• Tidak ada hasil yang ditemukan

第一回 関東:年少者日本語教育研究フォーラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第一回 関東:年少者日本語教育研究フォーラム"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

第一回 関東:年少者日本語教育研究フォーラム

【日 時】 2010 年 2 月 15 日(月)10:00~17:30

【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 22 号館 201 教室

【主 催】 年少者日本語教育研究会・早稲田こども日本語研究会

【プログラム】

テーマ 時間 発表内容

ようこそ!! 10:10-10:05 川上 郁雄(早稲田大学大学院教授)

10:05-10:25

バイリンガル教員による母語を使用した指導

フルゲン マリア クラウディア(東京学芸大学 4 年)

【概要】東京近郊の小学校の国際教室で、バイリンガル教員が母語をどのように利用して 学習指導を行っているのかを観察した。バイリンガル教員が母語へ切り替える場面と その機能に着目し、観察の記録と会話の録音を分析した。その結果、バイリンガル教員 は、学習内容を説明する、指示を出す、学習内容の理解を確認するため、つまり学習促 進のために母語を利用していた。その他、生活や学習態度などについての指導時に、

母語に切り替えを行う様子が見られた。

10:25-10:45

「移動する子ども」だった私から年少者日本語教育実践を捉え直す

-自分にとって意味のあることばの学びを目指して-

宮川 愛梨(早稲田大学大学院修士課程)

【概要】2008 年 6 月から 2009 年 3 月まで、中学 3 年生の生徒 H に対する日本語教育実践 を行った。その中で実践者である私が生徒 H とどのように実践をデザインし、生徒 H と 同じ「移動する子ども」として自分にとって意味のあることばの学びを生み出そうとした かを振り返る。そして、私が気づき、学んだ、言語教育実践者として「母語話者」への言 説から脱却することと「自分にとって意味のある学び」を生み出す視点をもつ必要性を 論じる。

第1部

「子どもの母語 /母語の子ど も」の視点から

実践を捉え直 す

【司会】

唐木澤 みどり

(早稲田大学大 学院博士後期課 程)

10:45-11:15 質疑応答・議論

休憩(5 分)

11:20-11:40

「ことばの力」が育つ原動力-インターネット上の教室から-

野口 ひとみ(早稲田大学大学院修士課程)

【概要】「移動する子どもたち」が主体的に日本語学習に臨む原動力は何か。本発表は、

約 1 年半に及ぶ遠隔日本語教育実践を分析した「実践研究」発表である。尚、本発表は 修士論文「実践者と子どもの関係の中で育む『ことばの力』-遠隔日本語教育実践を通 して‐」から一部抜粋して発表する。

11:40-12:00

親とボランティアが創る継承日本語教室の「意義」と「可能性」

-タイの教室に参加してきた経験から-

深澤 伸子(早稲田大学大学院修士課程)

【概要】今、日本国外の継承日本語教育は子どもの多様化に苦慮し、新たな学習の再編 成が模索されている。しかし子どもにとっての学習の意義を問わないまま、関心は日本 語の習得に集中している。本研究では日本国外で育つ子どもにとって日本語教育が目 指すべきものは何か問い直し、そこから起こったタイの継承日本語教室の新たな実践 について述べる。この実践の考察から日本国外の子どもの日本語教育現場が立ち向 かうべき課題を示し、親が中心となってボランティアと共に創る継承日本語教室だから こそある「意義」と「可能性」を明らかにする。

第2部

海の向こうの

「移動する子ど もたち」の実践 のひろがり

【司会】

太田 裕子(早 稲田大学留学セ ンター助教)

12:00-12:30 質疑応答・議論

昼休み(50 分)

(2)

特別企画

【司会】

齋藤 ひろみ

(東京学芸大学 教授)

13:20-13:50

年少者日本語教育の実践とは何か

-実践と内省、そして発表することの意味を考える

池上 摩希子 VS 川上 郁雄(早稲田大学大学院日本語教育研究科)

【概要】子どもたちへの実践って、何か。迷いと失敗、反省、無力感、考えることと語るこ と、それはどんな意味があるのだろう。そんなことを池上と川上が互いに激しく、熱く語 る。食後にはよくない話?

ステージ設定(5 分)

13:55-14:15

JSL の子どもとボランティアの協働的学びについて

-ボランティア自身の変容に注目して-

西原 明子(東京女子大学大学院修士課程)

【概要】JSL の子ども対象の地域の日本語教室における、ボランティアの変容と子どもの 学びの変化を報告する。算数の学習で、子どもができることとできないことを詳細に書 き出すことにより、数字を記号として捉えているだけで、意味の理解につながっていな いことに気づいた。本発表では、ボランティアが当たり前と思っていたことが、子どもに とって当たり前ではないと気づくことにより、子どもとの協働的学びを促すことになった 過程を追う。

14:15-14:35

日本語教育は子どもの日本滞在・日本語学習をどのように意味づけられるか 井口 翔子(早稲田大学大学院修士課程)

【概要】本発表は、短期滞在の JSL 中学生に対する約 10 か月間の日本語支援をもとにし た実践研究である。実践を通して捉えた子どもの実態から、発表者は子どもが日本滞 在や日本語学習を意味づけられるための支援が日本語教育に必要だと考えた。本発 表では、発表者がどのようにこの課題を捉え、また、課題解決のためにどのように実践 をデザインし、それによって子どもと発表者自身にどのような気づきがもたらされたの かを考察する。

14:35-14:55

実践のプロセスを子ども・学校と共有する

-「ポートフォリオ」を活用した実践を通した実践者の気づきから-

浅井 涼子(早稲田大学大学院修士課程)

【概要】年少者日本語教育実践者には、子どもが主体的に取り組める学習環境をつくると 同時に、実践や子どもについて学校など第三者に発信していくことが求められる。本発 表ではこのような力をどう育むか、どう発揮するか議論したい。そのために、「ポートフ ォリオ」を「学習・支援のプロセスを可視化する媒介物」と捉え、「ポートフォリオ」を活用 した JSL 中学生に対する実践における子どもや学校とのやりとりと、そこから得た発表 者の気づきを報告する。

第3部

実践者の学び から実践はどう

変化するのか

【司会】

尾関 史 (早稲 田大学日本語教 育研究センター 助手)

14:55-15:35 質疑応答・議論

休憩(10 分)

第4部

JSL の子どもの

学びを支える 実践と教育支

援とは

【司会】

15:45-16:05

二つの文化をつなぐ外国人児童のための歴史授業-「鑑真物語」のミニ授業から-

南浦 涼介(広島大学大学院博士後期課程)

【概要】小学校段階の歴史授業は日本中心の人物学習である。そのため、外国人児童に とっては、たとえ言語的に内容を理解できても、学習の内容に意味を見出しにくい。発 表では、外国人児童のための歴史学習をデザインしていけばよいのかを問題とし、実 施したミニ授業から見えたことを報告したい。具体的に行ったのは、中国人児童を対象 に実施した、中国から日本へ渡った鑑真の葛藤とその解決を描いた紙芝居によるミニ 授業である。

(3)

16:05-16:25

JSL 児童の「読み書き」への参加を支援する

-来日 3 年目の児童への日本語支援実践から-

唐木澤 みどり(早稲田大学大学院博士後期課程)

【概要】小学校における日本語支援では、教科学習への参加も視野に入れた支援の重要 性が指摘されている。しかし、そのために必要な日本語の「読み書き」に関しては、JSL 児童にとって困難な場合も多い。 本発表では、来日3年目となる小学校4年生の女児 への日本語支援実践を報告する。「読み書き」への参加が困難な要因を分析し、特に

「書くこと」に対する負担感を軽減することで「読み書き」への参加を支援し、「読み書き」

の経験を豊かにしていくことの必要性を指摘する。

16:25-16:45

<ことばの課題への意識化>を促す

-三重県鈴鹿市日本語教育コーディネーターの事例分析を通して見えたこと-

川上 さくら(早稲田大学大学院修士課程)

【概要】教育委員会に設置されたコーディネーターは学校現場に対して<ことばの課題へ の意識化>を促す働きかけを行っている。コーディネーターの役割を検討する中で、見 えてきたことである。年少者日本語教育の課題を乗り越えていくためには、この<こと ばの課題への意識化>を促す姿勢が重要である。コーディネーターという役職には期 待が寄せられているが、設置目的を考えると、日本語指導に関わる一人一人ができる こともあるのではないか。

飯野 令子 (早 稲田大学大学院 博士後期課程)

16:45-17:25 質疑応答・議論

また

会いましょう! 17:25-17:30 池上 摩希子(早稲田大学大学院准教授)

Referensi

Dokumen terkait

「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 細川 英雄(早稲田大学日本語教育研究科) http://www.f.waseda.jp/hosokawa/ 1.はじめに−「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 本発表は、日本語教育における「日本事情」の歴史的変遷を追いながら、80 年代からの「社会 文化能力」の問題点を指摘し、90

Proceedings of the 42nd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集 児童英検についての一考察 -日本のテスト文化を考える- 大友瑠璃子 オーストラリア国立大学 言語研究学科 Baldessin

日本英語教育学会論文集用ワードテンプレート タイトル -論文形式 サブタイトル- 英語 花子1 教育 太郎2 情報 次郎2 1稲田大学情報文化学部 〒123-4567 東京都千代田区秋葉原 2-4-6 2大阪出版株式会社研究開発部 〒456-7890 大阪府大阪市中央区難波 2-3-8 E-mail: [email protected], 2{taro

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集 日本の英語教育から “人文系バイアス” を取り除け 理工系の エリート 学生育成のための英語教育に向けて 黒田 航Ž

研究助成 早稲田大学特定課題研究助成費(特定課題B)課題番号2016B-022『日本人英語学習者の疑問文産出能力:現状調査と形態統語処理自動化による運用能力向上』 早稲田大学特定課題研究助成費(基礎助成)課題番号2016K-028『英語疑問文構築のための形態統語処理能力の現状調査と向上訓練』

自己紹介 中学校・高校に勤務し、 国語科教育の授業実践とその研究取り組む 日本語教師養成講座非常勤講師 放送大学の科目履修生としてメディア論を履修した際、 メディアリテラシー教育の研究が海外では ネイティブランゲージ(国語)またはアート科で行われていること を知る 社会人入学で大学院へ、大学院から博士課程へ 博士(教育学)取得、大学の教員になる

23-32, フランスの地方大学で日本語を専攻する大学生の日本語学習スタイル -学年と入学前の日本語学習経験からの比較- 芹川 佳子 1早稲田大学日本語教育研究センター 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-14 E-mail: [email protected] あらまし フランスの地方国立大学の日本語専攻の大学生(1~3

第10回 年少者日本語教育研究フォーラム 【日時】 2020 年 9 月 27 日(日)13:00~18:00 【方法】 Zoom によるウェブ公開。参加費は無料。 【参加方法】 参加希望者は、9 月 25 日までに以下のメールアドレスに、 お名前、ご所属、メールアドレスを添えて、メールで参加申し込みをしてください。 Zoom 情報を 9 月