• Tidak ada hasil yang ditemukan

韓国人日本語学習者の無意味語のアクセント

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "韓国人日本語学習者の無意味語のアクセント"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

韓国人日本語学習者の無意味語のアクセント

Accent patterns of nonsense words spoken by Korean

高橋 宜子

Yoshiko Takahashi

早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程:〒169-8050 東京都新宿区西早稲田

1-7-1 Graduate School of Japanese Applied Linguistics, Waseda University

:yoshiko_ [email protected]

Abstract:Korean occasionally speaks the first and second moras in same pitch in their Japanese speech. Therefore, this study is analysis of spoken datum by Korean who studies Japanese and investigates if the environment of initial vowel or consonant affects the pitch pattern. As a result, it is found when the initial environment is vowel and nasal consonant, the pitch pattern of initial two moras tends to be Low-High. While the initial environment is voiceless fricative and voiceless plosive, the pitch pattern tends to be High-High. In this paper, I report about details of the result.

キーワード:韓国人日本語学習者、語頭、上昇、無意味語

1.はじめに

本研究は韓国人ソウル方言話者(以下、

KS)

が生成する声の高さと語頭の音環境にどのよ うな相関があるのかを調査したものである。

KS

の日本語発話では語頭の

1

拍目と

2

拍目が 同じ高さに現れることがある。日本語共通語は

1

拍目と

2

拍目の音の高さ(ピッチ)が必ず異 なるという特徴を持ち、頭高型でない語の場合、

語頭の上昇が見られるが、KSの発話ではこの 上昇が実現されていないということである。

2.先行研究と調査目的

語頭の

2

拍が同じ高さで発話される要因と してはソウル方言の音声特性が考えられる。シ ン他(2003)は

4

音節の韓国語に関して、第 一音節が激音・濃音・摩擦音で始まる場合はそ の音調は「HHLL」(H=high,L=low)または

「HHLH」となり、それ以外で始まる場合は

「LHLL」もしくは「LHLH」になると述べて いる。このことから

KS

の日本語発話において も、語頭の音環境によって語頭上昇のないピッ

チパターンが観察されることが予測される。そ こで以下の

2

点を明らかにすることを目的に 調査を行った。①語頭の音環境とピッチパター ンにはどのような相関があるか。②アクセント の学習経験によって結果が異なるか。

3.調査方法

調査協力者は調査当時日本在住の

KS、57

名で日本語レベルは規定しなかった。調査語は 直音で構成される

4

拍語で

1

拍目(①母音、

②鼻子音+V、③無声破裂音+V、④無声摩擦 音+Vの

4

環境を設定)×2拍目(①母音もし くは有声子音+V、②無声子音+Vの

2

環境)

×4語ずつで計

32

語である。全て無意味語で これをランダムに提示し、原則1回ずつ読み上 げてもらった。

4.判定方法

事前に

KS

の発話

100

語に関して筆者と聴覚 の正常な共通語話者

2

名とで聴覚判定を行っ た結果、評定者間の一致が認められたため、全 ての音声を筆者の聴覚で

H/L

の二段階に判定

(2)

した。

4.結果と考察

LHHH, 41 HHLL, 2

LHLL, 762 LHHL, 88

その他, 19

図1.母音・鼻子音始まりの語の発音

LHLL, 182

HHLL, 626

LHHL, 28

LHHH, 28 その他, 48

図2.無声破裂音・摩擦音始まりの語の発音

全体的な結果として、母音・鼻子音で始まる 場合、LHLL 型の発話が多く見られた。一方 無 声 破 裂 音 ・ 無 声 摩 擦 音 で 始 ま る 場 合 は

HHLL

型が多かった。アクセント核にはばら つきが見られ、語頭の音環境が影響するのはあ くまで

1

拍目と

2

拍目の音の高さのみである が、4拍語では後ろから

3

拍目に核が置かれる 傾向にあった。

次に、KS1 人ずつの発話において、音環境と 語頭上昇の有無に相関があるのかを重回帰で 求めた。その結果の

R

値を以下の表に示す。

KS no R2 乗 学習経験 KS no R2 乗 学習経験

1 754 なし 30 528 なし

2 754 なし 31 714 なし

3 703 なし 32 754 なし

4 0 なし 33 714 なし

5 0 あり 34 0 あり

6 754 なし 35 622 なし

7 590 なし 36 183 なし

8 0 なし 37 349 なし

9 0 なし 38 754 なし

10 0 あり 39 681 なし

11 653 なし 40 590 なし

12 205 あり 41 754 なし

13 800 なし 42 614 なし

14 754 なし 43 754 なし

15 800 なし 44 800 なし

16 0 あり 45 622 なし

17 0 あり 46 800 なし

18 666 なし 47 800 なし

19 251 なし 48 754 なし

20 800 なし 49 800 なし

21 714 なし 50 590 なし

22 417 あり 51 681 なし

23 590 なし 52 800 なし

24 800 なし 53 800 なし

25 754 なし 54 590 なし

26 0 なし 55 754 なし

27 754 なし 56 800 なし

28 754 あり 57 800 なし

29 206 あり

表1.R値とアクセント学習経験の有無

R

2 値は数値が高い程、相関が強いことを表す。

この値は寄与率であるため、「相関なし<x<

相関あり」というように断定的記述はできない が、多くのKSの発話において相関があること がわかる。

R

値が

0

KS

1

拍目と

2

拍目 を異なる高さで発話できているため、音環境と の相関が見られなかった。つまり語頭上昇は

KS

にとって決して習得不可能な項目ではなく、

アクセントの学習経験が結果に影響している ことも明らかとなった。

6.おわりに

本研究では

KS

の日本語発話における語頭 の音環境とピッチパターンの関係が明らかと なった。今後はこの語頭上昇の実現されない発 話が日本語母語話者にどのように評価される のかも明らかにしていく必要がある。

7. 参考文献

シン・ジヨン、チャ・ジウン(2003)『韓国語音 声の体系』韓国文化社

p.142, p.146

長渡陽一(2003)「朝鮮語ソウル方言の音節頭子 音と名詞の音調形」『音声研究』第

7

巻第

2

pp.114-128

福岡昌子(2006)「韓国人日本語学習者の語頭破 裂音を含む語のアクセントパタンについて」『第

20

回日本音声学会全国大会予稿集』

pp.111-116

Referensi

Dokumen terkait

Automatic Generation of High-Frequency Vocabulary Lists and Level-Adjusted Exemplar Sentences for Non-Native Speakers of English アントニ ローレンス 早稲田大学理工学術院英語教育センター 〒169-8555

L1 談話方略から見た日本人英語学習者の自発発話における母音延伸 横森 大輔1 河村 まゆみ2 原田 康也3 1 京都大学高等教育研究開発推進機構 〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 2 言語アノテータ 3 早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-16 E-mail: 1

研究助成 早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B)課題番号2016B-022『日本人英語学習者の疑問文産出能力:現状調査と形態統語処理自動化による運用能力向上』 早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2016K-028『英語疑問文構築のための形態統語処理能力の現状調査と向上訓練』

日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: [email protected] あらまし

要旨 現在、中国における本語学習者数は、海外第一位となっている(国際交流基金 2015)。この うち、中国の高等教育の日本語学習者は 679,336 人で、中国の日本語学習者全体の七割を占め ている(国際交流基金,2012)。また、田中(2003)は中国の大学の日本語教育の中で、日本

参考文献 スリーエーネットワーク 2016 『みんなの日本語 初級』 第2版 倉敷印刷株式会社 ネウストプニー J.V 1995 『新しい日本語教育のために』 大修館 宇佐美まゆみ 2007 「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ)2007年3月31日改訂版」

要旨 多くの中国人学習者は日本語の学習を目標の一つとして、日本に留学し、日本語の能力を高 めてから、さらに専門学校、大学、あるいは大学院に進学する。稿者もそのような目的を持っ て学習した。しかし、日本語学校で学習していた時、周囲の中国人学習者が日本語語彙学習に ついて、いろいろな問題に阻まれ、思ったような成果が出せないでいるということに気づいた。

テキスト音読に見られる発音上の問題点 -句切りを中心に- The problems with pronunciations found in the text reading aloud 山中 都 YAMANAKA Miyako 早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程:〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-1 Graduate School