• Tidak ada hasil yang ditemukan

8月17 日(月) - 日本語教育コンテンツ共有システム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "8月17 日(月) - 日本語教育コンテンツ共有システム"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2020 年 9 月 19 日 () ~ 2021 年 2 月 14 日 ()

(90 単位履修 )

日振協会員校教師 10,000 円 非会員校教師 20,000 円 別途教材費が 3,000 円かかります ( いずれも消費税込 )

告示校の日本語教師として採用されて 原則 3 年以内の方 100 名

受講期間

対象・募集人数

受 講 料

E-learning なので、好きな時間に繰り返し視聴できます

集合研修はビデオ会議システムでどこからでも参加可能 ポストコロナ時代に即役に立つ ICT 活用授業が学べます どの分野も第一人者がわかりやすく講義します

オフィスアワー設置で、 ICT スキルも手厚くサポート

申込締切 8 月 17 日 ()

申込詳細 https://www.nisshinkyo.or.jp

または右記QRコード

お問い合わせ [email protected]

一般財団法人日本語教育振興協会

(2)

研修カリキュラム

一般財団法人日本語教育振興協会

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-58-1石山ビル2F TEL:03-5304-7815

www.nisshinkyo.org/

0 オンライン・オリエンテーション

<映像講義 知識編>

1 日本語教育・日本語教育機関の変遷 西原鈴子(NPO日本語教育研究所理事長、

元国際交流基金日本語国際センター所長) 2 日本の留学生政策と現状

佐藤由利子(東京工業大学環境・社会理工学院准教授) 3 日本語教育機関の歴史と現状

佐藤次郎(日本語教育振興協会理事長) 高山泰(日本語教育振興協会専務理事) 4 日本語留学生の背景

奥田純子(コミュニカ学院 学院長)

亀田美保(大阪YMCA日本語教育センター長) 山本弘子(カイ日本語スクール代表)

5 日本語の試験

伊東祐郎(国際教養大学日本語教育実践領域代表、

元東京外国語大学副学長) 6 進路選択関連情報

工藤尚美(()オリジネーター取締役・専務執行役員) 7 留学生の異文化受容・適応とその支援

加賀美常美代(目白大学心理学部教授、

元お茶の水女子大学基幹研究院教授) 8 留学生のための教材・教具のリソース

保坂敏子(日本大学大学院総合社会情報研究科教授) 9 著作権

我妻潤子(知財アナリスト、東京藝術大学非常勤講師) 10統計処理(テスト・評価・成績管理)

島田めぐみ(日本大学大学院総合社会情報研究科教授)

<映像講義 演習編>

11-1 目的別指導法

倉本文子(カイ日本語スクール主任講師) 11-2 話す・議論の指導法

柳田直美(一橋大学国際教育交流センター准教授) 11-3 作文・論文の指導法

高橋薫(創価大学学士課程教育機構准教授) 11-4 教案作成

倉本文子(カイ日本語スクール主任講師) 11-5 教材作成

藤本かおる(武蔵野大学グローバル学部准教授) 11-6 オンライン授業法

藤本かおる(武蔵野大学グローバル学部准教授) 11-7 評価法

高橋薫(創価大学学士課程教育機構准教授)

<集合研修>

12-1 オンライン・ワークショップ 10月中旬を予定 12-2 オンライン・ワークショップ 11月中旬を予定 12-3 オンライン・ワークショップ 12月中旬を予定

<自己点検>

13演習(自己点検)

金田智子(学習院大学文学部教授) 14演習(自己点検実習)

・経験の振り返りや議論等を通じた内省力の強化

・経験を通して学ぶ力の育成

・授業撮影⇒授業分析 など 15演習(相互評価)

・互いのレポートを相互評価、LMS上にて共有

平成元年の設立以来、日本語教育振興協会は、

日本語教育機関の質的向上を図るとともに,留 学生が安心して勉学に専念できる環境づくりに 取り組んでいます。

当協会は、日本語教育機関の質保証システム として教育活動評価と第三者評価を実施してい ます。併せて、研修・セミナーや調査研究など 必要な各種事業に取り組んでいます。日本語教 育機関の水準向上のための研修・セミナーとし ては、この初任者研修のほかに、文化庁委託主 任教員研修、日本語教育機関トップセミナー、

日本語学校教育研究大会、生活指導担当者研修、

事務統括職員研修会等を開催しております。

日本語教育振興協会とは ? 修了した先輩の喜びの声

新しい視点、今ま で見えなかったこ となど、多くの気 づきを得ることが できました。

同じ意志を持った人た

ちとの出会いを与えて

いただき、誠にありが

とうございました。

Referensi

Dokumen terkait

23-32, フランスの地方大学で日本語を専攻する大学生の日本語学習スタイル -学年と入学前の日本語学習経験からの比較- 芹川 佳子 1早稲田大学日本語教育研究センター 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-14 E-mail: [email protected] あらまし フランスの地方国立大学の日本語専攻の大学生(1~3

地域に資する日本語学校の社会的合意形成と 日本語教育人材の育成カリキュラム開発事業報告会 令和2年度 日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師<初任>研修 日本語教師<初任>を対象とした教師研修は、「新しい価値の創造」と「価値観の共有」である。