• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本語・日本語教育研究講座 日本語教育学-発音- シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本語・日本語教育研究講座 日本語教育学-発音- シラバス"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

日本語・日本語教育研究講座 日本語教育学-発音-

シラバス

授業科目 日本語教育学-発音-(日本語教育研究センター オープン科目)

期間 2006 年 10 月5日~2007 年1月 25 日(半期科目)

時間 木曜日2限 10:40-12:10

場所 西早稲田キャンパス 14 号館 510 号室(共同利用研究室5)

担当教員 日本語教育研究科 教授 戸田貴子 メールアドレス [email protected]

ホームページ http://www.f.waseda.jp/toda/

授業内容

外国人の日本語を聞いてみると必ず気づくのが、日本人とは異なる発音の特徴です。日本人が英語を学 習するときに「l」と「r」の区別が難しいように、外国人が日本語を学習するときにも、母語の影響が 発音に現れます。

この講座では、日本語学習者の発音を実際に聞き、母語の影響について論じるとともに、日頃あまり意 識せずに話している日本語の音声特徴を客観的に捉え、聞き手に気持ちを伝えることのできる発音につい て考えていきます。この講座の目標は次のとおりです。

1)日本語の音声特徴について理解を深め、自ら発音を意識して話せるようになる。

2)日本語と外国語の音声特徴の違いを知り、外国人日本語学習者の発音の特徴を理解する。

3)外国人日本語学習者に対する発音指導ができるようになる。

評価

レポート 50%

課題 30%

授業参加 20%

(2)

2

テキスト

戸田貴子(2004)『コミュニケーションのための日本語発音レッスン』スリーエーネットワーク

オフィスアワー

木曜日 12:00-1:00。[email protected] に連絡の上、事前予約をすること。質問・相談も上記メールアドレ スにどうぞ。

課題提出

レポートは1月 25 日までに提出すること。

出席・その他

出席は 60%以上必要とする。病欠、休学などによる受講取消も上のメールアドレスに連絡すること。

授業予定

日時 講義内容 キーワード

1 10 月5日 オリエンテーション

第1課 日本語の音、アンケート

五十音、外来語音、外来語の表記、VT法、

連濁

2 10 月 12 日 「自然な発音で話す」とは-1- (教室変更→22 号館 202 号室)

3 10 月 19 日 「自然な発音で話す」とは-2- (教室変更→22 号館 202 号室)

4 10 月 26 日 第2課 日本語のリズム 第3課 俳句・川柳

リズム、拍、音節、特殊拍(長音、促音、撥 音)

5 11 月2日 休講(体育祭)

6 11 月9日 第4課 話しことばの発音 縮約形、無声化、促音化、撥音化、融合 7 11 月 16 日 第5課 名詞のアクセント アクセント核、アクセント型、複合語のアクセ

ント、高低アクセントと強弱アクセント 8 11 月 23 日 休講(勤労感謝の日)

9 11 月 30 日 第6課 形容詞のアクセント アクセント核、アクセント型、い形容詞の活用 とアクセント、名詞修飾句のアクセント 10 12 月7日 第7課 動詞のアクセント アクセント核、アクセント型、動詞の活用とア

クセント、複合動詞のアクセント

11 12 月 14 日 第8課 オノマトペ 音象徴、清音・濁音、オノマトペのアクセント 12 12 月 21 日 第9課 イントネーション 話者の気持ちとイントネーション、文末イント

ネーション、終助詞のイントネーション 13 1月 11 日 第 10 課 心に残る自己紹介 への字型イントネーション、ポーズの位置と

長さ

14 1月 18 日 第11課 気持ちを伝える話し方 文構造とポーズの関係、フォーカス、強調、

いいよどみ

15 1月 25 日 母語別発音レッスン 韓国語・中国語・英語母語話者のための発 音指導

* 授業予定はあくまで便宜的なものであり、進度に合わせて変更の可能性もある。

(3)

3

参考文献

鹿島央(2002)『日本語教育をめざす人のための基礎から学ぶ音声学』スリーエーネットワーク 窪薗晴夫監修、田中真一・窪薗晴夫著(1999)『日本語の発音教室』理論と練習、くろしお出版 クロード・ロベルジュ、木村匡康編著(1990)『日本語の発音指導 VT 法の理論と実際』凡人社 国際交流基金日本語国際センター編(1992)『教師用日本語教育ハンドブック⑥ 発音』凡人社 杉藤美代子(1999)『日本語音声の研究7 教育への提言』和泉書店

戸田貴子(2004)『コミュニケーションのための日本語発音レッスン』スリーエーネットワーク 文化庁編(1982)『日本語教育指導参考書Ⅰ 音声と音声教育』大蔵省印刷局

Referensi

Dokumen terkait

「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 細川 英雄(早稲田大学日本語教育研究科) http://www.f.waseda.jp/hosokawa/ 1.はじめに−「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 本発表は、日本語教育における「日本事情」の歴史的変遷を追いながら、80 年代からの「社会 文化能力」の問題点を指摘し、90

専門 日本語教師歴 他の教育歴 日本語教師研修の経験 A 日本語作文教育,ピ ア・ラーニング 17 年( 日 本 語 学 校,大学) 小中高校教諭10年 日本語学校の養成講座講師,海外 現地教師研修講師,現職者対象長 期研修講師 B 内容重視の日本語教 育,自律学習 17 年( 日 本 語 学 校,中国帰国者の 研修施設,大学) 小学校教諭3年

Proceedings of the 42nd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集 児童英検についての一考察 -日本のテスト文化を考える- 大友瑠璃子 オーストラリア国立大学 言語研究学科 Baldessin

授業科目名 教育学研究法III 科目番号 CB11117 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB火3,4 担当教員 樋口 直宏, 長田 友紀 授業概要 教育学研究における実験・観察研究について、教科教育の授業を対象にして検討す る。実験・観察法の実際、意義と問題点、成果と展望を具体的な研究事例に即して、 実習しながら考究する。 備考

地域に資する日本語学校の社会的合意形成と 日本語教育人材の育成カリキュラム開発事業報告会 令和2年度 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師<初任>研修 日本語教師<初任>を対象とした教師研修は、「新しい価値の創造」と「価値観の共有」である。

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 【概要】 回数 1 2 3 4 (1)運営委員会 地域日本語教育コーディネーター2名と福岡市において長年日本語ボランティアに従事した福岡国際関係団体連絡会の代表,福岡日本語講師教育研究会 の代表を中心に構成された。中核メンバーの深江が議長を行った。 (2)日本語教育の実施

3 教育研究 第56号 教育実践研究紀要 第33号 教育実践研究紀要 第34号 教育実践総合センター紀要 第35号 教育実践総合センター紀要 第30号 教育実践総合センター紀要 №29 教育研究所報 第41号 教育実践教育 第6号 教育実践研究 第6号 教育実践総合研究 第24号 カリキュラムの開発研究Vol.28 No.1 カリキュラムの開発研究Vol.28

日本語教育実践研究ガイダンスシート 2007年度春学期 日本語教育実践研究(9) 担当教員【舘岡 洋子】 1.授業内容 該当項目に○印 金曜日 ○ 討議 報告書 ○ 教材作成 3時限 ○ 発表 ○ レポート ○ グループワーク 概要 下記の対象授業について、参与観察後のディスカッションから始まり、授業デザイン、教材作成、