話 ト ピ ッ ク ),旧 情 報 ,前 提 (presupposition) と い っ た 性 質 を 持
1 1 こ の 点 に つ い て の 傍 証 と し て , 日 本 国 内 で 働 く 複 数 の 英 語 母 語 話 者 の 観 察 と し て ,プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン で 極 端 な 癖 の な い 英 語 で わ か り や す い 発 表 を 行 っ た 日 本 人 が ,質 疑 応 答 に な る と こ こ で 紹 介 す る よ う な PfVLを 生 じ て ,そ の 英 語 の 落 差 を 不 可 思 議 に 感 じ て い た と 述 べ て い る こ と を 紹 介 し た い .
っ た 情 報 の こ と で あ る12.そ の 一 方 ,PfVLの 後 に 現 れ る 発 話 チ ャ ン ク は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 に 労 力 が か か る 情 報 で あ る こ と が 多 い . ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 に 労 力 が か か る 情 報 と は , フ ォ ー カ ス, 新 情 報, 断 定(assertion) と い っ た 性 質 を 持 っ た 情 報 の こ と で あ る .
話 し 手 は , 自 発 発 話 の 産 出 に お い て , オ ン ラ イ ン で 定 式 化 を 行 わ ね ば な ら な い た め , し ば し ば 十 分 な 定 式 化 を す る 前 に 発 話 産 出 を 開 始 す る .ト ピ ッ ク・旧 情 報・
前 提 と い っ た タ イ プ の 情 報 は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 相 対 的 に 容 易 な た め , 時 間 的 制 約 の 下 で も ス ム ー ズ に 産 出 す る こ と が で き る . そ れ に 対 し , 発 話 の 中 の フ ォ ー カ ス ・ 新 情 報 ・ 断 定 と い っ た タ イ プ の 情 報 は , ア ク セ ス あ る い は 定 式 化 が 相 対 的 に 困 難 で あ り , 実 際 に す ぐ に そ の 部 分 が 産 出 で き な い 場 合 , 話 し 手 は 2 つ の 課 題 に 直 面 す る . そ れ は , < 定 式 化 に 必 要 な 時 間 の た め , ス ム ー ズ な 発 話 産 出 を 一 旦 中 断 す る こ と > と < 発 話 産 出 の 中 断 が 「 産 出 の 終 了 」 な の で は な く , む し ろ こ れ か ら 肝 心 の 内 容 が 伝 達 さ れ る と い う こ と を 聞 き 手 に 示 す こ と > で あ る .
こ の よ う な 課 題 へ の 一 つ の 対 処 法 と し て , 学 習 者 の 母 語 で あ る 日 本 語 に お け る 談 話 方 略 を 適 用 し た も の が PfVLで あ る と 考 え ら れ る .つ ま り ,自 発 発 話 の 産 出 の 中 で , 発 話 の 定 式 化 に な ん ら か の 困 難 が あ る 状 況 に 直 面 し た と き , ま ず 定 式 化 が 容 易 な 要 素 を PfVL を 伴 っ て 産 出 し ,PfVLを 伴 う 語 の 統 語 的 性 質 と も 相 ま っ て ,
「 こ れ か ら 肝 心 の 内 容 が 伝 達 さ れ る 」 と い う こ と を シ グ ナ ル す る こ と が で き る .
こ の よ う な 視 点 か ら 捉 え 直 し て み る と , 一 人 称 主 語 代 名 詞“I”で のPfVLの 生 起 が 全 体 の 4割 以 上 を 占 め て い る 事 実 も 理 が 適 っ た も の に 見 え る . と い う の も , こ の デ ー タ に 収 め ら れ て い る 応 答 練 習 課 題 は , そ の 質 問 の 多 く が , 応 答 者 の プ ロ フ ィ ー ル ・ 大 学 生 活 ・ 個 人 的 経 験 ・ 意 見 に 関 す る も の で あ る . し た が っ て ,“I”は , 単 に 統 語 的 に 主 語 文 の 位 置 に あ る だ け で な く , 談 話 上 の ト ピ ッ ク と い う 特 別 な 地 位 を 占 め て い る こ と が 多 い . す な わ ち 話 者 は , 文 の 意 味 上 の 要 点 に つ い て 思 考 を 十 分 に め ぐ ら す 前 に ,「 と り あ え ず 」 ト ピ ッ ク で あ る“I”
を 口 に 出 し た 上 で , 残 り の 文 の 骨 格 に つ い て 考 え る , と い う 心 理 的 プ ロ セ ス を 辿 っ て い る と 考 え ら れ る .
5.
結 語
5.1. まとめ日 本 語 を 母 語 と す る 英 語 学 習 者 は , し ば し ば 発 話 途 中 の 句 末 で 母 音 を 引 き 伸 ば す ,PfVLと い う 現 象 を 伴 っ て 発 話 を 産 出 し , そ れ に よ っ て 発 話 の 認 識 可 能 性 が 損
1 2 ト ピ ッ ク / フ ォ ー カ ス , 旧 情 報 / 新 情 報 , 前 提 / 断 定 と い っ た 概 念 の 個 々 の 性 質 と 相 互 の 関 係 に つ い て は ,[17]を 参 照 .
わ れ て い る . 英 語 の 発 音 に 関 し て 一 定 の 習 熟 度 を 見 せ る 学 習 者 で あ っ て も , 自 発 発 話 に お い て は PfVL を 起 こ し て し ま う .
学 習 者 発 話 デ ー タ を 調 査 し た 結 果 ,PfVLは 統 語 構 造 上 ・ 談 話 構 造 上 , 特 定 の 位 置 に 生 起 す る 傾 向 に あ る こ と が わ か っ た . こ の 事 実 と , 日 本 語 の 自 発 発 話 に お け る ,PfVLに 類 す る 談 話 方 略 の 存 在 を 併 せ て 鑑 み る と ,
「 学 習 者 は , オ ン ラ イ ン で の 発 話 の 定 式 化 に お け る 困 難 に 直 面 し た 時 ,日 本 語 談 話 に お け る 方 略 を 取 り 込 み , そ れ が 結 果 と し て PfVL に な る 」 と い う 仮 説 が 導 か れ る .
5.2. 教 育 実 践 への含 意
PfVLは ,単 に 音 声 学・音 韻 論 的 な 知 識・技 能 の 欠 如 だ け に 由 来 す る も の で は な く , 自 発 発 話 の 産 出 に お け る 談 話 方 略 と 関 わ っ て い る . し た が っ て , 英 語 学 習 者 に 対 し て , 英 語 の 音 声 学 ・ 音 韻 論 的 な 知 識 ・ 技 能 を 教 え る こ と は , 発 音 指 導 と し て 重 要 だ が 十 分 で は な い . ま た ,2.2 節 の(B)の 項 目 で 述 べ た よ う に , 英 語 母 語 話 者 達 も 自 然 発 話 の 産 出 に お い て 様 々 な 言 い 淀 み を 行 っ て い る . 英 語 教 育 に お い て は , 語 や 文 の 理 想 的 な 音 韻 構 造 を 指 導 す る だ け で な く , 適 切 な 音 韻 構 造 を 損 ね ず に オ ン ラ イ ン 産 出 に 対 応 す る た め の 技 法 や テ ィ ッ プ ス と し て ,「 英 語 母 語 話 者 の よ う な 言 い 淀 み 方 」を 指 導 す る 必 要 が あ る だ ろ う13.
そ の 一 方 で ,PfVLが 生 じ た の は ,そ も そ も 学 習 者 に お け る 英 語 の 音 韻 表 象 の 習 得 が 不 十 分 で あ り , 認 知 的 負 荷 の 高 い 状 況 に 置 か れ た と き に ,そ の 不 十 分 さ が「 露 呈 」 し た た め に 生 じ た , と も 考 え る こ と が で き る . し た が っ て ,PfVLを 防 ぐ た め に は 学 習 者 の 音 韻 表 象 を よ り 頑 健 な も の と す る 必 要 が あ り , 特 に 閉 音 節 の 構 造 や ス ト レ ス ア ク セ ン ト の 構 造 な ど , 日 本 語 と 異 な る 英 語 の 音 韻 的 特 徴 を 指 導 す る こ と も 重 要 で あ る .
5.3. 今 後 の課 題
本 稿 で は ,2007年 度 春 学 期 第 1 回 収 録 時 の デ ー タ に 対 し て 調 査 を 行 っ た . 同 じ 調 査 を , 同 年 度 の 秋 学 期 最 終 回 の デ ー タ に 対 し て 行 い , 一 年 間 の 応 答 練 習 を 経 て
1 3 と は い え , 具 体 的 に ど の よ う な 指 導 方 法 が 有 効 で あ る か は 自 明 で は な い .第 三 著 者( 原 田 )が 担 当 す る 英 語 授 業 に お い て は ,eh, err, hmm, I mean, you knowな ど の 表 現 を 紹 介 し , こ れ ら を 利 用 す る 指 導 も あ る 程 度 行 っ て い る が ,学 生 達 は 自 発 的 な 発 話 に 容 易 に こ れ ら を 取 り 込 む 行 う こ と が で き な い . 英 語 圏 地 域 在 住 の 経 験 が あ っ て こ れ ら の 表 現 を 用 い て い た 学 生 が ,授 業 が 進 む に つ れ て 用 い な く な る と い う 例 も 観 察 さ れ る .こ う し た 対 話 的 な 方 略 は 周 囲 が そ れ を 使 わ な い 環 境 で は 身 に つ か な い が ,使 う 環 境 に 入 れ ば 直 ち に 習 得 す る と い う 特 徴 が あ る よ う に 思 わ れ る .そ う だ と す る と ,日 本 人 同 士 で 英 語 を 使 用 す る 環 境 で 「 英 語 母 語 話 者 の よ う な 言 い 淀 み 方 」 を『 頑 張 っ て 』習 得 す る こ と を 目 指 す こ と に ど れ ほ ど の 意 義 が あ る の か は 再 考 の 余 地 が あ る .
消 失 す る 方 向 に 向 か う の か , あ る い は 逆 に 一 種 の ピ ジ ン 現 象 と し て 強 化 さ れ る の か , と い っ た 点 を 検 討 す る 必 要 が あ る .
ま た ,PfVLは ,言 い 淀 み 現 象 一 般 の 中 の 一 つ で あ り , 他 に も 繰 り 返 し , つ っ か え , フ ィ ラ ー な ど , 複 数 の 言 い 淀 み の パ タ ー ン が 存 在 す る . こ れ ら と PfVL と を 比 較 す る こ と も 重 要 で あ る .
さ ら に , こ れ ら の 研 究 を 通 じ た 成 果 を 統 合 し て , 学 習 者 の ス ピ ー キ ン グ 能 力 向 上 に 役 立 つ の に 有 効 な 指 導 法 お よ び 教 示 法 を 開 発 す る こ と が 望 ま れ る .
な お , 本 稿 で 取 り 上 げ た 「 句 末 の 母 音 延 伸 」 と い う 現 象 の 存 在 に 気 付 き , 現 象 の 性 質 に つ い て の 理 解 や 示 唆 が 得 ら れ た こ と は , 学 習 者 発 話 デ ー タ の 収 録 と 分 析 が あ っ て 初 め て 可 能 に な っ た も の で あ る . 学 習 者 の 比 較 的 自 発 的 な 発 話 デ ー タ の 分 析 は こ れ ま で ほ と ん ど な さ れ て い な い た め , 今 後 新 し い 事 実 お よ び 英 語 教 育 上 の 課 題 が 見 出 さ れ , 研 究 の 俎 上 に 乗 せ ら れ て い く こ と が 期 待 さ れ る .
6.
謝 辞
本 稿 の 著 者 た ち を 中 心 と す る 共 同 研 究 は 2009 年 度 よ り 科 学 研 究 費 補 助 金 基 盤 研 究(B):課 題 番 号21320109
『 属 性 付 与 英 語 学 習 者 発 話 コ ー パ ス の 拡 充 と 分 析 : 大 学 新 入 生 英 語 発 話 能 力 の 経 年 変 化 調 査 』 の 助 成 を 受 け て い る . 本 稿 で 報 告 し た 発 話 音 声 収 録 装 置 の 試 作 と 試 用 に あ た っ て 早 稲 田 大 学 特 定 課 題 研 究 助 成 費 ( 一 般 助 成 ) 課 題 番 号 2004A-033『 大 学 英 語 教 育 高 度 化 の た め の 外 部 試 験 を 活 用 し た 学 習 者 プ ロ フ ァ イ リ ン グ の 研 究 』( 研 究 代 表 者 : 原 田 康 也 ) な ら び に 課 題 番 号 2005B-022『 英 語 教 育 高 度 化 に 向 け た 学 習 者 プ ロ フ ァ イ リ ン グ と マ ル チ モ ー ダ ル 学 習 者 コ ー パ ス の 研 究 』( 研 究 代 表 者 : 原 田 康 也 ) に よ る 助 成 を 受 け て い る . 本 稿 で 報 告 し た ブ ル ー ト ゥ ー ス ・ ワ イ ヤ レ ス マ イ ク と デ ジ タ ル ビ デ オ カ メ ラ の 購 入 に 当 た っ て は 科 学 研 究 費 補 助 金(2006 年 4 月-2009 年 3 月)基 盤 研 究 (B): 課 題 番 号 18320093 『 学 習 者 プ ロ フ ァ イ リ ン グ に 基 づ く 日 本 人 英 語 学 習 者 音 声 コ ー パ ス の 構 築 と 分 析 』の 助 成 を 受 け た .
文
献
[1] 和 泉 絵 美 , 内 元 清 貴 , 井 佐 原 均 ,“学 習 者 コ ー パ ス か ら の 表 現 バ リ エ ー シ ョ ン の 抽 出 と 言 い 換 え ス ト ラ テ ジ ー 指 導 へ の 利 用, ” 自 然 言 語 処 理, Vol.
12, No. 4, pp. 193-210, 2005.
[2] 岩 崎 勝 一 ,“イ ン ト ネ ー シ ョ ン 単 位 ,” 坊 農 真 弓 ・ 高 梨 克 也 ( 編 ), 多 人 数 イ ン タ ラ ク シ ョ ン の 分 析 手 法, pp. 35-51, オ ー ム 社, 2008.
[3] 小 磯 花 絵 ,“『 日 本 語 話 し 言 葉 コ ー パ ス 』 を 用 い た 対 話 と 独 話 の 比 較 - 韻 律 的 特 徴 に 着 目 し て ,” 社 会 言 語 科 学 会 第 17 回 大 会 発 表 論 文 集, pp.190-193, 2006.
[4] 定 延 利 之 ,“文 節 と 文 の あ い だ - 末 尾 上 げ を め ぐ
っ て - ,” 音 声 文 法 研 究 会( 編 )文 法 と 音 声 V, く ろ し お 出 版, pp. 107-133, 2006.
[5] 定 延 利 之 ,“自 然 発 話 デ ー タ に 基 づ く 日 本 語 「 戻 し 付 き の 末 尾 上 げ 」 の 観 察 ,”( 代 読 : 王 軼 群 ) 2007北 京 中 日 教 育 文 化 国 際 フ ォ ー ラ ム( 北 京 外 国 語 大 学 , 北 京 ), 2007年9月22日.
[6] 原 田 康 也 ,“エ ー ワ ン の マ ル チ カ ー ド を 用 い た 英 語 応 答 練 習 ,” 情 報 処 理 学 会 研 究 報 告 IPSJ SIG Technical Reports 2003-CE-69 (3), 学 術 刊 行 物 情 処 研 報 Vol. 2003, pp. 17-22, 2003年.
[7] 原 田 康 也 ・ 辰 己 丈 夫 ・ 前 野 譲 二 ・ 楠 元 範 明 ・ 鈴 木 陽 一 郎 ,“対 面 で の 応 答 を 重 視 し た 英 語 学 習 活 動 と 発 話 収 録 装 置 の 試 作 と 試 用 ,” 情 報 処 理 学 会 研 究 報 告 IPSJ SIG Technical Reports 2005-CE-80 (4), 学 術 刊 行 物 情 処 研 報 Vol. 2005, pp. 25-32, 2005.
[8] 原 田 康 也 ・ 前 坊 香 菜 子 ・ 河 村 ま ゆ み ・ 前 野 譲 二 ・ 楠 元 範 明 ・ 鈴 木 陽 一 郎 ・ 鈴 木 正 紀 ,“VALIS: 学 習 者 プ ロ フ ァ イ ル に 基 づ く 学 習 者 音 声 コ ー パ ス 構 築 を 目 指 し て ,” 情 報 処 理 学 会 研 究 報 告 IPSJ SIG Technical Reports 2007-CE-88 (24), 学 術 刊 行 物 情 処 研 報 Vol. 2007, No. 12, pp. 169-176, 2007.
[9] 原 田 康 也 ・ 前 坊 香 菜 子 ・ 河 村 ま ゆ み ,“VALIS: 英 語 学 習 者 発 話 デ ー タ の 書 き 起 こ し ,” 情 報 処 理 学 会 研 究 報 告 IPSJ SIG Technical Reports 2007-CE-90 (1), 学 術 刊 行 物 情 処 研 報 Vol. 2007, No. 69, pp. 1-8, 2007.
[10] 横 森 大 輔 ・ 中 川 奈 津 子 ,“ケ ド の 「 文 末 用 法 」 に お け る 二 つ の パ タ ー ン - 特 に イ ン ト ネ ー シ ョ ン と 会 話 連 鎖 に 注 目 し て - ,” 社 会 言 語 科 学 会 第 21 回 大 会 発 表 論 文 集, pp. 112-115, 2008.
[11] Avery, P.; Ehrlich, S. Teaching American English pronunciation, Oxford: Oxford University Press, 1992.
[12] Celce-Murcia, M.; Brinton, D. M.; Goodwin, J. M.
Teaching pronunciation: A reference for teachers of English to speakers of other languages, Cambridge:
Cambridge University Press, 1996.
[13] Chafe, W. Discourse, Consciousness, and Time, Chicago/London: Cambridge University Press, 1994.
[14]
Clark, H. Using Language, Cambridge University Press, 1996.
[15] Fox Tree, J. E.; H. Clark. "Pronouncing ‘‘the’’ as
‘‘thee’’ to signal problems in speaking," Cognition, vol.62, pp. 151-167, 1997.
[16] Granger, S.; Dagneaux, E.; Meunier, F; Paquot, M.
International Corpus of Learner English v2, Louvain-la-Neuve, Presses universitaires de Louvain, 2009.
[17] Lambrecht, K. Information structure and sentence form: topic focus and the mental representation of discourse referents, Cambridge: Cambridge.
University Press, 1994.
[18] Levelt, W. J. M. Speaking: from intention to articulation, Cambridge: The MIT Press, 1989.